「幸」の意味、読み方や画数は?幸に込める願い、幸を使った名前一覧

幸

  • いいね
    124
意味・イメージ
しあわせ。運が良いこと。めぐり合わせが良いこと。人を恵んで幸せを与える。海や山で得た獲物や収穫物(海 など…
「幸」は「幸運、希望」のイメージがあります。
「幸」の意味や由来
印象・願い
幸せな一生を歩めるように。楽しいこと嬉しい事に恵まれ、周囲の人を笑顔に出来るような人になるように。才能に溢れ、自分の夢を追いかけられる努力家になるように。
「幸」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「幸」は様々な読み方があり、一文字の名前では「こう、さち、ゆき」など、二文字名は「幸来(さら)、幸大(こうた)、美幸(みゆき)、幸樹(こうき)」などがあります。
「幸」を使った名前一覧を見る
画数 8画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり さい・さき・たつ・たか・とみ・とも・ひで・みゆき・むら・ゆき・よし
訓読み さいわ(い)・さち・しあわ(せ)【表外読み】みゆき
音読み コウ
部首 干(かん)
学習漢字 学習漢字3年
熟語 不幸(ふこう)・多幸(たこう)・巡幸(じゅんこう)・御幸(ぎょこう/みゆき/ごこう)・薄幸(はっこう)
他字体
意味 しあわせ、さいわい、さち。運がいいこと、ありがたいこと、幸運、幸福。かわいがる、大切にする、いつくしむ。いつくしみ、めぐみ。さいわいする、さいわいにして。みゆき(天子、天皇、上皇の外出、旅行のこと)。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「幸」の意味

  • しあわせ。運が良いこと。めぐり合わせが良いこと。
  • 人を恵んで幸せを与える。
  • 海や山で得た獲物や収穫物(海の幸)
  • 天子の外出(みゆき・行幸)

「幸」という漢字は、自分の願いが順調にかなったり、予期せぬ良い出来事に巡り合ったりする「しあわせ」「運が良い」といった前向きな意味合いを持っています。

そこから人を恵んで幸福を授ける意が生まれ、猟や漁で得た豊かな獲物を指す「さち」も授かり物として派生しました。

さらに古くは帝の外出「行幸」を示し、めでたさと喜びの場面を彩る一文字として用いられています。

「幸」の文字を見るだけで、前向きであたたかな気持ちを呼び起こしてくれるような、魅力的な漢字です。

「幸」のイメージ、名前に込める願い

「幸」は漢字の意味通り、幸せ、恵などのイメージが強い漢字です。

幸せというのは普遍的なもので、人によって形が大きく変わります。

どんな状況でも屈さず自分なりの幸せを求める姿は、努力家で向上心に満ちているでしょう。

人から可愛がってもらうという意味を持つ「幸」は、周囲の人に恵まれますように、心優しく幸せな人生を送れるようにと願いを込めることの出来る漢字です。

幸せや運の良さは、様々な想像が出来ます。

  • 幸せ
  • 恵み
  • 運が良い
  • 可愛い
  • 温かい
  • 優しい
  • 笑顔
  • 愛嬌のある
  • 才能豊か
  • 努力家

これらのイメージから、このような願いを込めることができます。

幸せな一生を歩めるように

楽しいこと嬉しい事に恵まれ、周囲の人を笑顔に出来るような人になるように

才能に溢れ、自分の夢を追いかけられる努力家になるように

「幸」の読み方いろいろ

「幸」の音読みは「コウ、ギョウ」、訓読みは「さいわ(い)、さち、しあわ(せ)、みゆき」と読みます。

名付けに使われる際の読みでは、「 あき、き、こ、ご、さい、さき、こう、たか、たつ、とみ、とも、ひで、むら、ゆき、よし」と実に様々な読み方が使われます。

多彩な読み方のある「幸」ですが、男の場合は「あき、き、ゆき、こう」、女の子の場合は「こ、さち、さき、ゆき」といった発音の読み方が好まれることが多いようです。

「幸」を名前に使う際の注意点

「幸」は男女共に名付けに高い人気を誇り、名付けランキングでも上位の漢字です。

しかし、名付けに使用する漢字としては、成り立ちが不穏だと言われ、意味も逆に不幸になるのではと避けられることがあります。

手かせの象形文字から生まれた「幸」は、ポジティブな意味に反して不吉で暗いイメージが付きまといます。

また、今幸せでも将来不幸になるのでは、今が一番幸せなら今後は落ちていくだけなのではという考えが一定数あるようです。

しかし、本来幸せというのは自分でつかむものです。自立し自分にとっての幸せを見つけるということは、自分の人生をしっかりと歩むことにも繋がります。

大切なのは、ご両親が子供の名前にどんな願いを込めたいのかと子どもを愛情いっぱいに育てる事でしょう。

「幸」の漢字の説明の仕方

  • しあわせの「幸」
  • 幸運の「幸」
  • 三谷幸喜の「幸」

「幸」を使った熟語

幸魂(さきみたま)
神道の霊魂観「一霊四魂」に登場する魂の1つです。人や神には4つの魂があるとされ、「荒魂(あらみたま)」、「和魂(にぎみたま)」、「幸魂(さきみたま)」、「奇魂(くしみたま)」と呼ばれています。この魂は、「直霊(なおひ)」が良い方向に働くようコントロールしています。人として大切なものをそれぞれ司っている中で、「幸魂」は人と愛し育てる力を司っているんです。また、人を大切にし相互理解を示し、幸福を与えてくれるとされています。
幸先 (さいさき)
良い事が起こる前兆や吉兆のことです。良い悪いに関わらず、物事を始めるの当たって何かを感じさせる出来事や縁起を指す熟語でもあります。何事も何かを始める時は、緊張したり不安になったりするもの。何か良い事が起こると、これからも幸運に恵まれそうだと前向きに物事を進めて行けそうですね。

「幸」を使ったおすすめの名前

「さち、さき、こう」と呼んで1文字の名前としても素敵な漢字ですが、名付けでは他の漢字と組み合わされることが圧倒的に多い「幸」。

左右対称とバランスの良い漢字なので、どんな漢字とも合わせやすいのが特徴です。

「幸」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

男の子の名前

真幸(まさき)

真実や真っ直ぐの意味を持つ「真」と組み合わされた名前です。「真」は、添え字としても名付けに人気のある漢字です。嘘や騙されることとは無縁の幸せな人生を歩んで欲しい、純粋で真心に溢れ、周囲の人に恵まれるような人に育って欲しいという願いが込められています。シンプルながら呼びやすい素敵な名前です

おすすめの名前ピックアップ

⇒「幸」を使った男の子の名前をすべて見る

女の子の名前

幸枝(さちえ)

空に向かって青々とした葉を茂らせ、人々に癒しを与える「枝」と組み合わさった名前です。女の子らしい可愛い発音で、字体もシンプルです。しなやかで芯が強いだけでなく、美しく周囲に愛される女性になって欲しいという願いが込められています。また、枝は実もつけることから、努力を実らせると連想することも出来ます。「枝分かれ」という言葉があるように人生は無数の分岐点の連続です。どんな道を進んでも幸福であるよう、願いを込めることも出来ます。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「幸」を使った女の子の名前をすべて見る

「幸」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月8日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
246
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
248
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
200
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
451
5 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
60
6 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
530
7 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
126
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
279
9 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
363
10 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
347

前日(9月8日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」