「息」の意味、読み方や画数は?息に込める願い、息を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- いき。呼吸すること。やすむ。休息すること。やむ・しずまる。生きる・生活する。子どもや子孫を指す語。利 など…
- 「息」は「生命力」のイメージがあります。
- ▼「息」の意味や由来
- 印象・願い
- 深呼吸できる心で歩めるように。命をつなぎ たくましく育つように。自分だけのリズムで新しい風を起こす。
- ▼「息」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「息」は、名前として「息吹(いぶき)、息吹(いぶき)、忠息(ただおき)、渡息(といき)、彩息(あや)、奈息(ないき)、息生(やすお)」などの読み方で使われています。
- ▼「息」を使った名前一覧を見る
画数 | 10画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | おき・き・やす |
訓読み | いき【表外読み】やす(む) |
音読み | ソク |
部首 | 心(こころ/りっしんべん/したごころ) |
学習漢字 | 学習漢字3年 |
熟語 | 大息(たいそく)・子息(しそく)・生息(せいそく)・令息(れいそく)・休息(きゅうそく)・気息(きそく)・吐息(といき)・安息(あんそく)・利息(りそく)・姑息(こそく)・消息(しょうそく)・窒息(ちっそく)・棲息(せいそく)・嘆息(たんそく)・愚息(ぐそく) |
他字体 | |
意味 | そく、いき。口から吸ったりはいたりする呼吸。生まれ育つ。生存する。いこう、やすむ。子どもまたは息子。やめる、終える、途絶える。数や量が多くなる。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「息」の意味
- いき。呼吸すること
- やすむ。休息すること
- やむ・しずまる
- 生きる・生活する
- 子どもや子孫を指す語
- 利子などの利息(ふえること)
「息」はまず、口や鼻から出入りする空気である〈いき〉、すなわち呼吸を表します。「息を整える」「寝息」のように日常的に用いられる語義です。
そこから派生して、一休みして心身を整える〈休息〉の意味や、事柄がやんで静まることを指す用法(終息など)があります。
さらに「消息」「生息」のように〈生きる・生活する〉意で使われるほか、「子息」「息女」に見られるとおり〈子ども・子孫〉を表す意味も備えています。
また「利息」という言葉もあるように、金銭が増える際の〈利子〉という意味でも用いられます。
「息」のイメージ、名前に込める願い
「息」は呼吸そのものを示す漢字です。深く吸い、ゆったり吐き出すリズムは、生きる力の根源を感じさせます。
同時に「一息つく」という言葉が示すように、忙しさの中でも自分を整えられる落ち着きや余裕もイメージできます。
さらに「息子」「子息」に見られるように、世代を越えて受け継がれる命の連続性を連想させ、温かな家族愛や未来への希望も感じられます。
このように「息」には〈生命力〉〈安らぎ〉〈つながり〉という三つの魅力が同居しています。

深呼吸できる心で歩めるように
人生には速い流れもあれば、息切れしそうなときもあります。「息」をもつ名前には、大きく息を吸い込み、状況を整えてから次の一歩を踏み出せる冷静さや自己コントロール力を願うことができます。
慌ただしいときほど心の呼吸を忘れず、柔軟な発想でチャンスをつかむ人になるイメージです。

命をつなぎ たくましく育つように
「息」は子孫を表す漢字でもあります。絶えることなく続く呼吸のように、命を受け継ぎ、次の世代へ力強くバトンを渡せる人物像を連想できます。
困難に直面しても成長を止めず、周囲の人や未来の社会に活力を与える存在になるよう願いを込められます。

自分だけのリズムで新しい風を起こす
呼吸には個々のリズムがあります。「息」という漢字には、変化の速い時代でも自分のテンポを大切にしつつ、周囲に爽やかな“息吹”をもたらす人物像を思い描かせる側面もあります。
常識にとらわれず新しい空気を運び、人をほっとさせたり刺激したりする存在として活躍する――そんな独自の視点を感じさせる願いを込めることができます。
「息」を使った名前
7 件の名前がみつかりました
前日(9月6日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
6 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
7 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 橙 | 16 | だいだい。ミカン科ミカン属の果物、お正月の鏡餅やしめ縄中央の飾りなどに使われる。先祖代々栄えるとかけて縁起のよい果物とされる。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |