「矩」の意味、読み方や画数は?矩に込める願い、矩を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- さしがね(曲尺など直角を測る定規)。規則・基準・手本となるもの。四角形、直角の形。 など…
- ▼「矩」の意味や由来
- 印象・願い
- 正しい道を歩み、周囲の手本となるように。自分の軸を守りながら調和を生む力を。世界に“新しい角度”を示す創造者に。
- ▼「矩」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「矩」は様々な読み方があり、一文字の名前では「ただす、ただし」など、二文字名は「理矩(りく)、吏矩(りく)、沙矩良(さくら)、凛矩(りく)」などがあります。
- ▼「矩」を使った名前一覧を見る
画数 | 10画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | かど・ただし・ただす・つね |
訓読み | さしがね・のり |
音読み | ク |
部首 | 矢(や/やへん) |
熟語 | 規矩(きく) |
他字体 | 榘 異体字・或体字 |
意味 | 工具の一種であるさしがね、かねじゃく。四角形。のり、決まり、一定の基準。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「矩」の意味
- さしがね(曲尺など直角を測る定規)。
- 規則・基準・手本となるもの。
- 四角形、直角の形。
「矩」は、もともと直角を測る道具「さしがね」「曲尺(かねじゃく)」を指す漢字です。
建築やものづくりに欠かせない道具として、形成や測定に用いられてきました。そのことから転じて、規則や基準、物事の手本を表す意味をもちます。
さらに、四角形や直角を示すこともあり、形を正しく整えるイメージが含まれています。
「矩を踰(こ)えず」という言葉があるように、基準や規範に従う大切さを伝える漢字です。
「矩」のイメージ、名前に込める願い
「矩」はもともと直角を測る道具を表し、正確無比な線を導き出すことから「規範」「基準」といった強い芯を連想させます。
一本筋の通った誠実さと、公平公正に物事を捉える視点をイメージできる漢字です。
また、大工道具としての歴史から「ものづくり」「設計」「クラフトマンシップ」など、手で形を整えながら理想を具現化していく頼もしさも感じられます。
良識を守りつつ柔軟に限界を定め、秩序と自由のバランスを取れる人物像が浮かびます。
一本の「物差し」を胸に抱いて歩んでほしいという想いをストレートに伝えられます。

正しい道を歩み、周囲の手本となるように
「矩」は「規矩準縄(きくじゅんなわ)=規範」の語源にも登場します。自らが良識を示し、人々の道しるべとなる姿を願うことができます。小さな約束を守り、誠意を積み重ね、信頼で道を築く——そんな凛とした生き方を後押しする漢字です。
規則を押し付けるのではなく、自身の姿勢で周囲を自然に導ける人物像を期待できます。

自分の軸を守りながら調和を生む力を
直角は揺るがない基準でありながら、組み合わせ次第でどんな形にも発展します。「矩」を名に持つことで、確固たる価値観を据えつつ周囲と折り合いをつけ、調和の取れた関係性を築ける人になってほしいという想いを託せます。
境界を理解したうえで柔軟に調整できる姿は、チームや家庭、地域をまとめる存在として頼もしく映るでしょう。

世界に“新しい角度”を示す創造者に
曲尺は「直角」を測るだけでなく、建築や家具づくりで自由な設計図を描き出すための起点にもなります。そこから「従来の枠組みを超え、新たな基準を創り出すクリエイター」という独自の願いを込めることも可能です。
常識という枠(矩)を理解したうえで軽やかに再定義し、社会に革新的な“角度”を提示する——そんな未来志向のイメージは、理系・芸術系を問わず幅広いフィールドで輝く姿を想起させます。
「矩」を使った名前
358 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月8日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
6 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
7 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
10 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 |