「邑」の意味、読み方や画数は?邑に込める願い、邑を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- むら・さとなど、人が集まって住む区域。諸侯の領地や小さな国・都。 など…
- 「邑」は「おおらか」のイメージがあります。
- ▼「邑」の意味や由来
- 印象・願い
- 人と人の輪を大切にする存在に。穏やかに暮らしを楽しめるように。ローカルから世界へ橋を架ける人に。
- ▼「邑」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「邑」は様々な読み方があり、一文字の名前では「ゆう、すみ」など、二文字名は「邑祐(おうすけ)、邑心(ゆうしん)、佳邑(かすみ)、弥邑(みさと)」などがあります。
- ▼「邑」を使った名前一覧を見る
画数 | 7画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | くに・さと・さとし・すみ |
訓読み | くに・みやこ・むら・うれ(える) |
音読み | ユウ・オウ |
部首 | 邑(おおざと/おおざる) |
他字体 | |
意味 | ゆう、むら、おおざと。集落、人が集まる地域、中国、西周および春秋時代初期の城壁で囲まれた都市国家、素朴でおだやかなもののたとえ。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「邑」の意味
- むら・さとなど、人が集まって住む区域。
- 諸侯の領地や小さな国・都。
「邑」は、人が寄り集まって暮らすむらやさとを指す漢字です。
また、古くは諸侯の領地や小規模な国・都を意味し、「郷邑」「城邑」のように町や国土を表す語に用いられました。
人々が共に助け合いながら生活を営む情景を想起させる字であり、穏やかであたたかな集落のイメージを帯びています。
「邑」のイメージ、名前に込める願い
「邑」は、人々が集い助け合いながら暮らす“むら”や“小さな町”を表す漢字です。 肩肘張らないあたたかな空気、互いに目を配り合う安心感がにじみ、のびのびとしたおおらかさを感じさせます。
この一字には、周囲との結びつきを大切にし、思いやりに満ちた人物像が重なります。 自分のいる場所を豊かにし、人を惹きつける包容力を備えたイメージも感じられるでしょう。
形がコンパクトで親しみやすく、“コミュニティを育む力”“穏やかな心”“人に温もりを届ける存在”といったイメージを静かに映し出します。

人と人の輪を大切にする存在に
「邑」が示す“人の集まり”から、人間関係を丁寧に育み、温かな輪を広げられる人への願いが込められます。 思いやりを軸に行動し、仲間と助け合う姿勢は、周囲に安心感と信頼をもたらしてくれるでしょう。

穏やかに暮らしを楽しめるように
集落や田舎を思わせる「邑」からは、自然のリズムに寄り添う穏やかな生活も連想されます。 日常の小さな喜びを味わい、飾らない幸福を見つけられる心豊かな人生を期待できます。

ローカルから世界へ橋を架ける人に
「邑」からは、“小さな集まりが大きな社会へつながる”というイメージも広がります。 身近なコミュニティを大切にしつつ、そこから新しい価値を発信し、世界とつながる力を持つ——そんな現代的な挑戦者像を描くこともできます。
「邑」を使った名前
230 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月6日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
6 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
7 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 橙 | 16 | だいだい。ミカン科ミカン属の果物、お正月の鏡餅やしめ縄中央の飾りなどに使われる。先祖代々栄えるとかけて縁起のよい果物とされる。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |