1. まるる
2023-03-30 15:54:11
3歳の男の子を持つシングルマザーです。
子供の名前を考える時に、女の子だったら私が、男の子だったら(元)旦那がという方法でそれぞれ名前を考えて、男の子が産まれました。
その名前の由来が、元旦那が尊敬している親戚2人から漢字1文字ずつもらうというもので、名前自体の意味はありません...。
今までも保育園の懇談会などで「子供の名前の由来を話しましょう」で1人づつ喋らされたり、気まずい思いをしたのですが、きっと小学生になっても授業で名前の由来を親に聞くなんていう授業があるかと思います。
名前の意味や由来は後付けでも良いと思いますか?
また、後付けするにしても良い案が思い浮かびません。アドバイスを下さい。
子供の名前を考える時に、女の子だったら私が、男の子だったら(元)旦那がという方法でそれぞれ名前を考えて、男の子が産まれました。
その名前の由来が、元旦那が尊敬している親戚2人から漢字1文字ずつもらうというもので、名前自体の意味はありません...。
今までも保育園の懇談会などで「子供の名前の由来を話しましょう」で1人づつ喋らされたり、気まずい思いをしたのですが、きっと小学生になっても授業で名前の由来を親に聞くなんていう授業があるかと思います。
名前の意味や由来は後付けでも良いと思いますか?
また、後付けするにしても良い案が思い浮かびません。アドバイスを下さい。
7人が「共感」しています