名付けポン質問箱

  • 名付けポン
  • 新着
  • お気に入り

2. 匿名さん

2023-12-03 07:15:36

[違反報告]

私は素敵だと思いますけどね、読めましたし。漢字説明は丞が難しいのでしょうか。調べてみたところ、蒸気の蒸気の上の草冠と下の烈火の点4つを取った漢字、と説明することが多いようです。
とは言え旦那様の名付け基準も、お子さまの将来の利便性をお考えのことでしょうし良い視点だと思います。
桜介、桜助、桜輔なら、おうすけと読みやすく説明も容易かな。
おうの読みは旺も人気ですがきっと桜は譲れないのですものね。
ぶった切りにはなりますが、さくと読ませて桜也(さくや)桜翔(さくと)桜陽(さくはる)桜洋(さくひろ)桜太朗(さくたろう)いかがでしょうか。
おと読ませることも考えましたが少し無理があるかも?直桜(なお)律桜(りお)玲桜(れお)
桜良(さくら)は中性的で男女どちらもお見かけします。

8人が「共感」しています

コメントの違反報告

上記のコメントを違反報告します。

該当する内容を以下から選択して「違反報告」してください。

※ 該当しない、または文章での違反報告はお問い合わせよりご連絡ください。