名付けポン質問箱

  • 名付けポン
  • 新着
  • お気に入り

絃という漢字を名前につける際の由来

コメント:3

アクセス:461

0

コメント受付中

1. よんママ

2025-01-06 17:35:59

[違反報告]

3人目臨月を迎えました!
まだ名前が決まっていなくて…
"絃"という漢字を使いたいのですが、人と人の繋がりを大切にしてほしいくらいしか由来が思い付かず…
それでもいいのですが上の子たちは長々由来があるのに一言の由来は寂しい?なんて気になってしまって…
参考までに"絃"と名付ける場合、あなたならどんな由来をもって名付けますか?

回答・コメントする

この質問をお気に入りに入れるお気に入りに入れると後からチェックできます(15個まで)

回答・コメント一覧(3件)

2. 匿名さん

2025-01-06 20:46:13

[違反報告]

楽器に張る糸という意味もがあるようなので
「音楽のように周りを楽しませる人になるように」
「芸術的な感性を持つ人に」
などでしょうか

2人が「共感」しています

3. 匿名さん

2025-01-06 22:16:28

[違反報告]

琴などに張られている絃はしなやかで強いイメージがあるので、そのまま『しなやかで強い心を持てるように』や、『柔軟な考えが持てるように』みたいな由来を付けられると思います。

あと、絃と他の漢字を使った二文字の名前なら、もっといろいろな由来ができると思いますよ!

古風で素敵な名前になりそうですね!(^^)!

1人が「共感」しています

4. よんママ

2025-01-07 15:58:12

[違反報告]

>>2
コメントありがとうございます!
夫も私も子供たちも音楽が好きなので音楽のように人を楽しませるって素敵だな〜と思いました!
一緒に考えてくださってありがとうございます!
参考にさせていただきます

この質問をお気に入りに入れるお気に入りに入れると後からチェックできます(15個まで)

コメントを書く

質問者の再認証はこちら

タグ一覧