/ / /

「月」が付く女の子の名前101選~優雅で神秘的~

[更新日] 2023年4月11日

女の子の名付けで人気の漢字はたくさんありますが、中でも「月」は和風、古風な雰囲気がありながらも現代にも通じるおしゃれな雰囲気もあるので人気が高いです。

月は太陽と比較されることもありますが、さんさんと輝く元気なイメージの太陽と比べ、月はやわらかい光で包んでくれるので、奥ゆかしさや優しさをイメージさせてくれます。

男女ともに名付けに人気ですが、月は女性の象徴とされているので、女の子の名付けにピッタリです。

このページでは、「月」を使った女の子のかわいい名前をたくさん集めてみました。漢字の意味も併せてご紹介します。

この記事の執筆者

執筆者

工藤ユカ
漢字検定2級、WEBライティング技能検定取得。趣味は文章を書くことです。現在、さまざまなWEBメディアで記事を執筆しています。男の子女の子のお母さんです!

「月」の漢字の成り立ち・名前に込める願い

「月」の漢字の成り立ちは、月の欠けた状態(三日月)の形からです。

月は太陽と対として考えられることが多いため、常に丸い太陽と区別するために、欠けた状態を漢字にしたと言われています。

月は、太陽のような強い輝きはありませんが、奥ゆかしさがあり、どこか神秘的な雰囲気も持っています。控えめな光ながら夜空の主役で、太古の昔からその輝きに人々は魅せられてきました。

また、少しずつ満ち欠けを繰り返す様子から、成長や向上心などもイメージできますね。

そんな月のイメージから

月の光のように、周りを優しく穏やかに照らす存在に

周りから好かれる魅力的な女の子に

美しく聡明で、だけど慎ましさもある素敵な女の子に

向上心を持ち、目標に向かって頑張れる人に

このような願いを込めてみてはいかがでしょうか。

名前におすすめの「月」の読み方・画数

訓読み つき
音読み ゲツ、ガツ、ガチ
名のり づき、つぎ
こんな読み方も つ、づ、き
画数 4画

月は「つき」の他、「げつ、がつ、がち」などの読み方があります。名前だけに使える「名のり」は、「づき、つぎ」などがあります。

名付けでは、読ませ方の決まりはなく、いわゆる当て字もOKなので、好きな読ませ方をしてもかまいません。

ただ、月の意味や雰囲気とあまりにもかけ離れている読み方だと、覚えてもらいづらいなど生活上不便が生じることもあるのでほどほどにしましょう。

本来の響きを残す読ませ方

「き」と読ませる

「つ」と読ませる

月の意味や雰囲気から

ラテン語で月はLune(ルナ)

夜空を照らすイメージ

月(づき)のローマ字表記はZUKI?DUKI?

例えば、美月(みづき)をローマ字綴りで表すとき、MIZUKIとなるでしょうか?MIDUKIとなるでしょうか?

本来「づ」は、「だ行」なので、パソコンなどで使うキーはDUですが、ローマ字綴りの場合はZUの方が一般的に使われます。

公的証明書となるパスポートでも「ZU」で表記されています。

外国人の発音からでは、DUは「ドゥ」と読まれてしまうようですので、特にこだわりがない場合は、「ZU」を使うのが妥当でしょう。

ちなみに、「づ」、「ず」両方ともZUと表記するので、みづきちゃん、みずきちゃんは同じ「MIZUKI」となります。

「月」を使った人気の女の子の名前

当サイトのランキングから、月が入った名前を見てみましょう。

名付けランキングより抜粋
8位 結月(ゆづき)
23位 美月(みつき)
37位 美月(みづき)
53位 菜月(なつき)
70位 葉月(はづき)
73位 柚月(ゆづき)

主に止め字として最後に使うことが多いようですね。「美月」は「みつき」と「みづき」の2つの読み方がランクインしています。

70位の「葉月」は8月の異名です。12ヵ月の異名は他にも1月が睦月(むつき)、5月が皐月(さつき)、7月が文月(ふみつき、名付けでは『ふづき』でも)、などがかわいらしいです。

「月」を使った古風でかわいい女の子の名前

最後に「月」が付く名前

最初に「月」が付く名前

「月」を使った季節を感じる女の子の名前

月の異名や、季節の植物、風物詩から、「月」を使った季節にちなんだ女の子の名前をご紹介します。

春生まれ

夏生まれ

秋生まれ

冬生まれ

1 2

名前を探してみよう

女の子の名前を探す

  • 女の子の名前ランキング
  • 女の子の名前

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」