キラキラネームの人気が落ち着き、昨今では落ち着きのある「古風・和風」な名前が注目されています。
古風・和風と言っても古臭いシワシワネームではなく、和の趣のある漢字や響きを使った「古風だけど洗練されたかっこいい名前」が人気です。
また、昔から定番でも古臭く感じないおしゃれな名前や、侍・武士のような勇ましさを感じる名前も人気があります。
このページでは、今人気のある名前を中心に。古風・和風モチーフの男の子の名前を幅広くご紹介します。
古風な名前は幅広い世代で受け入れられやすく、長く愛される名前になるでしょう。
【弦、匠、弥】一文字のかっこいい古風・和風な男の子の名前
見た目がスッキリとして潔い印象の一文字の名前です。
漢字一文字だと、漢字の持つ意味やイメージが強く印象に残る名前になります。さまざまな読み方と共に、意味も併せてご紹介します。
- 弦
- 読み方【げん、いと】など
弓のつる、琴・三味線などの弦楽器の糸などの意味があることから、真っ直ぐで素直、しなやかで柔軟性に富むイメージがあります。 - 絃
- 読み方【げん、いと】など
「弦」とほぼ同じ意味があり、楽器に張る糸を表す漢字です。画数や見た目の印象が違うので好みで選んでも良いでしょう。 - 詠
- 読み方【えい、うた】など
声を長く引き、調子をつけて詩歌をうたうことや、詩歌を作ることを意味します。情緒豊かで芸術面に秀でた魅力ある人をイメージできます。 - 吟
- 読み方【うた、おと、あきら】など
詩歌を作ったり、うたったりすることを意味します。深く味わったり、よく確かめると言う意味もあるので、完成の鋭い奥深い人物を彷彿させる名前となります。 - 尊
- 読み方【たける、たかし、みこと】など
地位や価値の高さを表します。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)の印象から、勇敢なイメージもあります。名前では「たける」と言う読み方も広く認知されています。 - 暁
- 読み方【あきら、さとる】など
夜明け(日が昇る前のまだ仄暗い時間帯)を意味する漢字です。「成功の暁には~」と言うように、「ものごとが実現した時」と言う意味もあります。 - 玄
- 読み方【げん、はじめ、ひかる】など
赤または黄を含む黒色を指し、奥深いと言う意味もあります。玄人(くろうと)と言う言葉がから、能力が優れている、道を極めていると言ったイメージがあります。 - 京
- 読み方【けい、きょう】など
「大きい、盛ん」という意味があり、日本の古都・京都や大都会の東京の印象が強い漢字です。数字の、一、十、百、千、万、億、兆の次の単位でもあります。 - 佳
- 読み方【けい、よし】など
優れた作品を「佳作」、演技のよい日を「佳日」と言うように、美しい、立派,、めでたい、という名付けにふさわしい意味があります。 - 慶
- 読み方【けい】など
よろこぶ、めでたい、幸いなどの意味があり、お祝い事でよく使われる縁起の良い漢字です。慶応義塾大学の印象から、聡明なイメージもあります。 - 匠
- 読み方【たくみ、しょう】など
職人のことを表す言葉で、「~の匠」は、その道を究めた人、と言う意味があり、先頭に立つ人物、創造性に富む、物事に熱心に取り組む、などの印象があります。 - 武
- 読み方【たけし、たける、いさむ】など
強さや勇ましさを表す言葉です。武士、武道、など精悍なイメージを持つ言葉に使われますが、力の強さと共に芯の強さも感じます。 - 雅
- 読み方【みやび、まさし、まさ】など
奈良時代~平安時代にかけて存在した日本的な美的理念の一つで、上品で優美、洗練された様を表す言葉です。 - 剣
- 読み方【けん】など
両刃の刀のことを表します。漢字の見た目、「ケン」と言う響きもシャープで男らしい雰囲気があります。 - 源
- 読み方【げん】など
水の流れ出る元、物事のはじまりを表します。活力や生命力にあふれるイメージです。 - 和
- 読み方【やまと、やわら、かずし】など
やわらぐ、のどか、なごむ、などを表し、日本的と言う意味もあります。良い意味ばかりで読み方も多いため名付けで人気です。元号でも多く使われています。 - 弥
- 読み方【わたる、ひさし】など
広く隅々まで行き渡ると言う意味があります。和弥、智弥、など留治に使われることが多い漢字です。旧字は「彌」です。 - 仁
- 読み方【じん、ただし、ひろき、ひとし】など
慈しみや思いやり、親しみを表します。儒教での5つの徳「仁・義・礼・智・信」の一つとして説かれています。天皇家でも代々使われている由緒正しき文字です。 - 令
- 読み方【れい、りょう、はる】など
2019年からの元号「令和」に使用されている漢字です。昔から元号を名付けに取り入れることは多く、令も人気の漢字となりました。意味は、命じる、おきて、長(おさ)、立派な、などがあります。 - 千
- 読み方【かず、ゆき、せん】など
数の単位ですが、数が大きいことも意味します。画数が少なく馴染みのある漢字なので覚えられやすい名前となるでしょう。 - 暦
- 読み方【れき、とし、こよみ】など
月日、年数を表します。運命や天の巡りあわせも意味するので、幸運に恵まれた実りある人生をイメージすることができます。 - 柚
- 読み方【ゆず、ゆう】など
柚子は冬に実を付けるかんきつ類で、香り高く、料理のアクセントとや香料などで昔から日本人に親しまれています。柚子の花言葉は「健康美」「汚れなき人」など。 - 日
- 読み方【はる、あき、てる】など
日常でも使用することが多く、「日本」の略としても記される日本人になじみ深い漢字です。お日様の明るさ、暖かさを感じる名前になるでしょう。 - 隼
- 読み方【しゅん、じゅん】など
猛禽類のハヤブサを表す漢字です。ハヤブサは新幹線の名前にも使われているように、鳥類で世界最速クラスの飛行速度を持つ名ハンターです。強く美しい精神を持った子に。 - 旭
- 読み方【あさひ、あきら、あき】など
朝日、あきらか、などの意味を持ちます。太陽の光をモチーフとした旭日旗(キョクジツキ)も日本人になじみがありますね。輝ける未来をイメージできる漢字です。 - 楓
- 読み方【ふう、かえで】など
秋を彩る紅葉する樹木です。花言葉は「美しい変化、大切な思い出、調和」など。中性的な響きも相まって情緒あるおしゃれな名前になるでしょう。 - 織
- 読み方【しき】など
織物の繊細さや美しさから、優雅さや芸術性を感じさせる名前です。紡ぐ、組み立てるという意味もあるので、粘り強く物事に取り組み成長する様子もイメージできます。
その他にも古風・和風な印象がある一文字の名前はたくさんありますのでまとめてご紹介します。
二文字2音のおしゃれな古風・和風な男の子の名前
漢字二文字の名前は名付けの定番ですが、漢字一字に1音をあてた名前は洗練されたおしゃれな印象に。和風でありながら一味違った印象深い名前をご紹介します。
勇ましいイメージの二文字2音の名前
濁音や「か」行を使うと強くたくましい印象の響きになります。
優しい印象の二文字2音の名前
やわらかな響きはジェンダーレスな印象に。古風な趣と現代的な感性が織り成す魅力的な名前になります。
二文字のかっこいい古風・和風な男の子の名前
二文字名は和の趣のある漢字+流行の漢字、読み方、などアレンジしやすく、古風さを和らげることも強めることもできます。
人気の男の子の名前を古風・和風に
男の子の名前は「~と」「~ま」「~や」などの止め字が人気です。
人気の響きでも、和風の漢字と合わせると重厚さが増して趣深い名前になります。
止め字「~と」の名前
「と」は、人、斗、翔、が人気ですが、和の趣を強めたいなら、士、仁、刀、門、都、などがおすすめです。
止め字「~や」の名前
「や」は、哉、也が定番ですが、弥(旧字は彌)、耶、矢、などを使うと古風なイメージになります。
止め字「~ま」の名前
「ま」は、真、麻、等が人気ですが、旧字の眞を使ったり、馬、磨、などにすると古風・和風な印象になります。
その他人気の響き
名付けランキングで上位に入る人気の響きを古風・和風な印象にしてみましょう。
中性的な響きの古風な男の子の名前
古風な名前は日本男児のような勇ましさを感じる名前も多いですが、古風でありながらやわらかい響き、優しい印象のある名前も魅力的です。
風雅でおしゃれな男の子の名前
古風な名前はともすると堅すぎたり、古臭い印象になってしまうことも。
ここでは、古風さとおしゃれさを兼ねた洗練された印象の名前を集めてみました。
珍しい響きの古風・和風の男の子の名前
和の趣と珍しい響きを融合させた名前です。耳新しさがありながら、日本的な魅力も感じる個性あふれる名前となっています。
国字を使った男の子の名前
国字とは、日本で独自に作られた漢字のことです。中国から伝来した漢字ではなく、日本の固有の概念や事物を表現するために生み出されました。
国字を名前に使うことで、日本文化への深い愛着や、独自性を表現することができます。
国字の中で男の子の名前に使いやすいのは「凪」「柾」「笹」「雫」「麿」などがあります。
国字「凪」を使った名前
凪(なぎ)は、風が止んで海が静まる状態を表す言葉で、日本の美しい自然を感じさせる国字です。子どもの人生が穏やかで平和であってほしいという願いを込めることができます。
国字「柾」を使った名前
柾(まさき)は、にしきぎ科の常緑低木を指しますが、まっすぐに育った木や、木目の通った美しい板のことも表します。この字を名前に使うと、凛とした佇まいと純粋な心を持つ人物像が浮かび上がります。
国字「笹」を使った名前
笹(ささ)は強風でも折れにくく、繁殖力が強いことから健康を願う名付けにぴったりです。風に揺れても決して折れないしなやかさと強さを持つ人物に育ってほしいという願いが込められます。
国字「雫」を使った名前
雫(しずく)は、滴り落ちる水の一粒を象徴し、静かな美しさや繊細さを感じさせる国字です。一見小さな存在でも、確実に自分の道を進み、積み重ねた努力が大きな成果を生むという願いを込められます。
国字「麿」を使った名前
麿(まろ)古代から高貴な人々や特別な存在を表すために用いられてきた漢字で、優雅さや気品を感じさせる名前に適しています。品格を備え、周囲から尊敬されるような人に育ってほしいという願いが込められます。
動物、植物モチーフの古風・和風な男の子の名前
厳しい自然を生き抜く勇猛な動物や、美しい自然をモチーフにした古風・和風な名前をご紹介します。
動物モチーフの古風・和風な男の子の名前
馬、獅子、虎など、勇猛な動物をモチーフにした生命力溢れる男の子の名前です。
自然モチーフの古風・和風な男の子の名前
女の子の名付けの定番でもある花や植物は、昨今では男の子の名付けにも人気です。
「蓮」は仏教のシンボル的な植物の「蓮」は、名付けランキングの常連、日本の秋の風物詩である「楓」も昨今人気が高まっています。
日本の四季を彩る花や植物をモチーフにした美しくも生命力あふれる名前を集めました。
二文字で4音以上の古風・和風な男の子の名前
最近では2音や3音の名前が人気を集めていますが、漢字二文字で4音の名前は安定感のある響きで、根強い人気があります。
男の子ならではの名前で、地に足が付いた堅実な印象もあるので流行に左右されない名付けにぴったりです。
長音を用いた4音の名前
ゆう、そう、など長く伸ばした長音が入った4音の名前です。長音が入ると多めの音でも発音しやすくまとまりのある印象となります。
優勢(ゆうせい)、雄大(ゆうだい)、勇壮(ゆうそう)、などの熟語の響きから名付けるのも良いでしょう。
落ち着いた印象の4音の名前
4音の名前は無限にありますが、特に人気の響きは、「はる」「あき」「ひろ」など。
「~なり」「~ひと」の止め字を使うと高貴な印象になります。
時代小説に出てくるような古風で落ち着いた男の子の名前をピックアップしました。
止め字が「~すけ」「~ろう」の4音の名前
名前を探してみよう
男の子の名前を探す
- 人気ランキング みんなのお気に入りの名前がわかる
- アクセスランキング 良く見られている名前、読み、漢字がわかる
- 男の子の名前ランキング 男の子に使われた名前の年別のランキング
- 女の子の名前ランキング 女の子に使われた名前の年別のランキング