秋生まれの女の子の古風&かわいい名前100選
[最終更新日] [公開日] 2019/5/27
9月、10月、11月に生まれる女の子に秋らしいかわいい名前を付けましょう。
涼しく過ごしやすい秋は、芸術や読書、スポーツなどにふさわしい季節。彩豊かな紅葉や様々な農作物にも恵まれるので、名付けのヒントになる言葉がたくさんあります。
秋の風物詩や自然の中から名前に使いやすい言葉や漢字をピックアップしてみましょう。
昨年2019年の秋(9月-11月)に人気のあった女の子の名前も追加しました。
秋と言えば紅葉を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
時期によって美しく色を変える紅葉は人の心を魅了して止みません。まさに日本が世界に誇れる絶景ですね。
そんな紅葉をモチーフにした名前をご紹介します。
紅葉からイメージされる言葉・漢字
紅葉、夕紅葉、錦秋、彩、色、朱、黄
- 紅葉(もみじ、いろは、くれは)
- 紅葉(いろは)
- 彩葉(いろは)
- 彩華(いろは)
- 色葉(いろは)
- 紅(べに)
- 紅李(あかり)
- 紅音(あかね)
- 咲紅(さく)
- 朱音(あかね)
- 夕紅(ゆく)
- 錦(にしき)
- 彩錦(あかね)
- 彩紅(りく)
- 黄葉(もみじ)
そのまま「紅葉(もみじ)」と言う名前も可愛いですし、いろは、くれは、などの別の読み方にしても素敵ですね。
「いろは」と言う名前は名付けランキングに入る程人気の読み方ですが、紅葉の名所のいろは坂もあり、秋のイメージが強い言葉です。
響き自体は古風で可愛らしいですが、漢字によっては個性も出せるので、様々な漢字を使って発想を広げてみましょう。
秋は空気が澄んで夜も涼しく過ごしやすいのでお月見にふさわしい季節です。特に一年で月が最も美しいとされる十五夜(中秋の名月)もあります。
「月」は女の子の名付けでも特に人気の漢字で「~月」と止め字として使うことも多いです。月以外にもお月見や秋の夜空から連想する言葉で名前を考えてみましょう。
十五夜からイメージされる言葉・漢字
満月、名月、良夜、月光、兎、卯
月にはウサギがいると言う伝承から「兎」「卯」を名前に使うのも個性的ですね。
月は幻想的で想像力が膨らむ漢字なので当て字の名前も多いです。月と言う漢字が持つ和の趣を大切にしたいなら当て字はなるべく控えましょう。
実りの秋と言われるほど、穀物や果物などの収穫が多い季節。
果物に関連する言葉は字面や響きが可愛らしく、女の子の名付けと相性が良いです。
秋の農作物からイメージされる言葉・漢字
稲穂、米、果実、梨、葡萄(ぶどう)、栗
- 穂香(ほのか)
- 穂果(ほのか)
- 清穂(すずほ)
- 茉穂(まほ)
- 穂乃花(ほのか)
- 佳穂子(かほこ)
- 実果(みか)
- 実生(みお)
- 琴実(ことみ)
- 梨央(りお)
- 梨果(りんか)
- 愛梨(あいり)
- 花梨(かりん)
- 梨葡(りほ)
- 実栗(みくり)
- 栗花(りっか)
- 米香(まいか)
麦秋と言う言葉があるため、麦は秋の穀物と思われがちですが、実は麦が収穫期を迎えるのは初夏で、麦秋は夏の季語になります。
「秋」と言う言葉には、「穀物が成熟する」「収穫する」と言う意味もあるため、麦の収穫期を「麦秋」と言うのです。
「小麦ちゃん」など、「麦」を使う名前は個性的でかわりらしいですよね。麦が気に入ったのなら季節を気にせず付けてもよいでしょう。
秋の植物は日本古来のものが多く、古風でかわいらしい名前を付けやすくなります。
特に楓(かえで)は名付けランキング上位に入るほど人気。音読みの「ふう」も女の子らしい響きで名前に付けやすいですね。
秋を代表する花として秋桜(コスモス)がありますが、桜は春のイメージが強いので今回は入れていません。
秋の植物からイメージされる言葉・漢字
楓、椋(むく)、蘭、菊、桔梗(ききょう)、金木犀
- 楓(かえで)
- 楓音(かのん)
- 楓奈(ふうな)
- 楓香(ふうか)
- 夕楓(ゆうか)
- 椋那(りょうな)
- 蘭(らん)
- 咲蘭(さらん)
- 一蘭(いちか)
- 蘭子(かこ)
- 菊華(きっか)
- 菊乃(きくの)
- 小菊(こぎく)
- 美桔(みき)
- 桔和子(きわこ)
- 犀香(さいか、せいか)
秋は暑すぎず寒すぎず、行楽やスポーツにふさわしい一年で最も過ごしやすい季節と言えます。
そんな涼やかさ、清々しさを表した言葉で名前を考えてみましょう。
秋の気候からイメージされる言葉・漢字
新涼、爽秋、秋晴れ、茜空
-
名付けPON > 名前の付け方 > 女の子名前 > 秋生まれの女の子の古風&かわいい名前100選