/

「かなた」と読む男の子の名前86選【奏太、叶多、夏向、etc】

[更新日] 2023年4月11日

男の子で人気の名前の一つ「かなた」。

「かなた」と言う響きは「遥か彼方」イメージさせるので、のびのびと自由に育ってほしい、心が広く豊かな感性を持ってほしい、などの願いが込められます。

また、使う漢字によって名前の意味や願いはさらに豊かになります。

このページでは、男の子の「かなた」と読む名前を、様々な漢字を使ってご紹介します。

この記事の執筆者

執筆者

工藤ユカ
漢字検定2級、WEBライティング技能検定取得。趣味は文章を書くことです。現在、さまざまなWEBメディアで記事を執筆しています。男の子女の子のお母さんです!

「かなた」と読む人気の漢字と意味

「かなた」と言う名前は」、「奏」や「叶」を使った「かな+た」、「向」を使った「か+なた」の二文字構成が人気です。

おすすめの組み合わせを見てみましょう。

「奏」を使った「かなた」

音楽のように周囲を楽しませたり癒したりできる存在に

洗練されたセンスを持ち、芸術的な分野で活躍する人に

「かなた」と読む男の子の名前で一番多く使われている漢字が「奏」です。

「音楽を奏でる、楽器を演奏する」という音楽的なイメージが浮かんでくる漢字ですが、漢字の持つ意味合いよりも、響きや見た目の良さで選ばれている場合が多いようです。

  • 一文字だと漢字が際立つので、「奏」の持つ意味合い、イメージをより強調させたい場合におすすめです。
  • 奏太奏は柔らかい印象があるので、元気でたくましい印象の「太」を使うことで男の子らしさもプラスされます。
  • 奏汰最近の名付けで人気の「汰」を使うと洗練された印象に。
  • 奏大
  • 奏多
  • 奏立
  • 奏向

アレンジを利かせた「奏」を使った「かなた」

「奏」のイメージに合う漢字を使った「かなた」をご紹介します。

  • 奏詩「詩(うた)」を「た」と区切って使い、芸術的意味合いの強いロマンある名前に。
  • 奏音「音を奏でる」をそのまま名前にしています。漢字の説明もしやすいです
  • 奏空
  • 奏高
  • 奏宝
「奏」の漢字データ
画数9画
訓読みかな(でる)・すす(める)
音読みソウ
名のりかなで
「奏」の成り立ち神を呼ぶ木を表す「丰(ホウ)」と、両手で物を差し出す様子を表す「天」が組み合わさったもの
「奏」の意味楽器を演奏する。「差し上げる、申し上げる」「成し遂げる」など
「奏」のイメージ音楽、ロマン、調和、和やか、平和、優雅、軽やか、など

「叶」を使った「かなた」

大きな夢を持ち、それを叶える才能と行動力を持ち合わせる人に

「夢が叶う」「願いが叶う」など望みが達成される意味を持つとても前向きな言葉です。

昔はあまり名付けに使われていませんでしたが、最近はよく見かけるようになりました。

画数が少ない字なのでスッキリした名前となります。

「多」「大」は夢が叶うと言う意味を強調させてくれるおすすめの組み合わせです。

「叶」の漢字データ
画数5画
訓読みかな(う)
音読みキョウ
名のりかの・かのう・かない・かなえ・とも・やす
「叶」の成り立ち口(くち)と、十(漢数字の10、多いと言う意味)が合わさった漢字で「多数の人の意見が合う」ことを表しています。
「叶」の意味夢や願いが叶う。調和
「叶」のイメージ夢、希望、未来、ポジティブ、幸運

「向」を使った「かなた」

日向(ひなた)と言う言葉から「なた」を切り取り、「か+なた」と言う構成の名前にします。

「向」は本来「なた」とは読みませんが、名付けランキングでも上位に入る「陽向(ひなた)」と言う名前で「向(なた)」の読みは一般的になってきています。

画数が少なく、字のバランスが良いので色々な漢字と好相性です。

組み合わせる「か」の漢字はたくさん種類があるので、イメージに合うものを見つけてみましょう。

1 2

名前を探してみよう

男の子の名前を探す

  • 男の子の名前ランキング
  • 男の子の名前

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」