「18画」の名前に使える漢字

64 件の漢字がみつかりました

  • とう、たたかい。切り合いや打ち合いであらそう。優劣をきそう。いくさ、けんか、あらそい。

    読みトウ・たたか(う)・

  • へき、たま。輪の形をした平たい玉器。ドーナツ型の玉。たまのようにりっぱなもの。すぐれたもの。

    読みヘキ・【表外読み】たま・

  • ちょう、こらす。こらしめる。制裁を加えるなどであやまちを繰り返さないようにさせる。こりる、こりごりする。反省し二度としないと思うこと。

    読みチョウ・こ(りる)・こ(らす)・こ(らしめる)・

  • まろ。一人称、わたし、親愛の情を込めるために、人の呼称や動物の名前につける言葉。

    古風・和風 

    読みまろ・

  • ぞう、くら。荷物を保管しておく場所、おもに火災や盗難から荷物を守るための場所。大切なものを守るもののたとえ。

    堅実  裕福  古風・和風 

    読みゾウ・くら・ただ・とし・まさ・よし

  • へき、くせ。かたよった習性。

    読みヘキ・くせ・

  • さ、くさり。金属の輪をつなぎ合わせたもの。つなぐ。つながるつないだもの。とざす。さす。とじる。しめる。戸締りするためのかぎ。錠前。

    読みサ・くさり【表外読み】とざ(す)・ さ(す)・

  • かん、いげた。井戸のかこい。国名。戦国時代の七雄のひとつ。朝鮮半島南部に存在した地域(馬韓・辰韓・弁韓)の呼び方、三韓。大韓民国の略。

    読みカン・【表外読み】から・

  • ほん、はん、ひるがえる。ひるがえす。ひらひらさせる。ひっくりかえす、急に変える。裏返す。うつしかえる。うつしとる。対応するものと入れ替える。

    読みホン【表外読み】ハン・ひるがえ(る)・ひるがえ(す)・

  • よう、かがやく、かがやき。かがやくさま、ひかるさま。

    読みヨウ・かがや(く)・かがよ(う)・かがや(き)・あき・あきら・てる

  • やく、くすり。病気や怪我を治す効き目のあるものの総称。くすりを用いて病気や怪我を治す、いやす。化学作用を起こさせる物質。

    読みヤク・くすり・くす・くすし

  • てい、がらんちょう。ペリカン科の鳥。う。ウ科の鳥。

    読みテイ・う・

  • りょう、ろう、かて。旅行や行軍の際に携行する食物。主食となる食料。

    読みリョウ・ロウ・かて・

  • らん、あふれる。広がる、あふれ出る。はびこる、うかべる。みだりに、みだれる。度が過ぎる。ひたす、ひたる。つかる、水にひたす。

    読みラン・【表外読み】みだ(れる)・ みだ(りに)・ う(かべる)・

18画の漢字を含んだ名前

64 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」