「18画」の名前に使える漢字
-
おる。はたを織る、布を織る。はたおり。織物。組み立てる、組あわせる。あやぎぬ。色糸でおられた絹もの。しるし、はた、旗印。
上品 美しい 古風・和風 芸術
読みショク・シキ・お(る)・おり・り
-
らん、あい。 タデ科の一年草およびこれより取られる染料。藍色の略語。
美しい 上品 自然 草花・樹木 色
読みラン・あい・
-
そう、おくる。与える。やる。つかわす。死後に官位や称号をおくる。おくりもの、プレゼント。
読みゾウ・ソウ・おく(る)・たま・ます
-
とう、かい、かじ。かいて船をすすめる道具。
かっこいい 夏 海
読みトウ・かい・かじ・こずえ
-
ゆ、いえる、いやす。なおす。病気が治る。
読みユ・い(える)・い(やす)・
-
れん、かま。草などを刈るために使用する刃物。
読み【表外読み】レン・かま・かね
-
とう、ふじ。藤の花、かずら、つる性植物の総称、藤原氏の略語。
読みトウ・ふじ・かつら・つ・ひさ
-
のる、馬に乗る。馬にまたがる、物にまたがる。乗馬。馬にのった兵士。馬にのった兵士の数え方。
かっこいい 勇ましい リーダー
読みキ・【表外読み】の(る)・のり
-
はん、はん。江戸時代、大名の領地・領民・政治機構の総称。まがき。かきね。かこい。 垣根のように王室を守る諸侯。
読みハン・【表外読み】まがき・かき
-
けん、あかし。しるし。証拠。ためす。こころみる。調べる。げん、縁起。
縁起が良い
読みケン・ゲン・【表外読み】しるし・ あかし・ ため(す)・とし
-
けん、まゆ。蚕がさなぎになるときに糸を履いてつくるもの、およびそれから作った絹糸。
読みケン・まゆ・
-
しゃく、せき、あと。あしあと。あとかた。あとをつける。あとをたどる。とどまる。ふむ、あしあとをふんでいく。
読みセキ・シャク・あと・ただ
-
ざつ、まじる。まじわる。いりまじる。みだれる。純粋でない。整っていない。みな。ともに。一緒に。
読みザツ・ゾウ・ま(じる)・ま(ぜる)・
-
そう、さわぐ。さわがしい。さわがす。うれい。うれえる。思い悩む。心配する。中国の韻文における文体のひとつ。浮かれてさわぐ。
読みソウ・さわ(ぐ)【表外読み】ざわ(つく)・ ぞめ(く)・ うれ(い)・
-
ぜん、せん、つくろう。破れたところなどをなおす。修理する。
読みゼン【表外読み】セン・つくろ(う)・おさむ・つよし・よし
-
すう、ひな。ひなどり、小さい、愛らしい、一人前でないもの、幼稚なもの、未熟なもの。
可愛い 素直 春
読みスウ・ス・ひな・ひよこ・
-
むずかしい。かたい。やりづらい。わざわい。うれい。苦しみ。いくさ。争い。戦乱。なじる。責める。とがめる。葉が盛んに茂るさま。疫病神を追い払う行事。
読みナン【表外読み】ダン・かた(い)・むずか(しい)【表外読み】にく(い)・
-
りん、のぞむ。見下ろす。貴人がある場所へ行く。目のあたりにする、直面する。治める。ちょうどその時。見たその通りに写す。易の六十四卦のひとつ。
読みリン・のぞ(む)・み
-
ひたい。ぬか。おでこ。まゆから髪の生えぎわのあたりまでの部分。たか。決められた数量。がく、板や紙に文字を書いて、門や部屋の壁に掲げたもの。
読みガク・ひたい【表外読み】ぬか(ずく)・
-
るい、とりで。本城から離れて設けられた小さい城、外敵を防ぐための要塞、土や石などを積んだ防御用の土手、 野球で走者が通過すべき地点。
読みルイ・とりで・かさ(ねる)・