「18画」の名前に使える漢字
-
とう、ふじ。藤の花、かずら、つる性植物の総称、藤原氏の略語。
読みトウ・ふじ・かつら・つ・ひさ
-
のる、馬に乗る。馬にまたがる、物にまたがる。乗馬。馬にのった兵士。馬にのった兵士の数え方。
かっこいい 勇ましい リーダー
読みキ・【表外読み】の(る)・のり
-
読みハン・【表外読み】まがき・かき
-
読みケン・ゲン・【表外読み】しるし・ あかし・ ため(す)・とし
-
けん、まゆ。蚕がさなぎになるときに糸を履いてつくるもの、およびそれから作った絹糸。
読みケン・まゆ・
-
らん、あい。 タデ科の一年草およびこれより取られる染料。藍色の略語。
読みラン・あい・
-
読みセキ・シャク・あと・ただ
-
読みザツ・ゾウ・ま(じる)・ま(ぜる)・
-
読みソウ・さわ(ぐ)【表外読み】ざわ(つく)・ ぞめ(く)・ うれ(い)・
-
おる。はたを織る、布を織る。はたおり。織物。組み立てる、組あわせる。あやぎぬ。色糸でおられた絹もの。しるし、はた、旗印。
芸術 古風・和風 上品 美しい
読みショク・シキ・お(る)・おり・り
-
読みゼン【表外読み】セン・つくろ(う)・おさむ・つよし・よし
-
すう、ひな。ひなどり、小さい、愛らしい、一人前でないもの、幼稚なもの、未熟なもの。
読みスウ・ス・ひな・ひよこ・
-
読みナン【表外読み】ダン・かた(い)・むずか(しい)【表外読み】にく(い)・
-
りん、のぞむ。見下ろす。貴人がある場所へ行く。目のあたりにする、直面する。治める。ちょうどその時。見たその通りに写す。易の六十四卦のひとつ。
読みリン・のぞ(む)・み
-
読みガク・ひたい【表外読み】ぬか(ずく)・
-
読みルイ・とりで・かさ(ねる)・
-
読みガク・あご・
-
り、こい。コイ科の淡水魚。手紙。
読みリ・こい・てがみ・
-
読みガン・かお【表外読み】かんばせ・
-
けん、あらわす、表面では見えない内側のものが見えているさま、むき出し、気持ちや姿を隠さない、はっきりわかる、はっきり感じる。
読みケン・【表外読み】あき(らか)・ あらわ(れる)・あき・あきら・たか・てる