「18画」の名前に使える漢字

64 件の漢字がみつかりました

  • のる、馬に乗る。馬にまたがる、物にまたがる。乗馬。馬にのった兵士。馬にのった兵士の数え方。

    かっこいい  勇ましい  リーダー 

    読みキ・【表外読み】の(る)・のり

  • おる。はたを織る、布を織る。はたおり。織物。組み立てる、組あわせる。あやぎぬ。色糸でおられた絹もの。しるし、はた、旗印。

    上品  美しい  古風・和風  芸術 

    読みショク・シキ・お(る)・おり・り

  • とう、かい、かじ。かいて船をすすめる道具。

    かっこいい  夏  海 

    読みトウ・かい・かじ・こずえ

  • らん、あい。 タデ科の一年草およびこれより取られる染料。藍色の略語。

    美しい  上品  自然  草花・樹木  色 

    読みラン・あい・

  • ぜん、せん、つくろう。破れたところなどをなおす。修理する。

    読みゼン【表外読み】セン・つくろ(う)・おさむ・つよし・よし

  • すう、ひな。ひなどり、小さい、愛らしい、一人前でないもの、幼稚なもの、未熟なもの。

    可愛い  素直  春 

    読みスウ・ス・ひな・ひよこ・

  • がい、よろい。身体を守る金属製の武具またはそれを身に着けること。

    読みガイ・カイ・よろい・よろ(う)・が

  • よう、ひかる、ひかり、かがやく。光かがやく、七曜として太陽と月、五星の総称、七曜を一週間に割り当てた曜日。

    読みヨウ・【表外読み】かがや(く)・あき・あきら・てらす・てる・ひかり

  • けん、まゆ。蚕がさなぎになるときに糸を履いてつくるもの、およびそれから作った絹糸。

    読みケン・まゆ・

  • むずかしい。かたい。やりづらい。わざわい。うれい。苦しみ。いくさ。争い。戦乱。なじる。責める。とがめる。葉が盛んに茂るさま。疫病神を追い払う行事。

    読みナン【表外読み】ダン・かた(い)・むずか(しい)【表外読み】にく(い)・

  • ひたい。ぬか。おでこ。まゆから髪の生えぎわのあたりまでの部分。たか。決められた数量。がく、板や紙に文字を書いて、門や部屋の壁に掲げたもの。

    読みガク・ひたい【表外読み】ぬか(ずく)・

  • かお。つら。ひたい。おでこ。かんばせ。かおつき。かおいろ。いろどり。色合い。彩色。

    読みガン・かお【表外読み】かんばせ・

  • だい、ひたい。おでこ。まゆから髪の生えぎわのあたりまでの部分。見出し、内容を短い言葉にまとめたもの。書きしるす。評価する。よく見る。

    読みダイ・【表外読み】テイ・ひたい・みつ

  • じょう、みのる。作物や植物が豊かに育つ、豊作、数の単位。

    自然  秋 

    読みジョウ・みの(る)・ゆた(か)・おさむ・しげ・みのる・ゆたか

  • うやまう、敬意を表す、もてなす。社会生活を送る上で定められた行動規範、作法や行動。儀式。贈り物、感謝の気持ちを表す語。

    誠実  堅実 

    読みライ・レイ・うやま(う)・のり・あきら

  • しゅん、まぜ、またたく。まばたく、目くばせをする、ごくわずかな間。

    読みシュン・またた(く)【表外読み】まばた(く)・ まじろ(ぐ)・ しばた(く)・ しばたた(く)・

  • ゆ、いえる、いやす。なおす。病気が治る。

    読みユ・い(える)・い(やす)・

  • れん、かま。草などを刈るために使用する刃物。

    読み【表外読み】レン・かま・かね

  • とう、ふじ。藤の花、かずら、つる性植物の総称、藤原氏の略語。

    読みトウ・ふじ・かつら・つ・ひさ

  • りん、のぞむ。見下ろす。貴人がある場所へ行く。目のあたりにする、直面する。治める。ちょうどその時。見たその通りに写す。易の六十四卦のひとつ。

    読みリン・のぞ(む)・み

  • るい、とりで。本城から離れて設けられた小さい城、外敵を防ぐための要塞、土や石などを積んだ防御用の土手、 野球で走者が通過すべき地点。

    読みルイ・とりで・かさ(ねる)・

  • り、こい。コイ科の淡水魚。手紙。

    読みリ・こい・てがみ・

  • けん、あらわす、表面では見えない内側のものが見えているさま、むき出し、気持ちや姿を隠さない、はっきりわかる、はっきり感じる。

    読みケン・【表外読み】あき(らか)・ あらわ(れる)・あき・あきら・たか・てる

  • るい。性質・性格などが似ていること、なかま、たぐい、一門、縁者、巻き添えを食らう、生物分類学上、綱・目などの代わりに用いる慣用語。

    読みルイ・たぐ(い)【表外読み】たぐい・ たぐ(える)・ に(る)・とも・なお・なし・よし・より

  • おう、ふすま。からかみ。うわぎ。あお。昔の衣服。わたいれ。

    読みオウ・ふすま・あお・わたいれ・

  • せん、ぜん、せみ。セミ科の昆虫の総称。うつくしい。つづく。つらなる。

    読みセン・ゼン・せみ・うつく(しい)・つづ(く)・

  • そう、おくる。与える。やる。つかわす。死後に官位や称号をおくる。おくりもの、プレゼント。

    読みゾウ・ソウ・おく(る)・たま・ます

  • べん、むち。馬や人を打つためのむち。むちうつ。むちで馬や人を打つ。むちうつ。はげます。

    読みベン・ヘン・むち・むちう(つ)・

  • げい、くさぎる。学問や武術など特別な修練によって身に着けたもの、人前で演じる特別な技のこと、ミカン科の多年草。

    芸術 

    読みゲイ・う(える)・わざ・

  • ちん、しず。上に置いておさえるもの、おもり、おもし、しずめる、おさえる、中国における大きな都市のこと。

    読みチン・しず(める)・しず(まる)【表外読み】おさ(え)・おさむ・しず・しずむ・しずめ・しずか・しん・しげ・しげる・たね・つね・なか・まこと・まさ・まもる・やす・やすし

  • ちん、しず。上に置いておさえるもの、おもり、おもし、しずめる、おさえる、中国における大きな都市のこと。

    読みチン・しず(め)・しず(ま)・しげ・しん・たね・つね・なか・まさ・やす・おさむ・まもる・やすし

  • はん、はん。江戸時代、大名の領地・領民・政治機構の総称。まがき。かきね。かこい。 垣根のように王室を守る諸侯。

    読みハン・【表外読み】まがき・かき

  • けん、あかし。しるし。証拠。ためす。こころみる。調べる。げん、縁起。

    縁起が良い 

    読みケン・ゲン・【表外読み】しるし・ あかし・ ため(す)・とし

  • しゃく、せき、あと。あしあと。あとかた。あとをつける。あとをたどる。とどまる。ふむ、あしあとをふんでいく。

    読みセキ・シャク・あと・ただ

  • ざつ、まじる。まじわる。いりまじる。みだれる。純粋でない。整っていない。みな。ともに。一緒に。

    読みザツ・ゾウ・ま(じる)・ま(ぜる)・

  • そう、さわぐ。さわがしい。さわがす。うれい。うれえる。思い悩む。心配する。中国の韻文における文体のひとつ。浮かれてさわぐ。

    読みソウ・さわ(ぐ)【表外読み】ざわ(つく)・ ぞめ(く)・ うれ(い)・

  • あご。物をかんだり、言葉を話したりするときに開閉する部分。

    読みガク・あご・

  • しょく。いとなみ。仕事、つとめ。役目。生活のためにする仕事。手先を使った仕事。つかさどる。担当する。律令制下の役所の名。

    読みショク【表外読み】シキ・【表外読み】つと(め)・ つかさ・ つかさど(る)・つね・もと・よし・より

  • かく、かる。穀物を刈り取る。手中におさめる、とりいれる、おさめる。

    読みカク・【表外読み】か(る)・ とりい(れる)・え・みのる

  • きん、えり。衣服や着物の前えり。心のうち、心中、思い。建物の南。

    読みキン・えり【表外読み】むね・

  • そ、いしずえ。家屋の柱の下におく土台石。物事の元になる部分、基本。

    読みソ・いしずえ・き

  • ちょ、そえ。控え。たくわえる、貯める、そなえる。もうけのきみ、跡継ぎ。君主の地位を継承する人、皇太子。もうけ、利益。利益を得る、得をする。

    読みチョ・もう(ける)・たくわ(える)・そえ・そえ

  • かん、けん、えらぶ。文字を書き記す竹のふだ。手紙、書物。省く、減らす。手軽な、おおまかな。選ぶ、えり分ける。つつましい。おろそかにする、あなどる。志が大きい。

    読みカン【表外読み】ケン・【表外読み】ふだ・ えら(ぶ)・あきら・ひろ・ふみ・やすし

  • ふく、おおう。かぶせる。つつむ。くつがえす。くつがえる。ひっくり返す。もとにもどってする、くりかえす。かさねる。

    読みフク【表外読み】フ・ フウ・おお(う)・くつがえ(す)・くつがえ(る)・

  • てん、ころぶ。ころがる。倒れる。ひっくりかえる。まわる。めぐる。くるくるまわる。移る。移す。変わる。うたた。いよいよ。ますます。運ぶ。棄てる。

    読みテン・ころ(が)・ころ(げ)・ころ(が)・ころ・ひろ

  • しょう、しおから。ししびしお。ひしお、米・麦・豆などを発酵させ、塩を混ぜた食品。

    読みショウ・ひしお・ししびしお・

  • そう、くさむら。草がむらがって生えている所。むらがる、一ヶ所にあつまる。

    読みソウ・くさむら・むら(がる)・しげ・むら

  • たん、わりご。竹で編んだ丸い飯びつ。はこ。竹で編んだこばこ。ひさご。ひょうたん。

    読みタン・わりご・はこ・ひさご・

  • かん、みせる。よく見る、注意して見る。広く見せる。人々に見せる、しめす。ありさま、様子、外見。ものの見方や考え方。易の六十四卦のひとつ。見晴台。

    読みカン・【表外読み】み(る)・あき・あきら・しめす・まろ・み

  • きん、つつしむ。まちがいないよう行動を控えめにする、度がすぎないようにする、神仏や貴人へかしこまった態度をとる、斎戒する、物忌みする

    読みキン・つつし(む)・ちか・なり・のり・もり・すすむ

18画の漢字を含んだ名前

64 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」