「16画」の名前に使える漢字

127 件の漢字がみつかりました

  • ぼく、もく、だまる。声を出さない、口をきかない。しずか。しずまる。ひっそりしている。

    読みモク・だま(る)・

  • かん、げん、かえす。元へ戻す。元に戻る。かえりみる、ふりかえる。逆に、かえって。また、ふたたび。めぐる、めぐらす。すぐに、すなわち。

    読みカン【表外読み】ゲン・【表外読み】かえ(る)・ かえ(す)・ また・

  • じゅう、けもの。けだもの。野生の動物。けもののように見さかいのないさま。

    読みジュウ・けもの【表外読み】けだもの・ しし・

  • さける。よける。のがれる。

    読みヒ・さ(ける)【表外読み】よ(ける)・

  • かく、える。手に入れる。動物などをつかまえる。

    読みカク・え(る)・

  • せん、たたかう。武器をもってたたかう。いくさ、戦争。おののく、からだがふるえる。そよぐ、草木が風に吹かれてゆれ動く。

    読みセン・いくさ・たたか(う)・

  • げき、はげしい、きびしい。勢いが速く、強い。はなはだしい、はげます。勢いをつける。感情をつき動かす。たかぶる、気が立つ。心が激しく動く、奮い立つ

    読みゲキ・はげ(しい)【表外読み】はげ(ます)・

  • えん、つばね、さかもり。安息する。酒を飲む、酒を酌み交わす。ツバメ科の鳥。古代中国の国名

    春 

    読みエン・つばめ・さかもり・くつろ(ぐ)・てる・なる・やす

  • おう、かも。かも。カモ科の水鳥。あひる。飼いならしたかも。

    読みオウ・かも・まさ

  • けわしい。山が切り立っている。あぶない。あやうい。けわしい所、平らでない所。きびしい。きつい。とげとげしい。

    読みケン・けわ(し)・たか・のり

  • だく、じょく、にごす。にごる。汚くなる。けがす。けがれる。よごれる。乱れる。濁音、濁点の略。

    読みダク【表外読み】ジョク・にご(る)・にご(す)・

  • しん、まき。燃料にするための木、焚き木。

    読みシン・たきぎ【表外読み】まき・し・たき

  • せん、すすめる。人を選びだす、人を取り出しもちいるように進言する。こも。敷物。しとね。しく。敷物にする。 しきりに。たびたび。

    読みセン・すす(める)【表外読み】こも・ し(く)・ しき(りに)・しげ・のぶ

  • ぎょう、こらす。かためる。集中する。熱中する。集める。こる、こごる、かたまる。とどまる、動かない。停滞する。筋肉がこり固まる。しこり、わだかまり。

    読みギョウ・こ(る)・こ(らす)【表外読み】しこ(り)・ こご(る)・こおる・こり

  • ち、てい、刈る、なぐ。草を刈る。そる、髪の毛をそる。

    読みテイ・チ・な(ぐ)・か(る)・そ(る)・なぎ

  • はく、うすい。厚みがすくない。内容がすくない。数量がすくない。わずか。とぼしい。かるい。かろんじる。せまる。ちかづく。すすき。イネ科の多年草。

    読みハク・うす(い)・うす(める)・うす(まる)・うす(らぐ)・うす(れる)【表外読み】せま(る)・ すすき・いたる

  • き、うつわ。物を入れる器具、ある仕事や役割にふさわしい才能と人格があること、器量、人物の大きさ、器具、道具。

    読みキ・うつわ・かた

  • こう、しま。白い絹。白色。模様の一種、しま模様の絹。

    読みコウ・しま・しろぎぬ・

  • じゅう、しょう、たて。上下または南北の方向。矢を発する、火をつける。追いやる。ゆるす。ゆるい。きままにする。たとい、よしんば。

    読みジュウ【表外読み】ショウ・たて【表外読み】はな(つ)・ ゆる(す)・ ゆる(める)・ ほしいまま・ よし(んば)・なお

  • ち、こまかい、きめこまかい。行き届いていてくわしい。

    読みチ・【表外読み】こま(かい)・

  • しげる、草木がしげる。多くなる、増える。盛んになる。忙しい。煩わしい。むやみに多い、回数が多い。

    元気  生命力  自然 

    読みハン・【表外読み】しげ(る)・ わずら(わしい)・えだ・しげ・しげる・とし

  • ほう、ぬう。糸を通した針を布などにさしてつぎ合わせる、衣服などを作る、傷口などを閉じる、人や物にぶつからないように曲がりながら進む。

    読みホウ・ぬ(う)・ぬい・ほ

  • りん、となり、とる。もっとも近い、隣接している。隣あう、接する、近づく。周代の行政区画、五戸の集まり。

    読みリン・とな(る)・となり・さと・ただ・ちか・ちかし・なが

  • ぜん、かしわる、そなえる。供え物。料理。ごちそう。食べ物をすすめる。食べる。食器や食べ物を乗せる台。ご飯や一対の箸を数える助数詞。

    読みゼン【表外読み】セン・【表外読み】そな(える)・ かしわ・よし

  • ほう、ぼう、ぱんぱんに貼ってふくれる。ふくらむ。はれる。

    読みボウ【表外読み】ホウ・ふく(らむ)・ふく(れる)【表外読み】ふく(よか)・

  • したがう。つく。つきしたがう。しもべ。召し使い。また、下級の役人。書体のひとつ、隷書。

    読みレイ・【表外読み】したが(う)・ しもべ・

  • てい、牛馬などのつめ、ひづめ。うさぎなどを捕らえるための罠。

    読みテイ・ひづめ・わな・

16画の漢字を含んだ名前

127 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」