「16画」の名前に使える漢字
127 件の漢字がみつかりました
-
みお。内湾や河口の近くで砂泥質・遠浅の海底に沖合まで刻まれた浅い谷。水の流れの筋。小舟の水路。船の通ったあとに残る泡や水の筋。
可愛い おしゃれ
読みレイ・みお・れ
-
樹木、草木、立ち木。植物の総称。木を植えること。打ち立てる、しっかりと立てる。植える、(壁などを)立てる。
自然 生命力 草花・樹木
読みジュ・【表外読み】き・ う(える)・ た(てる)・いつき・しげ・たつ・たつき・な・みき・むら
-
想像上の動物であるりゅう、たつ。竜のように特別に優れているもの。天子や英雄の事物につける語。優れた人物、物の例え。天下を治めるもの。
勇ましい リーダー 生命力 古風・和風
読みリュウ・たつ・きみ・しげみ・とお・とおる・めぐむ・かみ
-
とう、あかり。ともす、明かりのための火をつける、神仏にささげる灯明、明るい光、光線、疑いを晴らす証拠やあかし、ある期間が終わること。
幻想的 古風・和風
読みトウ・ひ・あかり
-
かしこい、利口である、才知が優れている。賢い人、才知や徳の優れた人。まさる、優れる。敬う、たっとぶ。抜け目がない、要領がいい。ありがたい、素晴らしい、立派である。多い、豊か。
聡明
読みケン・かしこ(い)【表外読み】さか(しい)・ まさ(る)・かた・かつ・さか・さかし・さと・さとし・さとる・すぐる・たか・ただ・ただし・とし・のり・まさ・まさる・ます・やす・よし・より
-
花が咲く前の状態。バラ、菊のつぼみ。前途有望。才能が開花する前。
可愛い 希望 自然 草花・樹木
読みライ・つぼみ・つぼ(む)・ら
-
えい。かしこい、聡明なこと、 天子の行いに冠して敬意を表す言葉。
聡明
読みエイ・かしこ(い)・あきら・え・さとし・ただ・とおる・とし・まさ
-
だいだい。ミカン科ミカン属の果物、お正月の鏡餅やしめ縄中央の飾りなどに使われる。先祖代々栄えるとかけて縁起のよい果物とされる。
色 冬 正月 縁起が良い
読みトウ・だいだい・と・ゆず
-
みがく、とぐ。念入りに美しくする、こすって研ぐ。すり減る、すれて消える、摩擦する。ひく、臼をひく、臼ですりつぶす。つとむ、物事や学問に励む。
上品
読みマ【表外読み】バ・みが(く)【表外読み】と(ぐ)・ す(る)・おさむ・きよ
-
えい、もり、まもる。まもる人、外敵を防ぐこと、中国、周代の諸侯国のひとつ。
勇ましい 誠実
読みエイ【表外読み】エ・【表外読み】まも(る)・え・ひろ・ひろし・まさ・まさる・まもる・もり・よし
-
くん、かおる。香りのよい草木、よい香り、おだやかなさま。
美しい 上品 春
読みクン・かお(る)【表外読み】かおりぐさ・ た(く)・くる・しげ・だい・ただ・つとむ・にお・のぶ・ひで・ふさ・ほう・まさ・ゆき・かお
-
らい、たよる。たのむ、こちらの希望を相手に伝えてお願いする、期待する、信用する、助けになる、姓名のひとつ。
リーダー 古風・和風
読みライ・たの(む)・たの(もしい)・たよ(る)・のり・よ・よし・より
-
おん、おだやか。静かで平穏無事なさま、やすらか、落ち着いている、おとなしいさま、やり方や考え方などが穏当であるさま
平和
読みオン・おだ(やか)【表外読み】やす(らか)・しず・とし・やす・やすき
-
せい、さめる。さます。酔いがさめる。目がさめる。心の迷いがはれる、めざめる。
読みセイ・【表外読み】さ(める)・ さ(ます)・さむる・さめ・せ
-
ふき。キク科の多年草、一本筋の通っているもののたとえ。
自然 草花・樹木 冬
読みロ・ふき・ぶき
-
あつい、人情が厚い、情け深い、手厚い。手厚くする。熱心である。親切、ていねいである、思いやりがある。病気が重い。
優しい 誠実
読みトク・【表外読み】あつ(い)・あつ・あつし・あつみ・あつむ・しげ・すみ・たか・たかし・ひろ
-
れん。金属をきたえる、金属を錬りかためる、精神や技をみがく、上達をはかる。
向上心
読みレン・【表外読み】ね(る)・れ
-
ちく、きずく、つく。建物を建てる。土をついて固めるための道具、きね。
読みチク・きず(く)【表外読み】つ(く)・
-
しん、おや。子を生んだもの、またはほかの子を育てるもの、実父母や養父母の総称、ほかのものが生じる元、同種で一番大きいもの
優しい 古風・和風
読みシン・おや・した(しい)・した(しむ)【表外読み】みずか(ら)・いたる・ちか・ちかし・なる・ひと・ひとし・み・みる・むつ・もと・よしみ・より
-
れん、あわれむ。気の毒に思う。いとおしく思う。かわいがって大切にする。
読みレン・あわ(れむ)・あわ(れみ)・れ
-
あかつき、夜明け、明け方。さとる、さとい、知る、よく知っている。明らか。教えさとす。述べる、申す。
明るい 聡明 希望
読みギョウ・あかつき・あき・あけ・とき・とし・あきら・さとし
-
りょう。かがり火、山野を焼く、野焼きをする。
読みリョウ・かがりび・や(く)・あき・あきら
-
とう、あめ、 サトウキビなどから製した甘味料。炭水化物のうち、水に溶け、甘味のあるもの。
読みトウ・【表外読み】あめ・あら
-
こう、きょう、おこし。心に楽しさやおもしろみを感じる、その場かぎりのたわむれ、もち米などを蒸して水あめと砂糖で板状に固めたお菓子。
読みコウ・キョウ・おこ(る)・おこ(す)・おき・き・さかん・さき・とも・ふか・ふさ
-
そう、みさお、あやつる。志を固めて変えないこと、女性が純潔を守ること、精神的に上品で立派、常に変わらない、手に取る、あやつる。
読みソウ・みさお・あやつ(る)【表外読み】と(る)・あや・さお・とる・みさ・もち
-
かい、え。やぶる、こわす。やぶれる。こわれる。こわれくずれる。
読みカイ【表外読み】エ・こわ(す)・こわ(れる)【表外読み】やぶ(る)・ やぶ(れる)・つち
-
ゆ、さとす。教え導く、相手のわからないところや疑問をといてこたえる。
聡明
読みユ・さと(す)・あき・いさむ・さと・さとし・さとす・さとる・つぐ
-
よう、うたう。楽器なしでうたうこと。はやりうた。うわさ、評判。そしる、悪口をいう。
音楽
読みヨウ・うたい・うた(う)・
-
たい、まゆずみ。眉を書くための墨およびそれで書いた眉。
読みタイ・まゆずみ・まゆ・かきまゆ・
-
ねん、ぜん、もえる。もす、もえる、もやす。
読みネン【表外読み】ゼン・も(える)・も(やす)・も(す)・
-
ほお。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。顔の両横のやわらかい部分。
読み【表外読み】キョウ・ほお・ほ・つら
-
ず、とう、あたま、かしら。人や動物などの首から上の部分。髪のはえた場所。頂上、最先端。はじまり、最初。ひきいる人、おさ。牛などの動物を数える数詞。
読みトウ・ズ・ト【表外読み】ジュウ・あたま・かしら【表外読み】こうべ・ かぶり・ ほとり・あき・あきら・はじめ
-
らい、たよる。たのむ、こちらの希望を相手に伝えてお願いする、期待する、信用する、助けになる、姓名のひとつ。
リーダー 古風・和風
読みライ・たの(む)・たの(も)・たよ(る)・よ・のり・よし・より
-
ゆう、とおる。とける、心がとけあう、とおる、流通する。
読みユウ・【表外読み】と(ける)・ とお(る)・あき・あきら・すけ・とお・ながし・みち・よし
-
つむ、たくわえる。つみ重なる、ためておく、たくわえる、滞る、数学で数を掛け合わせた数値。
向上心
読みセキ【表外読み】シ・ シャク・つ(む)・つ(もる)【表外読み】たくわ(える)・あつ・かず・かつ・さ・さね・つね・つみ・もち・もり
-
けい、いこい。休む、いこう。くつろぐ、体を休める。
読みケイ・いこ(い)・いこ(う)・やす
-
き。きっかけ、布を織る道具、大型の装置やしかけ、心のはたらき、物事のおもむき、物事のかなめ、飛行機の略。
読みキ・はた【表外読み】からくり・ きざ(し)・ はずみ・ おり・のり
-
きつ、たちばな。ミカン科ミカン属の常緑小高木で柑橘類のひとつ。古来食用とされたミカン類の総称、家紋のひとつ。
自然 草花・樹木 冬
読みキツ・たちばな・き
-
かい、うちとける。やわらぐ。うちとける。かなう。調和する。ととのう。たいらにする。物価を安定させる。たわむれ。冗談。おどけ。ユーモア。
読みカイ・【表外読み】やわ(らぐ)・ かな(う)・ ととの(う)・ たわむ(れ)・なリ・ゆき・かのう
-
ぐん、ことわざ。昔から言い伝えられた教訓。とむらう。
読みゲン・ことわざ・こと・たけし
-
し、はかる。問う。相談する。
読みシ・はか(る)【表外読み】と(う)・
-
てい、たい。つまびらか、明らか。明らかにする。まこと、真理、さとり。さけぶ。なく。あきらめる。
読みテイ【表外読み】タイ・あきら(める)【表外読み】つまび(らか)・ まこと・あき・あきら
-
じょう、つち。農業にてきしている肥えた土地。やわらかい土。農作物が実る、豊かな状態。
読みジョウ・【表外読み】つち・
-
だん。土を小高く盛り上げて築いた祭場。ほかよりも一段高くした場所。同じ分野の専門家たちの集まり。
読みダン・タン・
-
へき、かべ。家の周りを囲うもの。家の中の部屋と部屋を仕切るもの。敵の侵入を防ぐためかべ。とりでをつくる、立てこもる。鋭い傾斜のがけ。
読みヘキ・かべ【表外読み】がけ・
-
めん、べん、むぎこ。小麦の粉。小麦粉。うどん、そばなどの類。小麦粉で作られた食品。
読みメン【表外読み】ベン・【表外読み】むぎこ・
-
しょう、そう、さや。さや、刀のさや。馬を打つむちさき。鞍の前と後ろにつけて留めるためのひも、しおで。
読みショウ・さや・
-
くん、いさお。国家や民族、社会や君主などに対する功績や手柄、勲章の等級。
堅実
読みクン・いさお・いさおし・
-
れき、こよみ。天体の運行をもとに季節や月日などを定める方法や定めたもの。運命、めぐりあわせ。
古風・和風
読みレキ・こよみ・とし
-
のう、じょう、こまかい。色や味がこい、密度が大きい。こい、こまかい。美濃の略。
読みノウ【表外読み】ジョウ・こ(い)【表外読み】こま(やか)・あつ・あつし
16画の漢字を含んだ名前
127 件の名前がみつかりました