参考になった名付けエピソード
98 件のエピソードがみつかりました
莉瑚(りこ) ちゃん
りこまま
- 2019年7月(夏)生まれ
- 女の子


2文字の名前が良くて夫と話し合いました。りこという響きがいいねと決まり、次は漢字!
夏生まれだったので、茉莉花の花から莉をとり夏のイメージがある珊瑚礁から瑚をとりました。品のある茉莉花と大きな海にある穏やかで海の宝物と言われている珊瑚礁から漢字をとり、莉瑚という名前に決まりました。画数も調べましたが、女の子だし苗字も将来変わる可能性があることからそんなに重要視はしていませんでした。とても気に入っていて夫婦そろって大切にしたい名前です。
参考になった17
昂佑(こうすけ) くん
mastu
- 2018年7月(夏)生まれ
- 男の子
初めての子供だったので家長である父親に名付けてもらいました。苗字と相性が良く画数をかなり気をつけて名前を決めました。図書館や本屋、インターネットなどあらゆるものを参考に、だいたい1ヶ月ほどで決まりました。また、世間的にキラキラネームが下火になり、さらにキラキラネームのお子さんは学校の成績や生活態度が悪くなる傾向にあると聞いたため、昔からよくある響きで漢字を見てすぐに読み方がわかる名前にこだわりました。
参考になった17
アスカ(アスカ) くん
えりんぎ
- 2014年7月(夏)生まれ
- 男の子

エヴァンゲリオンからとりました。上の子が「レイ」なので、いやこれは「アスカ」しかないだろうと思い、妊娠前から次の子は「アスカ」にしようと決めていましたが、息子妊娠中にチャゲアスのアスカが逮捕され、このまま「アスカ」なんて名前をつけてしまってもいいのか?ととても悩みました。シンジ、トウジなども考えましたが、やはり上の子の名前とマッチさせるにはこれしかないと思い「アスカ」に決定。旦那にはドン引きされました。
参考になった17
莉大(りお) くん
かおまる
- 2019年11月(秋)生まれ
- 男の子
妊娠前は女の子希望で女の子の名前ばかり考えていました。
主人は二文字の名前を希望していて、私は「ら行」の名前を希望していました。
女の子だった場合は「りら」ちゃんにしようと思っていました。
妊娠中期頃、男の子と発覚し本気で男の子の名前を考え始めたのを覚えています。
男の子でも同じ条件である二文字のら行で考え「りお」に至りました。
中性的な優しい雰囲気の名前にしたかったため、女の子の名前でよく使われる「莉」と男らしさのある「大」を組み合わせました。
周囲に何か意見されることもなく、すぐに「莉大」に決まりました。
生まれてきてお顔を見た時も、あぁ莉大くんだ!と思いました。
参考になった16
渚(なぎさ) ちゃん
CBGB
- 2018年6月(夏)生まれ
- 女の子

なるべく意味のない名前にしたいと夫婦で話していました。例えば「明子」という名前にすると、いつも明るい子でいなければならないというプレッシャーを与えてしまうのではないかと思い、あまりそういう親の願いを込めるような名前は避けようと考えたのです。あまりに意味のない無茶苦茶な名前をつけるわけにもいかないので、産まれる季節に馴染んだ名前にすればいいんじゃないかと話し合い、当初は7月に出産予定だったので夏っぽい名前として「渚」という名前にしました。結局少し早めの6月下旬に産まれましたが、親としても気に入っています。
参考になった16
碧芭(あおは) ちゃん
あおみとん
- 2017年9月(秋)生まれ
- 女の子

あおちゃんと呼べるお名前にする事は私のたっての希望で、主人を説得しました。主人も賛成してくれ、いざどの漢字を当てるか、ひらがなにするか悩みました。夫婦共々名字を入れて漢字三文字だったので、バランスが悪かったと思っていたので、子供は漢字四文字になるようにしました。ただ画数でなかなかしっくりくるものがなく、結婚したら名字は変わりますが、名前だけでも画数が良いものになるようにこだわりました。私は名前の画数が悪いので、余計に調べました。あおいちゃんや、アオトくん等とあおちゃんと同じあだ名ではありますが、そういう時はあおはちゃんとフルで呼んでいただけるので、本人も迷う事なく、気に入ってくれたようです。また珍しい名前なので、素敵なお名前ね、と褒めてもらえる事もおおく本人も私達も満足しています。
参考になった16
梨央(りお) ちゃん
なーやん
- 2016年9月(秋)生まれ
- 女の子


名前は最初、私の中で葵ちゃんでほぼ決定だったのですが、旦那が違う名前が良いと言ったので、候補を4個出して占い師さんにその中から選んでもらい最終決定しました。
由来は旦那の名前と私の名前に「り」と「お」が共通してあったので、2人の名前を取って「りお」になりました。漢字は旦那が決めた梨央にしました。また、リオオリンピックがあった年と言うことも加わり、割と悩まずに決まりました。
参考になった16
一颯(いぶき) くん
はる
- 2009年5月(春)生まれ
- 男の子
まずは、画数と呼名で候補3つだしました。最終候補は今の名とは別の候補でした。
しかし、生まれてきた子をみた時に、名前と顔のイメージが異なった為、別の候補の名に変更しました。
5月生まれなので、新緑がいぶくイメージや、爽やかな季節で颯爽と風かふくイメージから一颯(いぶき)と名付けました。
新緑のように芽がすくすくと元気にいぶいて欲しい、元気に爽やかに育って欲しいと思いました。
参考になった15
友俐(ゆうり) くん
May
- 2018年11月(秋)生まれ
- 男の子


旦那がロシア語圏の国の出身で、その国でも日本でもどちらでもいける、違和感のない響きの名前をつけたく、この名前になりました。
ユーリという名前に決めてからは、私の母が名前に使用するのに良さそうな漢字や縁起の良い画数をたくさん調べてくれました。
友俐の友は、私たちそれぞれの国の友好の懸け橋になってほしいという願い、俐は、賢い子になって欲しいとの願いをこめてつけました。
参考になった14
心夏(ここな) ちゃん
カワノ
- 2021年5月(春)生まれ
- 女の子


交際中から旦那が「女の子が産まれたら絶対心夏(ここな)にする」っと言ってました。昔からそう思ってたみたいです。
夏と海が好きな旦那なのでどうしても「夏」と言う漢字を入れたかったみたいです。ここなと言う読みもココナッツみたいで南国っぽいのが良かったらしいです。
実際産まれたのは5月なので夏ではないのですが、9月の頭に妊娠が分かったので「夏にママのお腹に来てくれたから」と無理やりな理由を後付けしました。
名付けの決定権は最初から私にはありませんでしたが、私も娘の名前をとても気にいってます。
参考になった13