「15画」の名前に使える漢字
188 件の漢字がみつかりました
-
かん、ゆるい。ゆるやか。ゆるめる。きつくない、きびしくない。
読みカン・ゆる(い)・ゆる(やか)・ゆる(む)・ゆる(める)【表外読み】ぬる(い)・のぶ・ひろ・ふさ・やす
-
けん。他人を従わせる力、権利、権能、はかりごと、高慢なこと、権高なことやそのさま。はかり、臨時、支配する力。
読みケン・ゴン・【表外読み】いきお(い)・ おもり・ はか(る)・ かり・のり・よし
-
そ、そう、かまびすしい。さわがしい。「味噌」にもちいられる字。
読みソウ・ソ・かまびす(しい)・
-
せい、しん、こう。いのる。願う。頼む。要望。こい。願い。告げる。申し上げる。召す。まねく。目通りする。お目にかかる。受ける。金をはらって引き取る。
読みセイ・シン【表外読み】ショウ・こ(う)・う(ける)・うけ・もとむ
-
ぎ、よしみ。親しい仲間、よしみ、親しみのある、よいこと、正しい筋道。
読みギ・よしみ・よ(い)・こと・みち・よし
-
ととのう。ととのえる。ほどよくする。まとめ上げる。ばかにして笑う。役職がうつる。とりたてる。徴発する。税。税制。しらべ。音楽や詩の調子。確認する。
読みチョウ・しら(べる)・ととの(う)・ととの(える)【表外読み】やわら(ぐ)・ あざけ(る)・ みつぎ・しらべ・しげ・つき・つぐ・なり
-
ぎ、よし。儀式、婚礼、ことがら、~に関して。
読みギ・【表外読み】のり・ よ(い)・きたる・ただし・のり・よし
-
し、たまわる。与える、ほどこす、めぐむ。いただく、ちょうだいする。いただきもの、めぐみ。
読みシ・たまわ(る)【表外読み】たま(う)・ たまもの・たま・ます・めぐむ
-
しん、つまびらかす。物事をくわしく調べて明らかにする、良し悪しをはっきりと見分ける、裁判の審理
読みシン・【表外読み】つまび(らか)・あき・あきら
-
はん、ばん、いわ。平らで大きな岩、いわお。わだかまる。磐城の国の略。
読みハン・バン・いわ・わだかま(る)・いわお・わ
-
く、かける。人や動物が速く走る、馬に乗って走る、敵に向かって攻め進む、 空をとぶ。
向上心
読みク・か(ける)・か(る)・かけ・かける
-
じょう、なわ。すみなわ、直線を引くための大工道具。のり。法則。標準。正しさの基準。ただす。悪事を調べ正す。
読みジョウ・なわ【表外読み】ただ(す)・ただ・つぐ・つな・なお・のり・まさ
-
かん、よろこぶ。楽しむ、愛でる、親しむ、親しみのあるさま。
読みカン・【表外読み】よろこ(ぶ)・む・よし・か
-
れん、ねる。工夫する。習熟する、反復して慣れる。一周忌のときに着る白い喪服。
読みレン・ね(る)・
-
すてる。捨て去る。のこす。のこる。あとにのこす。わすれる。おとす。失う。なくす。ぬける。ぬかる。ておち。ゆばり。いばり。小便。寝小便。物品をおくる。やる。
読みイ・ユイ・【表外読み】のこ(す)・ のこ(る)・ わす(れる)・ す(てる)・おく
-
じゅん。道理や法にしたがうこと。
読みジュン【表外読み】シュン・【表外読み】したが(う)・たか・たかし・たける・ちか・のぶ・まもる・ゆき・より
-
ちょう。昆虫の一種。
読みチョウ・
-
人に備わった品性、立派な行い。道徳的に優れたふるまいをする人、優れた品性をもつ人。人格者。恵み、恩恵、幸い。ありがたく思う、恩に感じる。利益、もうけ、もうけたもの。よい、ありがたい。長所。
上品 リーダー 聡明 幸運 裕福
読みトク・
-
くん、いさお。国家や民族、社会や君主などに対する功績や手柄、勲章の等級。
堅実
読みクン・【表外読み】いさお・ いさおし・いさ・いそ・こと・つとむ・のり・ひろ
-
じゅん、もっぱら。手厚い、人情のある。もっぱら、ひたすら。まじりけがない、きよらかな。味の濃い酒。
読みジュン・シュン・もっぱ(ら)・あつ(い)・あつ・あつし
-
せつ、ふし。竹や草木、体のふし、つなぎめ、結合しているところ。文章などのくぎり、切り目。きまり、さだめ。ほどよい、ほどよくする。頃合い、時期。祝日。
読みセツ・セチ・ふし・お・ふ・よ・さだ・たか・たけ・とき・とも・のり・ほど・みさ・みね・もと・よし・たかし・まこと
-
そう、はこ。入れもの。物を入れる器。車の荷ばこ。
読み【表外読み】ショウ・ ソウ・はこ・
-
ちょ、はし。食事用のはし。いちじるしい、あきらか。
読み【表外読み】チョ・はし・あき・あきら・つく
-
へん、ふだ。文字を書きつける竹片。 ふみ。書きもの。一まとまりになった詩歌や文章。まき、書物の部分け。詩文を数える語。
読みヘン・ふだ・ふみ・まき・あむ・かく
-
物のへり、ふち。ゆかり、物事のつながり、かかわりあい。婚姻による関係。主に仏教で、物事が生じる原因やめぐりあわせ。
読みエン・ふち・まさ・むね・やす・ゆか・よし・より
-
きん、かたい。きつくしめる。かたくしまる。ひきしめる。ちぢむ。物事がさしせまる。きびしい。
読みキン・【表外読み】かた(い)・ し(める)・ ちぢ(む)・ きび(しい)・
-
てい、しめる。しまる。しめくくる。むすぶ。とりきめる。約束などを結ぶ。
読みテイ・し(まる)・し(める)【表外読み】むす(ぶ)・
-
しつ、ひざ。ひざがしら。ももとすねの間の関節部。
読み【表外読み】シツ・ひざ・
-
ふ、はだ、はだえ。体の表皮。うわべ。物の表面。
読みフ・【表外読み】はだ・ はだえ・
-
きょう、そ。蕎麦(そば)にもちいられる漢字。
読みキョウ・そ
-
けつ、わらび。山野に自生するイノモトソウ科のシダ植物。食用として知られる。
読みケツ・わらび・
-
しょう。バショウ科の多年草芭蕉に使う文字。たきぎ。やせおとろえる。俳人松尾芭蕉のこと。
読みショウ・
-
ばん、はん。しげる。草木が生い茂る。ふえる。まがき。かきね。かこい。えびす。未開の異民族。
読みバン・ハン・しげ(る)・ふ(える)・まがき・えびす・ば・しげ・ふさ・みつ・もり・しげり
-
へい、おおう。おおいかくす。おおい。さだめる。判断する。くらい。道理に暗い。
読みヘイ・【表外読み】おお(う)・ おお(い)・ さだ(める)・ くら(い)・さだむ
-
が、か、えび、形の大きな海老。がま。カエルの一種。ひきがえる。
読みカ・ガ・えび・がま・
-
しょう。大通り。みち、交通の中心となるところ。かなめ、要所。つく、つきあたる、ぶつかる。動かす、動く。向かう。戦車、軍艦。
読みショウ・【表外読み】つ(く)・つぎ・みち・もり・ゆく
-
ほう、ほめる。よいおこないをほめたたえる。
読みホウ・ほ(める)・
-
えつ、まみえる。身分の高い人に会う。申す、申し上げる。たのむ、求める。とりつぎ。名札、名刺。
読みエツ・【表外読み】まみ(える)・つく・ゆく
-
か、こころみる。試験する。わりあて。わりあてる。仕事を割り当てる。
読みカ・【表外読み】わりあ(てる)・ はか(る)・ こころ(みる)・
-
しゅ、す、はかる。問う。たずねる。相談する。
読みシュ・ス・はか(る)・と(う)・
-
しゅん、じゅん、ねんごろ。じっくりと考えてさとす、ていねい。
読みジュン・シュン・あつ(い)・まこと・ねんご(ろ)・くど(い)・あつ・いたる・さね・じん・しげ・とも・のぶ・まこと
-
しゅ、もろもろ。多くの、いろいろの。代名詞これ。詠嘆をあわわす助詞、や、か。
読みショ・【表外読み】もろ・ もろもろ・つら・もり・もろ
-
すい、だれ。だれか。たれ。疑問や反語に用いる、た。発語の助字、これ。
読み【表外読み】スイ・だれ【表外読み】たれ・ た・
-
だく、うべなう。承知する。聞き入れる。「はい」と答える。諾威(ノルウェー)の略。
読みダク・【表外読み】うべな(う)・つく
-
たん。うそ。いつわり、でたらめ。いつわる、あざむく、だます。大きい、広い。ほしいまま、きまま。生まれる。育てる。
読みタン・【表外読み】う(まれる)・ いつわ(る)・ ほしいまま・のぶ・ひろ・ひろし
-
だん、かたる。はなす、かたる。かたり、はなし、物語。
読みダン【表外読み】タン・【表外読み】かた(る)・かた・かね
-
ろん、とく、あげつらう。ろんずる。意見、見解、主張。はかる、考える、おしはかる。文体のひとつ。意見、議論をかいたもの。論語の略。すじみち。
読みロン・【表外読み】あげつら(う)・ と(く)・さだむ・さとし・さとる・とき・のり・ゆう
-
とう、ふむ。ふみつける、ふみ歩く、ふみ進む。ふみおこなう。確かめる。実践する。おおよその値段をつける。
読みトウ・ふ(む)・ふ(まえる)・
-
しつ、ただす。突き詰める。問いただす。たち。生まれつき。もちまえ。ものの根本。本来の内容。ありのままの。まこと。まごころ。弓の的。しち、抵当。
読みシツ・シチ・チ【表外読み】シ・【表外読み】もと・ たち・ ただ(す)・かた・さだ・すなお・ただ・ただし・み・もと
-
しょう、ほうび。たまもの。金品やほうびをたまわる。ほめる。ほめたたえる。
読みショウ・【表外読み】ほ(める)・ め(でる)・あき・あきら・すすむ・たか・たかし・ほむ・よし
15画の漢字を含んだ名前
188 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます