「14画」の名前に使える漢字

191 件の漢字がみつかりました

  • はく、すだれ。日よけや部屋のしきりに使う竹製の道具。金属を薄くのばしたもの、のべがね。まぶし。蚕を入れ、まゆを作らせる養蚕用の道具。

    読みハク・すだれ・のべがね・

  • せい、しょう。生命の根本にある魂、心や体に備わる力、まじりけのないもの、精液。

    読みセイ・ショウ・【表外読み】しら(げる)・ くわ(しい)・ もののけ・あき・あきら・きよ・きよし・くわし・しげ・しら・すぐる・すみ・ただ・ただし・つとむ・ひとし・まこと・まさし・もり・よし

  • もう、あみ。糸や針金などを編んだもの、魚や鳥などをとらえる道具、食べ物を焼く道具、人や物を捕らえるために張りめぐらされたもの

    読みコウ・つな・つね

  • めん、わた。まわた、もめんわた、小さい、こまかい、長くつらなる。

    自然  草花・樹木 

    読みメン【表外読み】ベン・わた【表外読み】つら(なる)・つら・まさ・ます・やす

  • れん、ねる。工夫する。習熟する、反復して慣れる。一周忌のときに着る白い喪服。

    読みレン・ね(る)【表外読み】ねりぎぬ・いさ・いさむ・ねり・よし

  • しょ、やくわり。人員を配置する、割り振られた役目。わりあて。てわけ。役所。しるす。書き記す。

    読みショ・しる(す)・やくわり・

  • ばつ、ばち。法や規則にそむいたことに対するしおき。こらしめ。ばち。罪のむくい。悪事のむくい。神仏のとがめ。

    読みバツ・バチ・【表外読み】ハツ・

  • ふ、生物の組織などがいたんでだめになる、くさる。古くさい、 古くなって役に立たない。心をいためる。男子を去勢する刑。

    読みフ・くさ(る)・くさ(れる)・くさ(らす)【表外読み】くさ(す)・

  • こう、あぶら。脂肪。うまい食物。半練りの薬、あぶらぐすり。こえる。ふとる。うるおす。めぐむ。心臓の下の部分。

    読みコウ・あぶら・こ(える)・うるお(す)・

  • まく。体内の器官を包む薄い皮。組織を仕切る皮。物の表面をおおう薄い皮。

    読み【表外読み】バク・ボ・マク・モ・

  • しょう、まこも。イネ科の多年草。中国、周代の国名。

    読みショウ・まこも・

  • べつ、さげすむ。ないがしろにする。ばかにする。あなどる。なみする。無視する。くらい。よく見えない。 こまかい。小さい。

    読みベツ・さげす(む)【表外読み】ないがし(ろ)・ なみ(する)・ くら(い)・

  • ばん、まん、つる。つる草、かずら、つるのある草。つるのように広がる、のびる、はびこる。

    読みマン・バン・つる・はびこ(る)・

  • みつ。甘いもの。お供えもの。梵語の音訳にもちいる文字。

    読みミツ・【表外読み】ビツ・

  • しょう、も。もすそ。したばかま、腰から下にまとう衣服。

    読みショウ・も・もすそ・

  • せい、つくる。たつ。ものをこしらえる。仕立てる。

    読みセイ・【表外読み】つく(る)・のり

  • ご、あやまる。まちがう。そこなう。まどわす。あやまり。まちがい。

    読みゴ・あやま(る)【表外読み】まど(わす)・

  • し、しるす。書き記す、または書き記したもの、書きつけた記録。

    読みシ・【表外読み】しる(す)・ふみ

  • しょう、ちかう。かたく約束する、罰があるのを条件に約束や契約をする、 神仏が国の守護または衆生済度を誓願すること。

    読みセイ【表外読み】ゼイ・ちか(う)・ちか

  • せつ、えつ。言う、話す、述べる。意見、主張、解釈。誓いの言葉。物事について意見を述べたもの。とく。よろこぶ。服従する。

    読みセツ・ゼイ【表外読み】エツ・と(く)【表外読み】よろこ(ぶ)・あき・かぬ・かね・こと・つぐ・とき・のぶ・ひさ

  • とう、どく、よむ。文字をよむ。意味をよみとる。説く。文体のひとつ。読後の感想をかいたもの。文中の区切り。数える。見ぬく。推理する。漢字のよみかた。

    読みドク・トク・トウ・よ(む)・おと・よし・よみ

  • ゆう、さそう。いざなう、みちびく、そそのかす。

    読みユウ・さそ(う)【表外読み】いざな(う)・ おび(く)・

  • ぼう、ばく、顔。かたち。姿。外見。ありさま。様子。状態。かたどる。外見を写す。はるか遠い。遠くおぼろげなさま。

    読みボウ・【表外読み】かたち・すがた・とお・かた

  • しん、にぎわう。にぎやか。栄える。富む。にぎわい。にぎわす。ほどこす。めぐむ。豊か。にぎやか。騒がしい。陽気な。さかんな。

    読みシン・にぎ(わう)・にぎ(やか)・とみ・とも

  • ひん、したがう、まろうど。服従する。客人、とくに身分の高い客。客としてもてなす、あつかう。しりぞける。すてる。連ねる、順序立てて並べる。

    読みヒン・したが(う)・まろうど・

  • よう、おどる。とびあがる、はねまわる。葬儀のさいに悲しみで踊る礼。あがる、のぼる。足きりの刑を受けたものの履物。あらかじめ。

    読みヨウ・おど(る)・おど(り)・

  • らつ、ぴりっと辛い。味が刺激的。きびしい。むごい。ひどい。

    読みラツ・【表外読み】から(い)・ きび(しい)・ むご(い)・

  • そん、のがれる、逃げる、逃げ去る。ゆずる、自分を後にして、他人を先にする。へりくだる、控えめにする、自分を低くする。およばない、おとる。

    読みソン・【表外読み】へりくだ(る)・ ゆず(る)・ のが(れる)・やす・ゆずる

  • さえぎる。とめる。とどめる。おおいかくす。これ。この。梵語の音訳に用いる字。

    読みシャ・さえぎ(る)・

  • そう、あう。めぐりあう、であう。めぐる。周囲。かこむ。たび。回。度数を表す。受身をあらわす助字。

    読みソウ・あ(う)・

  • ゆく。おもむく。身をよせる。かなう。ぴたりとあう。ちょうど。まさに。たまたま。ちょうどよく。正妻。よつぎ。正妻の子。主人。もっぱら。責める。とがめる。

    読みテキ【表外読み】セキ・【表外読み】かな(う)・ ゆ(く)・ たまたま・あつ・あり・まさ・ゆき・ゆく・より

  • こう、酒をつくるときのもと。こうじ。こうじかび。酒がかもされてあわ立つ。さけかす。

    読みコウ・【表外読み】もと・ こうじ・

  • こく、ひどい。きびしい。きつい。はなはだしい。むごい、無慈悲な。酒のかおりがきつい。味が濃い。味に深みがある。うらみ。うらむ。いたみ。

    読みコク・【表外読み】きび(しい)・ むご(い)・ はなは(だしい)・あつ

  • すい。す、すっぱい。五味のひとつ、またはそのような味の液体。つらい。苦しい。いたましい。みすぼらしい。いたむ。悲しむ。化学元素のひとつ、酸素。

    読みサン・す(い)【表外読み】す・ つら(い)・

  • じゅう、斧の柄をさしこむ穴。つつ。こづつ。弾丸を発射する小型の武器。鉄砲。

    読みジュウ・【表外読み】つつ・かね

  • ぜに。お金。貨幣。重さの単位、一両の十分の一。すき、土をけずる農具。貨幣の単位、一円の百分の一。

    読みセン【表外読み】ゼン・ぜに【表外読み】すき・

  • せん、ずく。精錬された金属。つやのある金属。弓の両端につける金の飾り。鋳物の原料となる鉄。

    読みセン・ずく・さね・てつ

  • どう、あかがね。金属の名。銅の貨幣。銅貨。あかがね色。銅のような赤黒い色

    読みドウ・【表外読み】あかがね・かね

  • たかどの。高い建物。御殿や高い蔵。役所。官庁。開いた門の扉を止めるくい。かけ渡した橋や廊下。ものをしまうたな。行政の最高機関「内閣」の略。

    読みカク・【表外読み】たかどの・ たな・はる

  • せき。国境や交通の要所に設置して通行人を調べる場所。門の戸をしめる横木。しめる。ふさぐ。しかけ。しくみ。かかわる。あずかる。関係する。

    読みカン・せき・かか(わる)【表外読み】からくり・ かんぬき・とおる・み・もり

  • こう、くぐりど。大門のわきにある小門、宮中の小門。へや、女性の部屋。寝室。高い建物。御殿。宮殿。

    読みコウ・くぐりど・へや・

14画の漢字を含んだ名前

191 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」