「14画」の名前に使える漢字

191 件の漢字がみつかりました

  • べつ、さげすむ。ないがしろにする。ばかにする。あなどる。なみする。無視する。くらい。よく見えない。 こまかい。小さい。

    読みベツ・さげす(む)【表外読み】ないがし(ろ)・ なみ(する)・ くら(い)・

  • ほう、よもぎ。よもぎ、もちぐさ、やなぎよもぎ、むかしよもぎ。乱れているさま。群がるさま。

    読みホウ・よもぎ・しげ・ほ

  • そん、のがれる、逃げる、逃げ去る。ゆずる、自分を後にして、他人を先にする。へりくだる、控えめにする、自分を低くする。およばない、おとる。

    読みソン・【表外読み】へりくだ(る)・ ゆず(る)・ のが(れる)・やす・ゆずる

  • もう、あみ。糸や針金などを編んだもの、魚や鳥などをとらえる道具、食べ物を焼く道具、人や物を捕らえるために張りめぐらされたもの

    読みコウ・つな・つね

  • ばん、まん、つる。つる草、かずら、つるのある草。つるのように広がる、のびる、はびこる。

    読みマン・バン・つる・はびこ(る)・

  • かみ。かみのけ。頭の毛。ごくわずか。わずかな量のたとえ。長さの単位。一寸の百分の一。

    読みハツ【表外読み】ホツ・かみ・

  • さえぎる。とめる。とどめる。おおいかくす。これ。この。梵語の音訳に用いる字。

    読みシャ・さえぎ(る)・

  • ほう、なめしがわ。やわらかくなめした皮。皮をなめす職人。かばん。物を持ち運ぶための道具。

    読みホウ・かばん・なめしがわ・

  • そう、あう。めぐりあう、であう。めぐる。周囲。かこむ。たび。回。度数を表す。受身をあらわす助字。

    読みソウ・あ(う)・

  • ゆく。おもむく。身をよせる。かなう。ぴたりとあう。ちょうど。まさに。たまたま。ちょうどよく。正妻。よつぎ。正妻の子。主人。もっぱら。責める。とがめる。

    読みテキ【表外読み】セキ・【表外読み】かな(う)・ ゆ(く)・ たまたま・あつ・あり・まさ・ゆき・ゆく・より

  • か、わざわい。まが。ふしあわせ。思いがけない災難。

    読みカ・まが・わざわ(い)・

  • たん、ほころびる。縫い目がほどける、ほころぶ。

    読みタン・ほころ(びる)・

  • じん、つくす。すべて出し切る、すべて費やす。つきる。ことごとく、すべて、みな、全部。

    読みジン・つ(く)・つ(き)・つ(か)・

  • めん、わた。まわた、もめんわた、小さい、こまかい、長くつらなる。

    自然  草花・樹木 

    読みメン【表外読み】ベン・わた【表外読み】つら(なる)・つら・まさ・ます・やす

  • 幸い、吉事、めでたいしるし。正しい。

    誠実  幸運 

    読みテイ・さいわ(い)・

  • えん、とび。とんび。タカ科の鳥。猛禽類。高所で作業をする鳶職(とびしょく)の略。先に鉄製の金具を取り付けた道具鳶口(とびぐち)の略。

    読みエン・とび・とんび・

  • れん、ねる。工夫する。習熟する、反復して慣れる。一周忌のときに着る白い喪服。

    読みレン・ね(る)【表外読み】ねりぎぬ・いさ・いさむ・ねり・よし

  • ぎ、いつわる。あざむく、だます、ふりをする。にせ、にせもの、いつわり。人が手を加えたもの。人為。

    読みギ・いつわ(る)・にせ・

  • たん、なげく。なげかわしい。ため息をついて悲しむ。深く感心してほめる、ほめたたえる。

    読みタン・なげ(く)・なげ(か)・

  • ちゃく、てき、よつぎ。正妻、本妻。よつぎ、あとつぎ。正妻の生んだ子(特に長男を指す)。

    読みチャク【表外読み】テキ・【表外読み】よつぎ・

  • ふ、生物の組織などがいたんでだめになる、くさる。古くさい、 古くなって役に立たない。心をいためる。男子を去勢する刑。

    読みフ・くさ(る)・くさ(れる)・くさ(らす)【表外読み】くさ(す)・

  • らつ、ぴりっと辛い。味が刺激的。きびしい。むごい。ひどい。

    読みラツ・【表外読み】から(い)・ きび(しい)・ むご(い)・

  • こん、たましい。たま。体の中に宿り、精神をつかさどる精気。こころ。思い。気持ち。精神。

    読みコン・たましい【表外読み】たま・もと

  • しょう、じょう、なめる。舌で味わう。こころみる、ためしてみる。かつて。過去、以前。その年に新しく収穫した穀物を神に供える秋の祭り。

    読みショウ・ジョウ・な(める)・こころ(みる)・かつ(て)・ふる

  • せい、しょう。生命の根本にある魂、心や体に備わる力、まじりけのないもの、精液。

    読みセイ・ショウ・【表外読み】しら(げる)・ くわ(しい)・ もののけ・あき・あきら・きよ・きよし・くわし・しげ・しら・すぐる・すみ・ただ・ただし・つとむ・ひとし・まこと・まさし・もり・よし

  • こう、あぶら。脂肪。うまい食物。半練りの薬、あぶらぐすり。こえる。ふとる。うるおす。めぐむ。心臓の下の部分。

    読みコウ・あぶら・こ(える)・うるお(す)・

  • がい、かい、おおむね。おおよそ、あらまし。とかき、ますに入れた穀物を平らにならす棒。おもむき。様子。

    読みガイ【表外読み】カイ・【表外読み】おおむ(ね)・むね

  • まく。体内の器官を包む薄い皮。組織を仕切る皮。物の表面をおおう薄い皮。

    読み【表外読み】バク・ボ・マク・モ・

  • く、かける。人や動物が速く走る、馬に乗って走る、敵に向かって攻め進む、 空をとぶ。

    向上心 

    読みク・か(ける)・か(る)【表外読み】お(う)・かけ・かける

  • よう、おどる。とびあがる、はねまわる。葬儀のさいに悲しみで踊る礼。あがる、のぼる。足きりの刑を受けたものの履物。あらかじめ。

    読みヨウ・おど(る)・おど(り)・

  • だ、のせる。馬に荷物をのせる。荷物を背負う。荷物。積み荷。においうま。にうま。荷物を運ぶ馬。つまらないもの。くだらないもの。はきもの。

    読みダ【表外読み】タ・【表外読み】の(せる)・

  • こう、かまえる。組み立てる、組み合わせる。計画を立てる。身構える。家屋などのつくり。クワ科の落葉高木、かじのき。準備、用意。かまう、かかわる。

    読みコウ・かま(える)・かま(う)・

  • みつ。甘いもの。お供えもの。梵語の音訳にもちいる文字。

    読みミツ・【表外読み】ビツ・

  • さわる。さしつかえる。さまたげになる。さわり。さしさわり。じゃま。へだてる。ふせぐ。ふさぐ。止める。

    読みショウ・さわ(る)【表外読み】へだ(てる)・ ふせ(ぐ)・

  • だつ、うばう。力ずくで取り上げる。うしなう。うしなわせる。

    読みダツ【表外読み】タツ・うば(う)・

  • しょう、も。もすそ。したばかま、腰から下にまとう衣服。

    読みショウ・も・もすそ・

  • せい、つくる。たつ。ものをこしらえる。仕立てる。

    読みセイ・【表外読み】つく(る)・のり

  • あつ、かん。めぐる、めぐらす。取り仕切る、つかさどる。

    読みアツ・カン・めぐ(る)・つかさど(る)・まる

  • ちょう、ち、めす。呼び出す。呼びよせる。もとめる。要求する。取り立てる。しるし。あかし。証拠。きざし。兆候。あらわす。表面にでてくる。あきらかになる。

    読みチョウ【表外読み】チ・【表外読み】しるし・ め(す)・あき・あきら・きよし・なり・みる・よし

  • そう、やり。武器のひとつ。突き刺す、突き進む。草を刈り取る道具。

    読みソウ・やり・しょう・ほこ

  • さん、かず。もののかず。もののかずを数える。かずとり、そろばん。はかりごと、策略、計画、もくろみ。年齢、寿命。

    読みサン・【表外読み】かぞ(える)・ かず・とも・はかる・かず

14画の漢字を含んだ名前

191 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」