「14画」の名前に使える漢字

191 件の漢字がみつかりました

  • どう、あかがね。金属の名。銅の貨幣。銅貨。あかがね色。銅のような赤黒い色

    読みドウ・【表外読み】あかがね・かね

  • とう、いね。イネ科の一年草で日本の農業上最も重要な作物。実をつけると穂が垂れることから謙虚なもののたとえ。

    生命力  自然  草花・樹木  秋 

    読みトウ・いね・いな・ね

  • ぼう、ばく、顔。かたち。姿。外見。ありさま。様子。状態。かたどる。外見を写す。はるか遠い。遠くおぼろげなさま。

    読みボウ・【表外読み】かたち・すがた・とお・かた

  • めい、みょう。刀や器物などに作者名や製作のいわれなどを刻んだ言葉や刻むこと。功徳をしるしたもの。書きしるす。心にきざんで忘れない。

    読みメイ【表外読み】ミョウ・【表外読み】しる(す)・あき・かた・な

  • ざつ、まじる。まじわる。いりまじる。みだれる。純粋でない。整っていない。みな。ともに。一緒に。

    読みザツ・ゾウ・【表外読み】ま(じる)・ ま(ぜる)・かず・とも

  • し、め。めす。動物のめす。植物のめす。よわい。弱々しい。力のない。

    読みシ・め・めす【表外読み】めん・

  • かん、から、おとこ。男性の称。天の川。中国の川漢水のこと。中国の王朝の名前、中国に関する事柄。民族の名前。

    読みカン・おとこ・から・

  • ご、あやまる。まちがう。そこなう。まどわす。あやまり。まちがい。

    読みゴ・あやま(る)【表外読み】まど(わす)・

  • たい、てい、さま。ありさま。姿、形、様子。わざと。わざわざ。ことさらに、故意に。

    読みタイ【表外読み】テイ・【表外読み】さま・ わざ(と)・かた

  • し、しるす。書き記す、または書き記したもの、書きつけた記録。

    読みシ・【表外読み】しる(す)・ふみ

  • ぞう、しょう、かたち。ありさま。荷姿。似せる、似せて作る。

    読みゾウ【表外読み】ショウ・【表外読み】かたち・ かたど(る)・かた・すえ・のり・み

  • ぎ、うたがう。うたがい。あやしい。ぐずぐずしてためらう。あやしく思う。

    読みギ・うたが(う)【表外読み】うたぐ(る)・

  • しょう、ちかう。かたく約束する、罰があるのを条件に約束や契約をする、 神仏が国の守護または衆生済度を誓願すること。

    読みセイ【表外読み】ゼイ・ちか(う)・ちか

  • せつ、えつ。言う、話す、述べる。意見、主張、解釈。誓いの言葉。物事について意見を述べたもの。とく。よろこぶ。服従する。

    読みセツ・ゼイ【表外読み】エツ・と(く)【表外読み】よろこ(ぶ)・あき・かぬ・かね・こと・つぐ・とき・のぶ・ひさ

  • かん、なれる。何度も同じことを繰り返して身につける。ならわし、しきたり、習慣。

    読みカン・な(れる)・な(らす)【表外読み】ならわし・みな

  • とう、どく、よむ。文字をよむ。意味をよみとる。説く。文体のひとつ。読後の感想をかいたもの。文中の区切り。数える。見ぬく。推理する。漢字のよみかた。

    読みドク・トク・トウ・よ(む)・おと・よし・よみ

  • ぼく、しもべ。召し使い。男性が自分をへりくだっていう語。御者、馬車を操って走らせる人。つかさどる、官名に用いられる。

    読みボク・【表外読み】しもべ・ やつがれ・

  • かく、うつ。たたく、手でたたく。つかむ、手の指を曲げて、その中にしっかりとにぎる。

    読みカク・つか(む)・

  • ゆう、さそう。いざなう、みちびく、そそのかす。

    読みユウ・さそ(う)【表外読み】いざな(う)・ おび(く)・

  • たい、とどこおる。物事が進まない。はかどらない。止まる、動かない。一箇所にとどまる。こる、こり固まる。

    読みタイ・とどこお(る)・

  • しょう、ろう、たたむ。折りたたむ、折り重ねる。ひだ、しわ、折り目。くじく、ひしぐ、折る。する、こする、こすりつける。

    読みショウ・ロウ・す(る)・たた(む)・ひだ・くじ(く)・

  • じゅ、もとめる。もとめ。必要とする。不足しているものを要求する。ためらう。進まない。決心がつかない。易の六十四卦のひとつ。

    読みジュ・【表外読み】もと(める)・まち・みつ・もと・もとむ・もとめ

  • きゅう、うまや。馬を飼う小屋。

    読みキュウ・うまや・

  • てき、つむ。指や爪先ではさみとる、髪や植木を刈り取る、指先でつよくつまむ、つねる、指先ではさんで持つ、選び取る、あばき出す。

    読みテキ・つ(む)【表外読み】つま(む)・つみ・づみ・つむ・づむ

  • こう、酒をつくるときのもと。こうじ。こうじかび。酒がかもされてあわ立つ。さけかす。

    読みコウ・【表外読み】もと・ こうじ・

  • こく、ひどい。きびしい。きつい。はなはだしい。むごい、無慈悲な。酒のかおりがきつい。味が濃い。味に深みがある。うらみ。うらむ。いたみ。

    読みコク・【表外読み】きび(しい)・ むご(い)・ はなは(だしい)・あつ

  • すい。す、すっぱい。五味のひとつ、またはそのような味の液体。つらい。苦しい。いたましい。みすぼらしい。いたむ。悲しむ。化学元素のひとつ、酸素。

    読みサン・す(い)【表外読み】す・ つら(い)・

  • しん、にぎわう。にぎやか。栄える。富む。にぎわい。にぎわす。ほどこす。めぐむ。豊か。にぎやか。騒がしい。陽気な。さかんな。

    読みシン・にぎ(わう)・にぎ(やか)・とみ・とも

  • えん。えんじる、芝居などで役を務める、ある役柄になりきる、ふりをする。ある役目をはたす。になう、みせる、舞踏や演奏などをおこなう。

    読みエン・【表外読み】の(べる)・ おこな(う)・のぶ・ひろ・ひろし

  • だん、とん。まるい形。ひとかたまり、集まり、かたまり。

    読みタン・ダン・トン・まる(い)・かたまり・

  • ぞう、ます。数や量を多くする、積み上げる、重ねる。さらに、より一層、ますます。

    読みゾウ【表外読み】ソウ・ま(す)・ふ(える)・ふ(やす)・なが

  • りょう、あさる。むさぼる、むさぼり求める。魚や貝などを捕ること。

    読みギョ・リョウ・【表外読み】すなど(る)・ あさ(る)・ いさ(り)・

  • たかどの。高い建物。御殿や高い蔵。役所。官庁。開いた門の扉を止めるくい。かけ渡した橋や廊下。ものをしまうたな。行政の最高機関「内閣」の略。

    読みカク・【表外読み】たかどの・ たな・はる

  • せき。国境や交通の要所に設置して通行人を調べる場所。門の戸をしめる横木。しめる。ふさぐ。しかけ。しくみ。かかわる。あずかる。関係する。

    読みカン・せき・かか(わる)【表外読み】からくり・ かんぬき・とおる・み・もり

  • しん、ねる。ねかす。ねむる。横になる。へや、奥座敷。やめる、とりやめる、中止する。みたまや、祖先の霊をまつる建物。みにくい。姿や態度などがよくない。

    読みシン・ね(る)・ね(か)・

  • こう、くぐりど。大門のわきにある小門、宮中の小門。へや、女性の部屋。寝室。高い建物。御殿。宮殿。

    読みコウ・くぐりど・へや・

  • か、すくない。数や量がすくない。減らす。やもめ、夫に先立たれた女性。力が弱い。王や諸侯が自分を謙遜していうことば。

    読みカ・【表外読み】すく(ない)・ やもめ・

  • ばつ、はつ。いさお。功績。手柄。家格。家の格式。功績をしるして門の左側に立てる柱。出身や利害などを共有する者の排他的集団。

    読みバツ【表外読み】ハツ・【表外読み】いえがら・ いさお・いさお

  • し、つかる、つける。ひたす。ひたる。水などの液体につける、しみこませる。染まる、染める。伝染する、感染する。

    読み【表外読み】シ・つ(ける)・つ(かる)・

  • ひん、したがう、まろうど。服従する。客人、とくに身分の高い客。客としてもてなす、あつかう。しりぞける。すてる。連ねる、順序立てて並べる。

    読みヒン・したが(う)・まろうど・

  • さつ、あきらか。みる、しる。よく調べる、くわしく調べる、あきらかにする。

    読みサツ・【表外読み】あき(らか)・ み(る)・ し(る)・あき・あきら・み・みる

  • しょう、まこも。イネ科の多年草。中国、周代の国名。

    読みショウ・まこも・

  • そう、うがい、すすぐ。うがいをする。ゆすぐ、汚れを落とす。

    読みソウ・すす(ぐ)・くちすす(ぐ)・うがい・すすぐ・そ

  • そう、こぐ。舟をこぐ。船で人や物をはこぶ。

    読みソウ・はこ(ぶ)・こ(ぐ)・

  • 長生き、長命、寿命が長いこと。いのち、よわい、年、年齢。ことぶき、ことぶく、ことほぐ(喜びを言う、祝う)。長命の祝い。

    おおらか  健康  生命力  古風・和風  縁起が良い 

    読みジュ・ことぶき・いき・かず・つね・とし・なが・のぶ・ひさ・ひで・ほぎ・よし・たもつ・ひろし・やすし・としなが

  • しょ、やくわり。人員を配置する、割り振られた役目。わりあて。てわけ。役所。しるす。書き記す。

    読みショ・しる(す)・やくわり・

  • まん、ばん、満ちる。はびこる。充満する。みなぎる。一面に広くゆきわたる。むやみに。とりとめがないさま。そぞろに。なんとなしに。とりとめなく。

    読みマン【表外読み】バン・【表外読み】みだ(りに)・ そぞ(ろに)・ひろ・みつ

  • ばつ、ばち。法や規則にそむいたことに対するしおき。こらしめ。ばち。罪のむくい。悪事のむくい。神仏のとがめ。

    読みバツ・バチ・【表外読み】ハツ・

  • よう、かさ。できものの総称。

    読みヨウ・【表外読み】かさ・ できもの・

  • ろう、もる。もれる。もらす。水や光などがすきまからもれ出る。秘密が外に知られる。抜け落ちる。取りこぼす。忘れる。手抜かりがある。水時計。煩悩。

    読みロウ・も(る)・も(れる)・も(らす)・

14画の漢字を含んだ名前

191 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」