「14画」の名前に使える漢字

191 件の漢字がみつかりました

  • はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。

    かっこいい  爽やか 

    読みサツ・ソウ・はやて・はや・ふう

  • すい、みどり。青と黄色の中間色、緑色の木や草、新緑、カワセミの雌。

    上品  色  宝石 

    読みスイ・かわせみ・みどり・あき・あきら

  • 青色の美しい宝石・吠瑠璃 (べいるり) 。ラピスラズリ。瑠璃色

    上品  可愛い  美しい  おしゃれ  幻想的  色  宝石 

    読みル・

  • へき、みどり。あお、あおみどり、青色の美しい石。

    かっこいい  おしゃれ  色  夏 

    読みヘキ・あお・みどり・きよ・きよし・たま

  • あや、りょう。色合い、模様、斜めに交わる、言葉を飾った表現、表面上分かりにくい入り組んだ仕組み、絹の紋織物、目が覚めるほどきらびやか

    美しい  上品  古風・和風  華やか 

    読みリョウ・リン・あや・

  • うた、うたう。音楽に合わせて歌う。節、拍子をつけて歌う。和歌、俳句、詩などを詠む。

    芸術  明るい  音楽 

    読みカ・うた・うた(う)・

  • やすい、やすらか、心が穏やかな状態、落ち着いていること。安心させる、落ち着かせる。ねんごろ、親しい様子。心がこもっている。むしろ、どちらかといえば。

    おおらか  優しい 

    読みネイ【表外読み】デイ・ ニョウ・【表外読み】やす(い)・ ねんご(ろ)・ むし(ろ)・ なん(ぞ)・ いずく(んぞ)・さだ・しず・ね・やす・やすし

  • き、あや。細かい綾文様のある薄い絹織物で綸子の一種。華やかで美しいもののたとえ。

    美しい  華やか 

    読みキ・あや・うつく(しい)・いろ(う)・あや

  • よい、立派である、優れている、素晴らしい、美しい。めでたい、幸い。喜ぶ、楽しむ、褒める。

    美しい  聡明  幸運  縁起が良い 

    読みカ・よ(い)・よみ(する)・ひろ・よし・よしみ・よみし

  • いとぐち、糸の端。ものごとの起こり、はじめ、発端、きっかけ。あることから引き起こされる思い、こころ。すじ。つづき、つながり、系統。長く続くこと。生命、命。

    古風・和風 

    読みショ・チョ・お【表外読み】いとぐち・つぐ

  • い、ゆい。張りづな、あみ、結ぶ、続ける。維新という言葉から、新しいものにチャレンジするというイメージがある。

    リーダー  希望 

    読みイ・【表外読み】つな(ぐ)・ これ・これ・しげ・すみ・すけ・ただ・たもつ・つな・ふさ・まさ・ゆき

  • れん、さざなみ。水面にできるこまかい波やふるえ、小さい心のゆれや争いごとをたとえたさま。

    自然 

    読みレン・さざなみ・なみ

  • あか、あけ、ひいろ、濃い赤色。赤い色の絹。

    古風・和風  色 

    読みヒ・あか・

  • りん、いと、おさめる。太い糸、弦楽器にもちいる糸。治める、つかさどる。青色のおびひも。天子の言葉や命令。

    読みリン・カン・いと・おさ(める)・お・くみ

  • かい、さきがけ。北斗七星の頭部にあたる四つの星および第一星、先鞭、かしら、首領、、首席、大きい、すぐれている。

    宇宙 

    読みカイ・かしら・さきがけ・おお(きい)・いさお・いさむ・さき・つとむ・はじめ

  • はるか。距離が遠い、時間が長い。さまよう、ぶらぶら歩く、そぞろ歩く。

    おおらか  宇宙 

    読みヨウ・さまよ(う)・とお(い)・なが(い)・はる(か)・すみ・とお・のぶ・のり・はるか・みち

  • のびる、長くのびる。長くのばす。のべる。のびやか、のびのびする。よどみなくよく通る。

    おおらか 

    読みチョウ・の(びる)・の(べる)・とお(る)・いたる・とおる・なが・のぶ・のぶる・のぼる・まさ・みつ・みつる・よう・かど

  • 二人称の代名詞、なんじ、おまえ、あなた。指示代名詞、その、それ、この、これ、かれ。しかり、そのようである、かくのごとし、そのとおりである。~のみ、~だけ。

    古風・和風 

    読みジ・ニ・なんじ・そ(の)・あきら・しか・ちか・ちかし・み・みつる

  • さとい、賢い。物分かりがよい。才知、理解力が優れている。判断が的確で早い。敏感である。耳がよく聞こえる。

    聡明 

    読みソウ・さと(い)・あき・あきら・さ・さと・さとし・さとる・ただし・と・とき・とし・とみ

  • ほう、おおとり。ツル・コウノトリ・ワシなどのような大きな鳥、中国の想像上の鳥、姓名のひとつ。

    幻想的 

    読みホウ・ブウ・おおとり・たか・ほ

  • 人に備わった品性、立派な行い。道徳的に優れたふるまいをする人、優れた品性をもつ人。人格者。恵み、恩恵、幸い。ありがたく思う、恩に感じる。利益、もうけ、もうけたもの。よい、ありがたい。長所。

    上品  リーダー  聡明  幸運  裕福 

    読みトク・あきら・あつ・あつし・あり・いさお・え・さと・ただし・とこ・とみ・なり・なる・のぼる・のり・めぐ・めぐむ・やす・よし・かつ

  • はり、はしばみ。カバノキ科の落葉低木。

    読みシン・はしばみ・はり・はり・はる

  • せい、しずか、しずめる。音がしない、動かない、落ち着いている、おだやかなさま。源義経の愛妾

    おおらか  優しい  平和  古風・和風 

    読みセイ・ジョウ・しず・しず(か)・しず(まる)・しず(める)・きよ・きよし・しずか・ちか・つぐ・ひで・やす・やすし・よし

  • たすける。たすけ、力を添える。

    優しい 

    読みホ・フ・たす(ける)・すけ・すけ・たすく・たすけ・ゆう

  • じゅ、たつ。たてる。南北の方向、縦。こども、こぞう。こもの。小姓、小役人。

    読みジュ・た(つ)・たて・こども・こもの・たつ・なお

  • りょく、みどり。青と黄色の中間色、緑色の木や草、新緑、つやのある黒髪。

    自然  色  春  夏 

    読みリョク・ロク・みどり・つか・つな・のり

  • あきらか、はっきりしている。あきらかにする、あきらかになる。あらわす、あらわれる。あや、模様、美しい飾り。

    勇ましい  リーダー 

    読みショウ・【表外読み】あき(らか)・ あらわ(す)・ あらわ(れる)・あき・あきら・あや・ただ・てる

  • たん、はし、はじめ。へり、ふち。正直、まっすぐ、きちんとしている。はした、はんぱ。はじめ、おこり、きっかけ、きざし。布地の長さの単位。

    読みタン・はし・は・はた【表外読み】ただ(しい)・ はな・ はじ(め)・ はした・ただ・ただし・ただす・なお・はじめ・まさ・もと

  • てい、つく、つづる。つなぎあわせる。文章を作る。重ねて縫う、縫い付ける。とめる、とどまる。

    読みテイ・テツ・つづ(る)・と(じる)・つづり・つづる

  • もう、あみ。あみ目状のもの。あみする、あみで捕らえる、あみを打つ。連絡がとれるように、あみのように張りめぐらした組織。

    読みモウ【表外読み】ボウ・あみ・

  • かば、かにわ。カバノキ科の植物の総称、かばざくら、しらかば。

    自然  草花・樹木 

    読みカ・かば・から

  • しん、てん、まき。マキ科の常緑高木、こずえ。

    自然  草花・樹木 

    読みシン・テン・まき・こずえ

  • き、はた。紙や布を棒の先端にとりつけ目印としたもの。儀式や催事、軍陣でもちいられる。しるし、家紋のひとつ、旗売りの略。

    読みキ・はた・たか

  • さ、みがく。こすってつやを出す、きれいにする、練習にはげむ、上達しようとする、美しく飾る、光彩を添える。

    読みサ・みが(く)・てる

  • てき、しずく。したたり、垂れる。しずくが垂れて落ちる。しずくを数える数詞。

    読みテキ・しずく・したた(る)【表外読み】た(れる)・

  • さかのぼる。流れに逆らって上る。むかう。

    読みソ・さかのぼ(る)【表外読み】む(かう)・

  • さかえる、さかえ。物事が栄える。華やかに栄える。はえ(栄え)、ほまれ、名誉、名声。名声が高い、かがやく、輝かしい。

    希望  裕福 

    読みエイ・さか(え)・は(え)・は(え)・え・さかえ

  • そう、ふさ。糸をまとめて束ねたもの、ひとつにまとめること、全体、すべて、取り締まる、支配する、上総および下総の略語。

    リーダー 

    読みソウ・【表外読み】す(べる)・ すべ(て)・ ふさ・おさ・さ・そ・のぶ・みち

  • そう、すべる。ひとつにまとめる、すべ治める。機織りの道具、おさ。まじえる。

    読みソウ・す(べる)・まじ(える)・おさ・おさ・おさむ・そ

  • めい、みょう、なく。鳥や獣、虫などが声を出す。物が音をたてる。名声がひびきわたる。

    読みメイ【表外読み】ミョウ・な(く)・な(る)・な(らす)・なき・なり

  • れき、こよみ。天体の運行をもとに季節や月日などを定める方法や定めたもの。運命、めぐりあわせ。

    古風・和風 

    読みレキ【表外読み】リャク・こよみ・とし

  • え、えのき。ニレ科の落葉高木。実は食用、木材は器具や薪などにもちいられる。

    読みカ・えのき・え

  • ぎん、しろがね。11 族銅族に属する遷移元素にひとつ。金に次いだ価値あるものとされた。江戸時代の銀貨の総称、将棋の駒のひとつ。

    宇宙  色  冬 

    読みギン・【表外読み】しろがね・かね

  • 強い、強い人。たけだけしい、勇ましい。恐れず困難に立ち向かう人。並外れた、おおいに。優れている、優れている人。才知や力が優れている人。財力や勢力がある。率いる人、長、代表。金持ち、贅沢。

    勇ましい  リーダー 

    読みゴウ【表外読み】コウ・【表外読み】つよ(い)・ えら(い)・おさ・すぐる・たか・たかし・たけ・たけき・たけし・たける・つよ・つよし・とし・ひで・かた・かつ

  • ふく、かさねる。かさなる。二つ以上ある。こみいる。同じことをかさねてする。ふたたび。

    読みフク・【表外読み】かさ(ねる)・

  • こく。人の主食になるもの、こくもつ。よくする、めでたい。物を食べて生きる、生きながらえる。養う、食べ物を与える。

    読みコク・よし・より

  • ぼ、のっとる。同形の物をつくるための型。手本。まねる、にせる。

    読みモ・ボ・【表外読み】かた・ のっと(る)・のり

  • ご、かたる。言う、話す、ものがたる。ことわざ、物語、言葉。論語の略。告げる、教える。親しく話し合う。仲間に引き入れる。節をつけて読む。

    読みゴ【表外読み】ギョ・かた(る)・かた(らう)【表外読み】ことば・ つ(げる)・かた・こと・つぐ

  • さかき。ツバキ科の常緑小高木。神木として枝葉を神前に供える。

    読みさかき・さ・さか

  • 草木の実。草木の種。実や種ができること。満ちる。いっぱいになる、栄える、充実する、足りる、豊かになる。満たす、実る。富み。まこと、本当のこと、偽りのないこと。まことに、本当に。

    生命力  堅実  裕福  自然  秋 

    読みジツ・み・みの(る)・ま・これ・さね・ちか・つね・なお・のり・みる

14画の漢字を含んだ名前

191 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」