「3画」の名前に使える漢字
37 件の漢字がみつかりました
-
千、数の単位。数が多いこと。たくさん。さまざまな様子(千差万別)。
健康 生命力 希望 古風・和風
読みセン・ち・かず・ゆき
-
大きい、広い、(数や量が)多い、おおいに。価値がある、重要である。優れた、立派な。非常に、はなはだ、たくさん。(力や勢力が)強い、久しい。等級、位が高いこと。
おおらか 健康 向上心 元気 生命力 平和
読みダイ・タイ【表外読み】タ・ ダ・おお・おお(きい)・おお(いに)・お・おおき・た・たかし・たけし・とも・なが・はじめ・はる・ひろ・ひろし・ふと・まさ・まさる・もと・ゆき・ゆたか
-
ゆう。夕方、ゆうべ、日暮れ。夜。年や月の末。
おおらか 自然 秋
読みセキ・ゆう・ゆ
-
ひさしい。長いあいだ。時間が長い。久しくする、長く時間をかける。いつまでも。古くからの、昔からの。
おおらか 古風・和風
読みキュウ・ク・ひさ(しい)・ぐ・つね・なが・ひこ・ひさ・ひさし
-
ちいさい、数や量が少ない、少し、わずか。小さくする。つまらない、とるに足らない、重要でない。幼い人、若い人。力量がおとる、軽く扱う。自分を謙遜してつける語。
可愛い
読みショウ・ちい(さい)・こ・お【表外読み】さ・さ・ち
-
親の血を引き継ぐ者。こども。大人になっていない者。養育する者。成人した男子の敬称、または自称。 思想家や哲学者の敬称(君子、孔子など)。その他に慈しむ、愛するという意味も
素直 古風・和風
読みシ・ス・こ【表外読み】み・ おとこ・ ね・さね・しげ・しげる・ただ・たね・たか・ちか・つぐ・とし・ね・み・みる・やす
-
まん。数の単位。よろず、数や量が極めて多い様子。十分な、十分に。あらゆる、さまざま、すべて、すべての、なんでも。決して、必ず、絶対に、どんなことがあっても。
おおらか 健康 裕福 宇宙
読みマン・バン・【表外読み】よろず・すすむ・たか・つむ・つもる・ま・よろず・かず・かつ
-
なり、断定を表す、~である。や、~か、~であろうかという感嘆、疑問、反語を表す語。また、~もまた。
古風・和風
読みヤ・なり・や・か・また・あり・これ・ただ・また
-
男性、成人男性。学識のある立派な男性。男性の美称。学問や知識の面で優れた男性。官位をもつ男性。さむらい、軍人。特別な資格や技術を身につけた人。職務をこなすこと、仕官する。
勇ましい 聡明 古風・和風
読みシ・【表外読み】さむらい・あき・あきら・お・おさむ・こと・さち・ただ・つかさ・と・のり・ひと・まもる
-
おのれ、自分、自分自身。その人。つちのと、中国の思想「十干」(じっかん)の第六位。
リーダー
読みコ・キ・おのれ【表外読み】つちのと・お・おと・な・み
-
行く、おもむく、いたる。これ、この。人やもの、ことを指す語。~の。主格や修飾を表す語。
古風・和風
読みシ・これ・こ(の)・の・ゆ(く)・いたる・くに・つな・のぶ・ひさ・ひで・ゆき・よし・より
-
蛇。十二支の6番目。方位では南南東。時刻では午前10時およびその前後二時間。
読みシ・み・
-
か、げ、した、おりる。位置や地位、年齢などが低い、劣っている。ものごとの流れで後ろの方。高いところから低いところへ移動する。支配の範囲。
読みカ・ゲ・した・しも・もと・さ(げる)・さ(がる)・くだ(る)・くだ(す)・くだ(さる)・お(ろす)・お(りる・し・じ
-
きゅう、ゆみ。矢を射るための武器、曲がっているもの、しなっているもの、的を射るまでの距離を測る、または田畑を測る中国の単位。
勇ましい 古風・和風
読みキュウ・ゆみ・ゆ
-
い、やむ、のみ。やめる、中止する。もう、もはや、とっくに。文末において断定や強調を表す語。非常に、きわめて。
読みイ・や(む)・すで(に)・のみ・はなは(だ)・すえ
-
じょう、あがる、あげる。低いところから高いところへ移動する。位置や価値、年齢などが高い場所にある。流れが前のほうにある。献上する。
向上心
読みジョウ・ショウ・うえ・うわ・かみ・あ(げる)・あ(がる)・のぼ(る)・のぼ(せる)・のぼ(す)【表外読み】たてまつ(・うら・え・すすむ・たか・たかし・ひさ・ほず・まさ
-
たけ、身長や衣類、物などの縦の長さ。強い、じょうぶ、しっかりしている。土地の面積や形状をはかる。じょう、尺貫法の長さの単位。老人、長老の敬称。
健康 元気
読みジョウ・たけ・たけし・とも・ひろ・ます
-
さい、かど。生まれもったすぐれた能力、才能、知力、知能、頭の働き、船荷や石材を量る単位、木材の体積を量る単位。
聡明 芸術
読みサイ・【表外読み】ざえ・ かど・さ・たえ・とし・もち・かた
-
がん、まる。角がない、おだやか、かどかどしくない、魚などを団子状にしたもの、丸薬の略。
元気
読みガン・まる・まる(い)・まる(める)【表外読み】たま・たま・まろ
-
こう、たくみ。技、技術。すぐれた技術でものをつくる職人。作る、細工する。
芸術
読みコウ・ク・【表外読み】たくみ・ たく(む)・ わざ・たくむ・ただ・つとむ・のり・よし
-
さん。みつ、みっつ。三番目。三度、みたび。たびたび、何度も、再三。
読みサン・み・み(つ)・みっ(つ)・こ・さ・さぶ・そ・ぞう・ただ・なお・みつ・かず
-
きつ、こう。相手に頼む、ねだる、求める、要求する。物ごいをする。ものもらい。与える。
読み【表外読み】キツ・ コツ・こ(う)・
-
くち。飲食や発声をする器官。人や物が出入りするところ。しゃべる。家、刀剣を数えることば。分割されたものをひとつとして数える単位。仕事先。
読みコウ・ク・くち・あき・ひろ
-
と、ど、つち。大地、陸地を覆う物質、地球の表面、 鳥の子紙のひとつ、値打のない、あかぬけないもののたとえ。長塚節作の小説。
生命力 自然
読みド・ト・つち・ただ・のり・はに・ひじ
-
ぼう、ぶ、む。うしなう、なくす。なくなる。死ぬ。ほろびる。ほろぼす。にげる、逃げ去る、逃げて隠れる。わすれる。ない。
読みボウ・モウ【表外読み】ム・ ブ・な(い)【表外読み】ほろ(びる)・ うしな(う)・ に(げる)・
-
さん、やま。かなりの高度のある地表部分、鉱石を掘る場所、寺院、きわめて多くあるさま。
おおらか 自然 草花・樹木
読みサン【表外読み】セン・やま・たか・たかし・たけし・のぶ
-
さ、しゃ、こまねく。腕を組む。さしはさむ、さすまたでさす。先がふたまたになった捕獲用の武器。ふたまた。
読みサ・シャ・また・さ(す)・こまぬ(く)・こまね(く)・
-
すん、そん。長さの単位、一尺の十分の一。わずか、すこし、みじかい間。
読みスン【表外読み】ソン・【表外読み】わず(か)・ き・き・ちか・のり
-
せん、かわ。水の流れ。水流。
読みセン・かわ・
-
ぼん、おおし。普通である、ぼんやりしている、おろそか、いいかげん、おおよそ、だいたい
読みボン・ハン・【表外読み】すべ(て)・ なみ・ およ(そ)・ちか・つね・なみ
-
じょ、にょ、おんな。女性、成熟した女性、愛人、情婦、女性としての価値そのもの、妻、女房。
読みジョ・ニョ・ニョウ・おんな・め【表外読み】むすめ・ めあ(わせる)・ なんじ・こ・たか・よし
-
よ、あたえる。自分のものを目下のものにあげる。条件や時間などを相手に融通させる、課す、影響をおよぼす。
読みヨ・あた(える)【表外読み】くみ(する)・ あずか(る)・あたえ・あと・あとう・くみ・すえ・ため・とも・のぶ・ひとし・もと・もろ・よし
-
きゅう、および。ならびに。ふたつ以上のものを並列させる。およぶ。いたる。追いつく。達する。およぼす。行きわたる。行きわたらせる。
読みキュウ・およ(ぶ)・およ(び)・およ(ぼす)・いたる・しき・たか・ちか
-
きん、きれ。ふきん。布きれ。おおい。ずきん、布でできたかぶり物。おおう、かぶせる。つつむ。はば(幅と同じ)
読みキン・【表外読み】きれ・ ふきん・
-
ひしゃく。水や酒などをくむ道具。水や酒などをくむ。容量・容積の単位で一合の十分の一。しゃく、土地の面積の単位で一坪の百分の一。
読みシャク・
-
じん、にん、は。刃物のするどい部分、やいば。刀などで切る、切り殺す。
読みジン【表外読み】ニン・は【表外読み】やいば・ き(る)・
-
かん、ほす。かわかす。水分を取り除く。かわく。道理に反した行いをする。関係する。関与する。もとめる。手に入れようとする。欲しがる。身を守る防具。
読みカン・ほ(す)・ひ(る)【表外読み】おか(す)・ かか(わる)・ もと(める)・ たて・たく・もと
3画の漢字を含んだ名前
37 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます