「小」の意味、読み方や画数は?小に込める願い、小を使った名前一覧

小

  • いいね
    20
意味&イメージ
ちいさい、数や量が少ない、少し、わずか。小さくする。つまらない、とるに足らない、重要でない。幼い人、若い人。力量がおとる、軽く扱う。自分を謙遜してつける語。など。
「小」の漢字データを見る
漢字の意味から「小」は「可愛い」のイメージがあります。 ▼「小」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「小」は、名前として「小晴(こはる)、小陽(こはる)、小夏(こなつ)、小梅(こうめ)、小遥(こはる)、小桜(こはる)、小百合(さゆり)」などの読み方で使われています。 ▼「小」を使った名前一覧を見る
画数 3画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり さ・ち
訓読み ちい(さい)・こ・お【表外読み】さ
音読み ショウ
部首 小(しょう)
学習漢字 学習漢字1年
熟語 大小(だいしょう)・弱小(じゃくしょう)・偏小(へんしょう)・微小(びしょう)・矮小(わいしょう)
他字体
意味 ちいさい、数や量が少ない、少し、わずか。小さくする。つまらない、とるに足らない、重要でない。幼い人、若い人。力量がおとる、軽く扱う。自分を謙遜してつける語。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「小」の意味

  • ちいさい。形や規模、量が小さい。
  • すくない。すこし。わずか。
  • つまらない。とるにたらない。
  • 幼い者。若者。
  • 自分に関することを謙遜していうことば。
  • こ。おさ。語調を整える接頭語。

「小」は「小国」「弱小」など、規模や量が小さいという意味がある漢字です。

「少量」といった量が少ない、わずかな状態や、「小子」など幼さや若さという意味もあります。

また学生の一人称にも使われた「小生」といった謙遜を意味する言葉や、「小首」「小川」など語調を整える言葉年にも使われます。

「山椒は小粒でもぴりりと辛い」の意味

「山椒は小粒でもぴりりと辛い」は、体が小さくても優れた才能と意志の強さで侮れないという意味です。

小粒でも確かな辛みのある山椒を体の小さい人に例えている言葉になります。

体の小ささは生まれつきのものになるため、才能や努力で補う人も少なくありません。

体格に恵まれなくても優れた技術力とカリスマ性でスポーツでも活躍する人は多いため、諦めない心や努力が大切だと実感できる言葉と言えるでしょう。

「小」の漢字の成り立ち・由来

「小」は、象形文字です。

小さなものが散らばっている様子を表しており、そこから「小さい、少し」という意味になりました。

小さいものとは、貨幣に使われていた貝という説があるようです。

「小」のイメージ、名前に込める願い

「小」は、可愛らしさや愛嬌、笑顔、天真爛漫をイメージすることができる漢字です。

また、細やかで謙虚、控えめ、思いやりに溢れる様子も連想できます。

相手の良いところにもよく気がつき、調和を大切にする人への成長を期待することができます。

ポジティブな様子からさまざまな願いを名前に込めることができます。

様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

たくさんの人に愛されるように

枕草子の一説には、「小さきものは、みなうつくし」とあることから、「小」は小さく可愛らしい様子を連想することができます。

愛嬌がある様子から、「たくさんの人に愛される人になるように」といった願いを込めることができるでしょう。

笑顔が多く、明るく素直な性格の持ち主となることを期待できます。

ポジティブで人を助け、助けられる魅力も持つ様子もイメージすることができます。

小さなことからも多くのことを学べるように

「小」は、些細なことや小さな気付きを大切にすることができる様子を連想することができます。

少ない情報から多くのことを学び、自身の糧とすることができます。

観察力や広い視野、努力、好奇心などもイメージすることができます。

状況を正しく理解し、困っている人も見逃さずに助けることができる心優しい面もうかがえます。

謙虚で細かい変化にも気がつく人になるように

「小」は、謙虚で人や環境の些細な変化によく気が付いて柔軟に対応できる様子をイメージすることができます。

控えめで課題や人にじっくりと向き合う真摯な面や親しみやすさから、多くの人から慕われる様子も連想することができます。

平和を好み、穏やかで優しい人への成長を期待することができます。

「小」の読み方いろいろ

「小」の音読みは「ショウ」、訓読みは「ちい(さい)、こ、お、さ」です。

名付けに用いられる読みは、一般的に音読みや訓読みをそのまま当てられることが多いようです。

小を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「小」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

小呉(しょうご)

「呉」を用いた男の子の名前です。

「呉服」などの言葉から、商才に秀でる様子を連想することができるでしょう。

何事にも寛大で、他者に与えることができる人への成長を期待することができます。

「小」と組み合わせることで細やかな気配りや変化に気付き、柔軟に対応できる器用な面もうかがえます。

「知識人で穏やか、人との調和を大切にできる人になるように」といった願いを込めることができる名前です。

⇒ 小呉の姓名判断をチェック

小路(こうじ)

「路」を添字に用いた男の子の名前です。

人生の道を思い浮かべることができる「路」は、「これから歩む道のりが楽しく自分らしいものになるように」といった願いを込めることができます。

「小」と組み合わせることで、小さな楽しみや気付きを大切にできる素直で優しい人になることを期待できるでしょう。

誠実で、迷いや困難があっても自分の力で乗り越えていくことができる力に恵まれる様子をイメージすることができます。

⇒ 小路の姓名判断をチェック

小晴(こはる)

「晴」を用いることで、爽やかで快活な人柄を連想することができる名前になります。

晴天と野に咲く可愛らしい花を連想することができるため、愛される様子や自然の恩恵などもイメージすることができます。

「親しみやすく前向きな性格で、希望に満ちた人生を歩むことができるように」といった願いを込めることができる名前です。

⇒ 小晴の姓名判断をチェック

小梅(こうめ)

春の訪れを知らせる「梅」は、高貴で上品なイメージがある花です。

花言葉は、「気品」「高潔」「忠実」などです。

苗が小さくても雪が降るほどの厳しい冬を乗り越える様子から、成長や生命力を連想することができます。

「小」と組み合わせることで、可愛らしくても芯が強い女性への成長が期待できるでしょう。

枝葉を伸ばし、やがて花を咲かせて実を結ぶ様子から、努力が実る人生になることを願うことができる名前です。

⇒ 小梅の姓名判断をチェック

小嬉(さき)

笑顔や喜びをイメージすることができる「嬉」を添字に用いた女の子の名前です。

「可憐で笑顔が多く、嬉しいことが人生にたくさん訪れるように」といった願いを込めることができます。

謙虚で小さな幸せを大切にする様子や充実した毎日を過ごすことができる様子も連想することができます。

日常の中に幸せを見出し、人との和を大切にして感謝の心を持ち続ける素直な性格の人への成長を期待することができます。

⇒ 小嬉の姓名判断をチェック

「小」を使った男の子/女の子の名前リスト

男女どちらにも名付けられる名前

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「小」は名前に良くない?名付けの際の注意点

可愛らしい印象がある「小」ですが、人から軽く扱われる人になるのではないか?と心配する意見が少なくない漢字です。

また未熟のまま成長しきることがない、低いというイメージからネガティブなイメージの名前になるという考えもあるようです。

一方で目立つばかりではなく、控えめだからこそ品があって美しいという意見もあります。

「小」は繊細で親しみやすさから、人々に愛される人柄を連想することができると言える漢字です。

子どもが一生使っていくであろう名前は、両親が後悔しない漢字を用いることが大切と言えます。

「小」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月22日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
140
2 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
187
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
485
4 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
309
5 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
241
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
106
7 7 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。
137
8 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
106
9 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
41
10 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
306

前日(4月22日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」