7月生まれ名付けエピソード
6 件のエピソードがみつかりました
アスカ(アスカ) くん
えりんぎ
- 2014年7月(夏)生まれ
- 男の子

エヴァンゲリオンからとりました。上の子が「レイ」なので、いやこれは「アスカ」しかないだろうと思い、妊娠前から次の子は「アスカ」にしようと決めていましたが、息子妊娠中にチャゲアスのアスカが逮捕され、このまま「アスカ」なんて名前をつけてしまってもいいのか?ととても悩みました。シンジ、トウジなども考えましたが、やはり上の子の名前とマッチさせるにはこれしかないと思い「アスカ」に決定。旦那にはドン引きされました。
参考になった17
昂佑(こうすけ) くん
mastu
- 2018年7月(夏)生まれ
- 男の子
初めての子供だったので家長である父親に名付けてもらいました。苗字と相性が良く画数をかなり気をつけて名前を決めました。図書館や本屋、インターネットなどあらゆるものを参考に、だいたい1ヶ月ほどで決まりました。また、世間的にキラキラネームが下火になり、さらにキラキラネームのお子さんは学校の成績や生活態度が悪くなる傾向にあると聞いたため、昔からよくある響きで漢字を見てすぐに読み方がわかる名前にこだわりました。
参考になった17
夏己(なつき) くん
ありあありた
- 2021年7月(夏)生まれ
- 男の子
結婚前、交際していた当時からもし子供ができたらどんな名前にしようか話していました。妊娠後はより具体的に話しました。私達は名前の響きから決めていきました。条件としては①キラキラネームではなく、誰でも読めること②知り合いに同じ名前がいないこと③名字が長いので、3文字以内にすることでした。いい名前であっても夫婦どっちかの知り合いにいたり、その名前に印象が悪かったりとなかなか決まりませんでした。話し合う中で出産が夏前なので季節感がある名前にしようということになり、「なつき」に辿り着きました。漢字は「夏」はすぐに決まったのですが、2文字目をどうするか悩みました。本屋さんで名付けの本を見たり、ネットで調べたりしました。最終的に「夏樹」と「夏己」に絞られたのですが、「夏樹」は画数が多くて将来可愛そうだという話になり、「夏己」に決まりました。画数は決まったあとで一応ネットで調べました。己を強く持って生きていってほしいという意味が込められています。大体出産の2ヶ月前くらいに決まったと思います。両親には命名紙を買って生まれたその日にお披露目しました。
参考になった5
莉瑚(りこ) ちゃん
りこまま
- 2019年7月(夏)生まれ
- 女の子


2文字の名前が良くて夫と話し合いました。りこという響きがいいねと決まり、次は漢字!
夏生まれだったので、茉莉花の花から莉をとり夏のイメージがある珊瑚礁から瑚をとりました。品のある茉莉花と大きな海にある穏やかで海の宝物と言われている珊瑚礁から漢字をとり、莉瑚という名前に決まりました。画数も調べましたが、女の子だし苗字も将来変わる可能性があることからそんなに重要視はしていませんでした。とても気に入っていて夫婦そろって大切にしたい名前です。
参考になった16
陽仁(はると) くん
はるママ
- 2013年7月(夏)生まれ
- 男の子


普段名前を呼ぶ時やな暖かくて優しいそうな感じの呼び名をしたくてはるちゃんと呼びたいと思いました。そのため、初めに苗字と名前の響きを考えながら名前を決めその後漢字を考えました。漢字の由来は、周りの人を明るく照らして欲しい,優しい思いやりのある子になって欲しい,たくさんのお友達を作って欲しい,,物事に対してきちんと善悪をつけられる子になって欲しい,と沢山の思いを込めて陽仁という漢字ではるという名前にしました。
参考になった12
悠乃(はるの) ちゃん
人生不器男
- 2021年7月(夏)生まれ
- 女の子


私は古風な感じのする名前で、響きが良い名前を希望していました。「〇乃」という名前がいいんじゃないかという私の意見から名前を考え始めました。
妻が字画の良いものを調べ、何種類か候補を挙げてくれました。確か8種類ぐらいありましたが、最終的に響きの良さ、名前の綺麗さで「悠乃」(はるの)と「美遥」(みはる)に絞られ、私は「美遥」に心が傾いたのですが、妻が「悠乃」が良いということで意見が分かれました。
「悠乃」は響きは好きでしたが、読みにくいという理由で自分は難色を示しましたが、「悠」という漢字は「はるか」と読めることと、生まれてきた子供の顔を見て最終的に「美遥」顔かじゃないなという意見で一致し、「悠乃」という名前に決定しました。
参考になった8