「13画」の名前に使える漢字
242 件の漢字がみつかりました
-
しし。ライオンの和名。
勇ましい
読みシ・しし・たけ
-
つぐ。跡をつぐ、家を継ぐ。あとつぎ、世継ぎ。相続人。
堅実
読みシ・【表外読み】つ(ぐ)・あき・さね・つぎ・つぐ・ひで
-
い。心の働き、思っていること、気持ち、考え、意味、わけ
読みイ・【表外読み】こころ・ おも(う)・お・おき・おさ・のり・むね・もと・よし
-
び、かすか。はっきりしない、はっきり見えない。わずか、かすか、小さい、こまかい。こっそりと。おとろえる、勢いがなくなる。なかったとしたら。
読みビ【表外読み】ミ・【表外読み】かす(か)・いや・なし・まれ・よし
-
じん、にん、ねん、みのる。作物が実る、育ててきたものがようやく形になるもののたとえ。
自然 秋
読みジン・ネン・ニン・みの(る)・とし・つ(む)・とし・なり・なる・のりお・ゆたか
-
れん、ねる。鉱石を熱して不純物を取り除く作業。質を高めること。薬をねり合わせる。
読みレン・ね(る)・
-
のう、どう、たがやす。土をほぐす、田畑をたがやす。はたけしごと、農業。農民、百姓。つとめる、尽力する。
読みノウ【表外読み】ドウ・【表外読み】たがや(す)・あつ・あつし・たみ・たか・つとむ・とき・とよ・なる・みのり・みのる
-
やし。単子葉植物ヤシ目 ヤシ科に属する植物の総称。
自然 草花・樹木
読みヤ・やし・なぎ
-
すう、かず、かぞえる。物の多少や順序を表す言葉、数量、数量が多いこと、数えられないほど価値のあるもの、同類の仲間、数えるときのしるし。
読みスウ・ス【表外読み】シュ・ サク・ ソク・かず・かぞ(える)【表外読み】しばしば・のり・ひら・や
-
ろう、やぐら。高層の建物。物見のやぐら。
読みロウ・【表外読み】たかどの・ やぐら・いえ・たか・つぎ・ろ
-
がん、かたくな。融通がきかない。にぶい。おろか。道理にくらい。じょうぶ。しっかりしている。もてあそぶ。
読みガン・【表外読み】かたくな・
-
わ、はなし。物語。はなす。言う。しゃべる。かたる。告げる。うわさ。評判。
読みワ・はな(す)・はなし・
-
しん、よし、まこと、つつしむ。軽々しくない、誠実さがある、真面目、周りに配慮できるもののたとえ、自分をおさえこむ。
誠実
読みシン・つつし(む)【表外読み】つつま(しい)・ つつま(しやか)・ちか・のり・まこと・みつ・よし
-
い、あし、よし。水辺に生えるイネ科の多年草。小さいふねのたとえ。
読みイ・あし・よし・
-
げん、みなもと。川の水が流れでる元の場所、物事が起きるはじめ。
古風・和風
読みゲン・みなもと・はじめ・もと・よし
-
りつ、おそれる。おののく。恐怖や寒さなどで、体がぶるぶるとふるえる。
読みリツ・【表外読み】おそ(れる)・ おのの(く)・
-
あん、しお。食塩。元素のひとつ塩素。塩につけること。
読みエン【表外読み】アン・しお・
-
じゅん。次ぐもの、一番や最高のものに近いもの、めあて、てほん、なぞらえる、のっとる。
読みジュン【表外読み】シュン・ セツ・【表外読み】なぞら(える)・たいら・とし・ならう・のり・ひとし
-
しゅう、あかね。アカネ科の多年草、あかねぐさ。あつめる。かり。かりをする。
読みシュウ・あつ(める)・か(り)・
-
かど、れん。理由として取り上げる事柄、箇条、ふし、点、値段がやすいこと。
読みレン・【表外読み】いさぎよ(い)・ やす(い)・ かど・おさ・きよ・きよし・すなお・すが・ただし・やす・ゆき・よし
-
らく、ちちしる。牛や羊などの乳からつくった飲料。ミルク、バター、チーズなどの乳製品。果汁からつくった飲料。
読みラク・【表外読み】ちちしる・
-
し。もとで、材料、能力、うまれつき持ったもの、たすけること、資本家の略。
読みシ・【表外読み】たから・ もと・ たす(ける)・ たち・すけ・たすく・たすけ・ただ・ただし・たか・たかし・たから・つぎ・つぐ・とし・はかる・もと・やす・よし・より・かね
-
けい、まま、つぐ。 衣服などのほころびをあて布をして縫うことおよびそれに用いる布、囲碁で、断点を補う手、あとつぎ、よつぎ、続くこと
希望
読みケイ・つ(ぐ)【表外読み】まま・つぎ・つぐ・つね・ひで
-
けん、きぬ。蚕の繭からとった繊維およびそれで織った織物。
美しい 上品 古風・和風
読みケン・きぬ・まさ
-
ぞく、つづく。つづける。つらなる。つぐ、つながる。
読みゾク【表外読み】ショク・つづ(く)・つづ(ける)【表外読み】つ(ぐ)・つぎ・つぐ・ひで
-
かい、とかす、ほぐす。ばらばらに分ける。ほどく、ときほぐす。とりあげる。明らかにする。よくわかる。人や物を送りとどける。おこたる、なまける。
読みカイ・ゲ・と(く)・と(かす)・と(ける)【表外読み】ほど(く)・ ほど(ける)・ ほぐ(れる)・ ほつ(れる・ざ・さとる・とき・ひろ
-
ろく、ふち、さいわい。天や神からあたえられた幸せ、恵み。役人の給料、棒給。
縁起が良い
読みロク・さいわ(い)・ふち・
-
せい、いきおい。いきおいがあるさま、物事のなりゆきや様子、人数や軍隊、男性の睾丸、伊勢の略。
勇ましい
読みセイ【表外読み】セ・いきお(い)・せ・なり
-
じ、やめる。ことわる。拒絶する。しりぞく。ことば、言語、ふみ、文章。いとまごいをする。別れを告げる。辞去する。告げる。責める。説明を求める。韻文の一種。
読みジ・や(める)【表外読み】ことば・ ことわ(る)・こと
-
てい、かなえ。三本足で耳が二つある器。三者が並び立つさま。まさに、ちょうど。ちょうど~だ。易の六十四卦の一つ。
読みテイ・かなえ・まさ(に)・かな・かない・かね
-
こ、つづみ。張った革を打ち鳴らす楽器の総称、つづみ、たいこ、はげます、ふるいおこす。
古風・和風 芸術 音楽
読みコ・つづみ・
-
しゅう、ゆう。ブナ科の落葉高木、なら。
読みユウ・シュウ・なら・ゆ
-
てんまく。上から四方に屋根のようにはりめぐらせたもの。おおい隠す。幕を張った将軍の陣営。幕府の略。場面。場合。相撲番付の上位。終わり。
読みマク・バク・
-
てつ、くろがね。周期表8族鉄族元素のひとつ。きわめて堅くて強いもののたとえ。
勇ましい
読みテツ・【表外読み】くろがね・ かね・かね・きみ・とし・まがね
-
せつ、ふし。竹や草木、体のふし、つなぎめ、結合しているところ。文章などのくぎり、切り目。きまり、さだめ。ほどよい、ほどよくする。頃合い、時期。祝日。
読みセツ・セチ・ふし【表外読み】みさお・ ノット・お・さだ・たか・たかし・たけ・とき・とも・のり・ほど・まこと・みさ・みさお・みね・もと・よ・よし
-
しゅう、うれい。心配する、思い悩む。なげき悲しむ。心配、悲しみ。さみしさ、わびしさ。
読みシュウ・うれ(える)・うれ(い)・
-
ら、衣服をつけず肌をむきだしにする。はだか。むきだし。
読みラ・はだか・
-
ち、いとけない。子ども、若い、成熟していないさま。
素直
読みチ・【表外読み】わか(い)・ いとけな(い)・のり・わか・わく
-
よう、ゆれる、ゆらぐ、ゆるぐ。ゆれ動く、ゆらゆらと動く。ゆする、ゆすぶる、ゆさぶる。ゆる、ゆり動かす、ゆすって動かす。
読みヨウ・ゆ(れ)・ゆ(る)・ゆ(ら)・ゆ(る)・・
-
めい、ちかう。神や仏と約束する、ちかい。地名にもちいる文字。
読みメイ・【表外読み】ちか(う)・
-
いつ、あふれる、こぼす。満ちあふれる、水がいっぱいになってこぼれる。度を超す、程度が過ぎる。おごる。量や重さの単位。
読みイツ・あふ(れる)・み(ちる)・こぼ(れる)・す(ぎる)・おご(る)・みつ
-
そん、そこなう。そこねる。こわす、きずつける。へる、へらす、少なくなる、少なくする。へりくだる、ひかえる。易の六十四卦のひとつ。
読みソン・そこ(なう)・そこ(ねる)【表外読み】へ(る)・ちか
-
てつ、でん、との。大きな建物。天子や貴族の住まい。しんがり、軍隊の退却時最後尾で敵の追撃を防ぐこと。主君や貴人の敬称。姓名につける敬称。
読みデン・テン・との・どの【表外読み】しんがり・あと・すえ
-
よ、はす。蓮の花、またはアオイ科の落葉低木の芙蓉に用いられる漢字。
自然 草花・樹木
読みヨウ・はす・よ
-
たき。高いがけの上から流れ落ちる水の流れ、瀑布、夏の季語、川の流れが急な場所、急流、姓名のひとつ。
読み【表外読み】ロウ・たき・たけし・よし・ろう
-
てい、こぶね。細長いふね。ボート。
読みテイ・【表外読み】こぶね・
-
えん、その。果樹や野菜、草花などを栽培する耕地、広い庭や施設、人が楽しんで集まる所、幼稚園、保育園の略称。
自然
読みエン【表外読み】オン・その【表外読み】にわ・
-
しょく、かざる。手を加えて美しくみせる。かざり。美しくみせるためのもの。
読みショク・かざ(る)・あきら・よし
-
えん、とおい。多くへだったている場所や時、ある距離より向こう側、離れている、時間的に長い、近寄りがたい、親しくない、遠江の略。
読みエン・オン・とお(い)【表外読み】おち・とお
-
か、くつ。かわぐつ。革で作ったはきもの。
読みカ・くつ・
13画の漢字を含んだ名前
242 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます