「13画」の名前に使える漢字

242 件の漢字がみつかりました

  • か、ひま。いとま、やすみ。仕事や用事などがないとき。ゆっくりする、のんびりする。

    読みカ・ひま【表外読み】いとま・

  • じゅん、たて。身を守る武具。てすり。おばしま、欄干。

    読みジュン・たて・

  • せん、たたかう。武器をもってたたかう。いくさ、戦争。おののく、からだがふるえる。そよぐ、草木が風に吹かれてゆれ動く。

    読みセン・いくさ・たたか(う)【表外読み】おのの(く)・ そよ(ぐ)・

  • たん、なげく。なげかわしい。ため息をついて悲しむ。深く感心してほめる、ほめたたえる。

    読みタン・なげ(く)・なげ(かわしい)・

  • だ。細長い円形。長円形。

    読みダ・

  • さい、くだく。くだける。こまかい。わずらわしい。

    読みサイ・くだ(く)・くだ(け)・

  • きん、とらえる、とり。鳥類の総称。とらえる。いけどりにする。とりこにする。

    読みキン・とり・とら(える)・

  • えん、なまり。金属元素のひとつ。おしろい。なまりを原料とした顔料。

    読みエン・なまり【表外読み】おしろい・

  • しゅ、しょう。はれもの。できもの。はれる。むくむ。

    読みシュ【表外読み】ショウ・は(れる)・は(らす)【表外読み】はれもの・

  • じん、しん。五臓のひとつ、排泄をつかさどる器官。じんぞう。たいせつな所。かなめ。

    読みジン・【表外読み】シン・

  • せん。すじ。体液の分泌作用を営む器官。

    読みセン・【表外読み】すじ・

  • こ、また、乗る。またがる。またぐ。のりこえる。こえる。占領する。占有する。拠る。また。またぐら。

    読みコ・また(ぐ)・また(がる)・また・

  • ふく、はら。おなか。こころ。心のなか。考え。母親の胎内。母体。物の中央の部分。ふところ。

    読みフク・はら【表外読み】こころ・

  • でん、つたえる。受け継ぐ、言い伝える、語り継ぐ、広める。人の一生を記したもの、言い伝え。宿場および人や物を送り届ける馬車。古典などの注釈。

    読みデン・つた(わ)・つた(え)・つた(う)・ただ・つぐ・つた・のぶ・のり・よし・つたえ・つとむ

  • よう、やなぎ。ヤナギ科ヤナギ属の落葉高木、低木類の総称。

    読みヨウ・やなぎ・やす・よ

  • よう、こし。体の背骨と骨盤がつながる部分。物のこしにあたる部分。中ほどから下の部分。

    読みヨウ・こし・

  • せき、しゃく、あとかた。あと。あしあと。あとをつける。あとをたどる。

    読みセキ【表外読み】シャク・あと・

  • よそおう、よそおい。身じたくをする。かざる。見ばえをととのえる。かざり。とりつける。機械や器具などをそなえつける。本や巻軸の外観をつくる。

    読みソウ・ショウ・よそお(う)・

  • せん、ふむ。ふみ歩く。ふみつける。ふみ行う。実行する。位につく。のぼる。先人のとおりに行う。並んださま。きる。ほろぼす。はだし。はだしになる。

    読みセン・【表外読み】ふ(む)・

  • かん、かんじる。心が動く。物事に触れて、ある気持ちをいただく。感覚器官が外部からの刺激を受けとる。

    読みカン・

  • おく、くま。部屋の西南のすみにある神をまつる場所。家の奥にある部屋。入り組んだような場所。川などが曲がっていりくんだ場所。あたたかい。

    読みオウ・おく・うち・おき・すみ・ふか・むら

  • はち。深くて大きい皿。僧侶が使う食器。植木鉢。人の頭。頭蓋骨。兜の頂部をおおう部分。

    読みハチ・ハツ・

  • かく、へだてる。へだたる。しきる。さえぎる。へだたり。へだて。しきり。

    読みカク・へだ(てる)・へだ(たる)・

  • すき。すきま。ひま。用事のない時間。空いた時間。もめごと、仲たがい、いざこざ。

    読みゲキ【表外読み】ケキ・すき【表外読み】ひま・

  • うら。衣のうら、物のうらがわ。うち。なか。内部。その状態で。~のうちに。

    読みリ・うら【表外読み】うち・

  • がい、かい。兼ねる。備える。当たる。当てはまる。その、この、事物を指定することば。誓い。軍中の約束。ことごとく、みな。

    読みガイ【表外読み】カイ・【表外読み】か(ねる)・ そな(わる)・ そ(の)・かた・かぬ・かね・もり

  • ご。石を使って陣地をとるゲーム、囲碁。

    読みゴ・【表外読み】キ・

  • きつ、なじる。問いつめる。責める。調べる。曲がる。禁止する。取りしまる。夜明け。朝。明くる。つまる。いっぱいになる。せまくなる。少なくする。つまり、結局。

    読みキツ・つ(める)・つ(まる)・つ(む)【表外読み】なじ(る)・

  • たい、うす。からうす。足の力や水の力で穀物をつくうす。

    読みタイ・うす・

  • けい、いたる。おとずれる。ゆく。到着する。学問などが深い境地にいきつく。もうでる、まいる、神社などにおまいりする。

    読みケイ・もう(でる)【表外読み】いた(る)・ まい(る)・ゆき

  • こ、ほこる。いばる、自慢する。ほこり。名誉、じまん。太い。大きい。

    読みコ・ほこ(る)・

  • きん、わずか。少し、ほんの少し。かずかに、かろうじて。近い、差がほとんどない。

    読みキン・わず(か)・よし

  • けい、かたむく。かたむける。かしぐ、かたげる、かたよる、斜めになる。集中する。くつがえる。くつがえす。危うくする。危うくなる。

    読みケイ・かたむ(く)・かたむ(ける)【表外読み】かし(ぐ)・ かた(げる)・ くつがえ(る)・

  • し、こころみる、ためす。こころみ。試験。任命する。用いる。調べる。比較する。

    読みシ・こころ(みる)・ため(す)・もち

  • ごう、あそぶ、楽しむ。あなどる、軽くみる、見下す。おごる、ほこる、おごりたかぶる。

    読みゴウ・【表外読み】おご(る)・ あなど(る)・ あそ(ぶ)・

  • ぬかずく。頭を地につけておじぎする。とどまる。ころぶ。とどこおる。急に。つかれる。くるしむ。やぶれる。くじける。ひたすら、いちずに。

    読みトン【表外読み】トツ・【表外読み】ぬか(ずく)・ とど(まる)・ つまず(く)・ くる(しむ)・ つか(れる)・ とみ(に・はや

  • さい、もよおす、うながす、ひきおこす。急き立てる。名詞の下につけて、「~しそう」などのきざしのみえるさまをあらわす。もよおし、行事、会合。

    読みサイ・もよお(す)【表外読み】もよ(い)・ うなが(す)・とき

  • わん、こばち。料理をそえた小さな器。

    読みワン・

  • はん、わける。いくつかにわける。わけあたえる。広くいきわたらせる。まだら。いりまじる。頭が大きいさま。

    読みハン・【表外読み】わ(ける)・ し(く)・ まだら・

  • さい、かし。かり。借金や貸金。未精算の貸借関係。債権の略。

    読みサイ・【表外読み】か(り)・ か(し)・

  • しょう、くわしい。つまびらか。明らかにする、よく知る。ことごとく。よい、めでたい。いつわる、みせかける。

    読みショウ・くわ(しい)【表外読み】つまび(らか)・あき・あきら・くわし・つま・みつ・よし

  • あらかじめ。かねて。前もって。あずかる。かかわる。関係する。参加する。人にゆだねる。任せる。人のものを保管する。

    読みヨ・あず(ける)・あず(かる)【表外読み】あらかじ(め)・さき・まさ・やす・よし

13画の漢字を含んだ名前

242 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」