「13画」の名前に使える漢字
242 件の漢字がみつかりました
-
むくいる。返礼する。返す。答える。客人に杯を返された主人が、再び客人に杯をさしだす。
読みシュウ・【表外読み】むく(いる)・あつ
-
ぼ、はか。死者を埋葬する所。
読みボ・はか・
-
ばく、すなはら。水や草がない砂原。果てしなく広々としているさま。しずか、さみしい、ひっそりとしている。くらい、はっきりしない、うつろなさま。
読みバク【表外読み】マク・【表外読み】すなはら・ ひろ(い)・とお・ひろ
-
き、こぼつ。こわす。やぶる、そこなう、傷つける。やぶれる、こわれる。そしる、悪口を言う。やせる、やせほそる。やつれる。幼児の乳歯が抜けかわる。
読みキ・【表外読み】こぼ(つ)・ やぶ(る)・ やぶ(れる)・ そし(る)・ や(せる)・
-
ほ、がま。ガマ科の多年草。かわやなぎ、ヤナギ科の落葉小低木。むしろ。ガマで編んだむしろ。ばくちを打つ。
読みホ・ブ・フ・がま・かわやなぎ・むしろ・
-
ぞく、そこなう。害する。きずつける。やぶる。ぬすびと。ぬすむ。わるもの。ぞく。悪人。謀反する。攻め寄せる。
読みゾク・【表外読み】そこ(なう)・ わるもの・
-
めつ、べつ、ほろびる。ほろぼす。なくなる、失う。消える。火や明かりが消える、光がなくなる。高僧や仏が死ぬ。
読みメツ【表外読み】ベツ・ほろ(びる)・ほろ(ぼす)・
-
よう、とける。とかす。固体の物が液体になる。液体の中にとけこむ。水の流れがさかんなさま。ゆったりと広いさま。安らかなさま。
読みヨウ・と(ける)・と(かす)・と(く)・
-
ちん、やとう。やとわれる。借りる。借用する。給金。労働の対価に支払われる金銭。
読みチン【表外読み】ジン・【表外読み】やと(う)・かぬ・とう
-
もう、ぼう、くらい。道理にくらい。物を知らない。おおう。こうむる。身にうける。おさない。子ども。
読みモウ・ボウ・くら(い)・おお(う)・こうむ(る)・
-
ろ、宝。財貨。まいなう。金品などを贈る。まいない。贈り物。わいろ。
読みロ・【表外読み】まいな(う)・ まいな(い)・
-
わい、かい、宝。財貨。まいなう。金品などを贈る。まいない。贈り物。わいろ。まかなう。食事の世話をする。きりもりする。やりくりする。
読みワイ【表外読み】カイ・まかな(う)【表外読み】まいな(う)・
-
さ。山が高くけわしいさま。
読みサ・けわ(しい)・
-
すい、ねむる。ねむり。まぶたが垂れて眠る意味からできた漢字。
読みスイ・【表外読み】ねむ(る)・
-
ぐ、おそれる。うれえる。心配する。おそれ、うれい。心配。中国古代の王朝の名。
読み【表外読み】グ・おそれ・すけ・もち・やす
-
しん、ねる。ねかす。ねむる。横になる。へや、奥座敷。やめる、とりやめる、中止する。みたまや、祖先の霊をまつる建物。みにくい。姿や態度などがよくない。
読みシン・ね(る)・ね(かす)【表外読み】みたまや・ や(める)・ みにく(い)・
-
りょ、とりこ。いけどる。いけどりにしたもの。しもべ。めしつかい。 えびす。蛮族。敵をののしっていう語。
読みリョ【表外読み】ロ・【表外読み】とりこ・ しもべ・ えびす・
-
とく。みまもり取り締まる、せめる、せきたてる、家を継ぐ。
読みトク・【表外読み】み(る)・ ただ(す)・ ひき(いる)・ うなが(す)・ かしら・おさむ・すけ・ただ・ただす・まさ・よし
-
くつ、いわや。ほらあな。人の集まる所、すみか、かくれが。
読みクツ・【表外読み】いわや・ ほらあな・
-
ち、しれる、おろか。おろかもの。知恵が足りない。色情に迷う、男女関係で理性を失ったさま。物事に夢中になる。
読みチ・【表外読み】おろ(か)・ し(れる)・ おこ・
-
かく、こう、車の箱の左右の板の上に曲がって出ている取っ手。争う。突き合わせて比べる。はっきりしているさま。おおよそ。あらまし。多少。割合に。
読みカク【表外読み】コウ・【表外読み】くら(べる)・あつ・とお・なお
-
ざい、つみ。法律に反する行い。あやまち。道徳的に悪い行い。つみする。刑罰を加える。
読みザイ・つみ・
-
のがれる。逃げる。かくれる。あとずさりする。しりごみする。
読みトン・シュン・ジュン・のが(れる)・しりご(みする)・
-
しょ、やくわり。人員を配置する、割り振られた役目。わりあて。てわけ。役所。しるす。書き記す。
読みショ・【表外読み】やくわり・ しる(す)・
-
たい、いただく。頭のうえに乗せる。おしいただく。うやうやしく受け取る。目上の人から物品を受け取る。飲む、食べるの謙譲語。
読みサイ・の(せる)・の(る)【表外読み】しる(す)・ とし・こと・とし・のり・はじめ
-
し、かう。やしなう。食べ物を与えて、やしない育てる。
読みシ・か(う)【表外読み】やしな(う)・かい
-
しゃ、にる。にえる。にやす、水に入れて熱する。
読みシャ・に(る)・に(え)・に(や)・
-
ち、おく。すえる。そなえる。一定の場所に据える、ある機関を設ける。物事に決まりをつける。しまつする。やめる。すておく。
読みチ・お(く)・おき・き・やす
-
ほう、あきる。食べあきる。あきるほど食べる。満ち足りる。いっぱいになる。あかせる。満足させる。あくまで。あきるまで。満足するまで。
読みホウ・あ(きる)・あ(かす)・あき・あきら・あく
-
ちがう。たがう。そむく。たがえる。去る。離れる。遠ざかる。逃げる。立ち去る。よこしま。過失、あやまち。
読みイ・ちが(う)・ちが(える)【表外読み】たが(う)・ たが(える)・ さ(る)・ よこしま・ か(い)・
-
けん、つかう、使用する。やる。つかわす、行かせる、さしむける。おう、追い払う。はなしてやる。つかい、使者。おくりもの。使役を表す助詞。
読みケン・つか(う)・つか(わす)【表外読み】や(る)・
-
えん、けむ。けむり。けむる、けぶる。すす。かすみ。もや。けむり状のもの。煙草、阿片。けむい。けむたい、けむりが目にしみる。心苦しい。
読みエン・けむ(る)・けむり・けむ(い)【表外読み】けぶ(る)・ けむ・
-
けん、こん、ささげる。神社や目上の人にものをささげる。申し上げる、上奏する。客に酒をすすめる。物知りな人、賢者。
読みケン・コン・【表外読み】ささ(げる)・ たてまつ(る)・ まつ(る)・すすむ・ただす・たけ・のぶ
-
きん、とどめる。さしとめる。とじこめる。いむ。いみさける。いさめる。いましめる。宮中。天子や天皇の居所。
読みキン・【表外読み】とど(める)・ い(む)・ いさ(める)・
-
しょく、そく。ふれる、さわる、あたる。広く通達する。ふれ。布告。
読みショク【表外読み】ソク・ふ(れる)・さわ(る)・
-
きん、つとめる。ある団体にやとわれて働く、仏道にはげむ、修行をする、努力する、自愛する、自重する。
向上心 堅実
読みキン・ゴン・つと(め)・つと(ま)・いそ・とし・のり・いそし
-
えん、さる、ましら。哺乳類の動物の名。
読みエン・さる【表外読み】ましら・
-
えん、まどか。丸い形、かどや欠けたところがない、日本の貨幣通貨。なめらか、満ち足りたもののたとえ。
おおらか 優しい 平和 古風・和風
読みエン・まる(い)・
-
ばい、すす。煙に含まれる黒い粉、油煙。すすける。石炭。
読みバイ・すす・すす(ける)・
-
か、とつぐ、よめ。よめにいく、よめいりする。罪や責任などを他人に押しつける。息子の妻。
読みカ・よめ・とつ(ぐ)・
-
しょ、あつい。気温が高くてあつい。気温の高い季節。夏。
読みショ・あつ(い)・あつ・なつ
-
かん、すすめる。相手に食べ物や物品などの利用をうながす、よいところをほめて相手に採用や決定をうながす、励まし奮い立たせる。
読みカン【表外読み】ケン・すす(める)・すすむ・ゆき
-
ぐん、むれ。仲間、組、集まり、むらがり。むらがる、集まる。数が多い。たくさんの、もろもろの。
読みグン・む(れる)・む(れ)・むら・とも・むら・もと
-
か、かまびすしい。さわがしい。うるさい。
読みカ・かまびす(しい)・
-
しつ、ねたむ。そねむ。やく、やきもちを焼く。にくむ、憎らしく思う、憎み嫌う。
読みシツ・【表外読み】ねた(む)・ そね(む)・ にく(む)・
-
ぎょう、ごう、わざ。つとめ、仕事。おこない、行為。技術、技能。生活のための仕事、なりわい。すでに、もはや。前世の悪い行いの報いを現世で受けること。
読みギョウ・ゴウ・わざ・おき・かず・くに・なり・のぶ・のり・はじめ・ふさ
-
きゅう、かぐ。鼻でにおいをかぐ。様子をさぐる。
読みキュウ・か(ぐ)・
-
きゅう、く、はと。ハト科の鳥の総称。あつまる、あつめる、まとめる。安定させる、落ち着かせる。
読みキュウ・ク・はと・あつ(める)・あつ(まる)・やす(んずる)・あつむ・やす
-
あん、くらい。光が少なくてくらい、よく見えない。道理にくらい、おろか。やみ、くらやみ、くらがり。ひそかに、こっそりと。そらんじる、そらで覚える。
読みアン・くら(い)【表外読み】やみ・ そら(んじる)・
-
い、はりねずみ、動物の一種。あつめる、ひとつの所にあつめる、あつまる。たぐい、仲間、同類。
読みイ・【表外読み】あつ(める)・ たぐい・ はりねずみ・
13画の漢字を含んだ名前
242 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます