「結」の意味、読み方や画数は?結に込める願い、結を使った名前一覧

結

  • いいね
    69
意味&イメージ
むすぶ、ゆう、ゆわえる。束ねる、つなぐ、まとめる。ちぎる、取り交わす。実を結ぶ、まっとうする、結果が出る。組み立てる、構える。むすび、しめくくり、終わり。ふさぐ、閉ざす。など。
「結」の漢字データを見る
漢字の意味から「結」は「可愛い 希望 古風・和風」のイメージがあります。 ▼「結」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「結」は様々な読み方があり、一文字の名前では「ゆい」など、二文字名は「結愛(ゆあ)、結翔(ゆいと)、結菜(ゆな)、結月(ゆづき)」などがあります。 ▼「結」を使った名前一覧を見る
画数 12画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり ひとし・むすぶ・ゆい・ゆう・かた
訓読み むす(ぶ)・ゆ(う)・ゆ(わえる)【表外読み】す(く)
音読み ケツ【表外読み】ケチ・ ケイ
部首 糸(いと/いとへん)
学習漢字 学習漢字4年
熟語 団結(だんけつ)・完結(かんけつ)・妥結(だけつ)・集結(しゅうけつ)・連結(れんけつ)・凍結(とうけつ)・秘結(ひけつ)・帰結(きけつ)・締結(ていけつ)・凝結(ぎょうけつ)・鬱結(うっけつ)・起承転結(きしょうてんけつ)
他字体
意味 むすぶ、ゆう、ゆわえる。束ねる、つなぐ、まとめる。ちぎる、取り交わす。実を結ぶ、まっとうする、結果が出る。組み立てる、構える。むすび、しめくくり、終わり。ふさぐ、閉ざす。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「結」の意味

  • ゆわえる。ゆう。ゆわえる。
  • 束ねる。繋ぐ。まとめる。
  • 契る。取り交わす。
  • 締めくくる。実を結ぶ。全うする。
  • 組み立てる。構える。
  • 塞ぐ。閉ざす。
  • もとどり。髪の毛を頭上で束ねたもの。
  • 漢詩の絶句の第四句。

「結」は、「結束」「直結」など結ぶという意味で知られている漢字です。

束ねるの意味は、「団束」「集結」などの言葉があります。

また「結婚」や「締結」など契約の意味でも用いられる漢字です。

「結果」「結実」など物事を全うした後の表現でもよく目にするでしょう。

アニメや小説などでは「結社」や「結界」など組み立てるの意味を持つ言葉も馴染み深いと言えます。

また「結」は、頭上で結わえた髪や漢詩の絶句の第四句を意味することもあります。

「生」を意味する「結」

「結ぶ」の語源は、「むす」から来ています。

最も身近な例を挙げれば、日本の国歌である君が代の歌詞の一部である「苔のむすまで」の「むす(生す)」がそうです。

「むす」には、「男女が出会い、結ばれ、協力して子どもを産み育てる」という意味が込められています。

「結婚」「結納」の漢字にも「結」が用いられているように、「結」には古くから人々への愛と繁栄の思いが込められているのです。

「結」の漢字の成り立ち・由来

「結」は、形声文字です。より糸を意味する象形文字の「糸」と「吉」が組み合わさって成り立ちました。

「吉」は、神様への祈りの言葉とその祈りの言葉が入った器を斧で守る様子を表しています。

「吉」を糸で結ぶ様子から「糸をしっかりつなぎ合わせる」「ゆわえる」の意味が生まれました。

「結」のイメージ、名前に込める願い

「結」は、「結束」「団結」などの言葉から、協調性やつながり、絆をイメージできる漢字です。

多くの友人や助けてくれる人との良縁に恵まれ、健やかに成長できるでしょう。活発で明るく、穏やかな様子もうかがえます。

「結果」を残すために、自身が今できる限りの努力をして夢を叶える様子も連想できるでしょう。

豊かな才能を持ち、また出した結果に満足せず次につなげていける人になれるはずです。

「結」は吉祥結びなど祝い事を連想できるため、赤のイメージがあります。

祝福され、どんな時でも笑顔があふれた日々を送れるようにという想いを込められる漢字です。

人と人との結びつきを大切にし、愛し愛される人生を全うできるようにと願いが込められます。

様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

  • 明るい
  • 穏やか
  • 人とのつながり
  • 協調性
  • 健やか
  • 成長
  • 努力
  • 笑顔
  • 豊かな才能
  • 幸福
  • 祝福

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

優しい人たちに恵まれ、穏やかな人に成長するように

チャレンジと努力で結果を出せる人になるように

大切な人から愛し愛される幸せな人生を歩めるように

「結」の読み方いろいろ

「結」の音読みは「ケツ」、表外読みは「ケチ、ケイ」です。

訓読みは「むす(ぶ)、ゆ(う)、ゆ(わえる)」、表外読みは「す(く)です。

名付けに用いられる響きは、「かた、ひとし、ゆい、ゆう」です。

男女ともに名づけに人気の漢字である「結」は、「ゆい」「ゆう」の響きで1文字で名付けることもできます。

結を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「結」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

結友(ゆうすけ)

毎年男の子の名づけに人気のある「友」を添え字に用いた名前です。

「友達」「友愛」など前向きな意味が多い「友」は「結」の絆やつながりといった意味と深い関係にある漢字と言えます。

どれだけ時間が経っても会えば話が盛り上がる友人に恵まれることは、生きていく上で大切な支えになるでしょう。

人を大切にできる優しさも感じられる名前です。

たくさんの友人に恵まれる楽しい人になるようにという願いが込められます。

⇒ 結友の姓名判断をチェック

結胡(ゆいこ)

名付けでは珍しい「胡」を添え字に用いた名前です。

長生きや中国の北方の異民族を意味する「胡」は日本ではあまり見られないエキゾチックな雰囲気が魅力です。

大陸という大きな世界を感じさせるため、世界で活躍する才能に恵まれるようにといった想いを込められます。

また美しい音色の「二胡」も連想できるため、癒しや心地よさのイメージもあります。

穏やかで周囲の人を癒せる人になるようにという願いが込められます。

⇒ 結胡の姓名判断をチェック

結架(ゆうか)

「か」の響きで人気のある「架」を用いた女の子の名前です。

「有村架純」の名前にも用いられている「架」は、架け橋の意味が馴染み深いでしょう。

人と人とを結ぶ人、前向きでどんな時でもチャレンジ精神を忘れない人といったポジティブなイメージを与える名前です。

周囲の人との絆を大切にし、明るい道を歩めるようにという想いも込められます。

どんな時でも前向きで愛される人になるようにという願いが込められます。

⇒ 結架の姓名判断をチェック

深結(みゆ)

「み」の響きで人気のある「深」を用いた女の子の名前です。

読みやすい響きと整った字面のため、覚えやすい名前でもあります。深いは、思慮深さや動じない様子を連想できます。

常に冷静で理知的な姿も思い浮かぶため、周囲から信頼される人に成長するようにという想いが込められます。

ユーモアのセンスに富んだ姿も連想できるでしょう。

賢く、仲間と協力して偉大な結果を残せる人になるようにという願いが込められます。

⇒ 深結の姓名判断をチェック

結椛(ゆいか)

「花」が可愛らしい印象を与える「椛」を添え字に用いた名前です。

あまり見る機会のない「椛」にはモミジやカバノキの意味があり、秋らしさや季節の美しさを感じられる漢字として人気があります。

古風なイメージになるため、日本らしい名前を付けたい方にぴったりと言えるでしょう。

モミジの花言葉である「遠慮」「自制」からは思慮深く、賢い人になるようにという想いも込められる漢字です。

上品で努力家な人になるでしょう。

⇒ 結椛の姓名判断をチェック

男女どちらにも名付けられる名前

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「結」は名前に良くない?名付けの際の注意点

「結」は繋がり以外に、「終結」や「結果」など終わりを意味する言葉があるためネガティブなイメージを抱くこともある漢字です。

人生が始まったばかりの子どもに名付ける漢字としては違和感を感じる人もいるようですが、物事の結びは新しいことの幕開けでもあることがほとんどです。

大切なのは、漢字の意味をポジティブに捉えることと名前に込めたい両親の想いです。

「結」は良縁や良い結果をもたらし、次に繋げられる漢字です。

これからを生きる子どもを祝福するのに適した漢字と言えるでしょう。

「結」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(4月16日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
305
2 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
483
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
139
4 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
186
5 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
57
6 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
103
7 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
303
8 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
238
9 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
104
10 8 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木
104

前日(4月16日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」