「13画」の名前に使える漢字
242 件の漢字がみつかりました
-
せん、いる。あぶる。煮る、煮つめる。せんじる、精錬する。溶かして練る。
読みセン・い(る)【表外読み】に(る)・
-
はん、ぼん、わずらう。思い悩む。苦しむ、もだえる。わずらわす。面倒をかける。うるさい。わずらわしい。面倒くさい。いそがしい。
読みハン・ボン・わずら(う)・わずら(わす)【表外読み】うるさ(い)・
-
けん、きらう。いやがる、にくむ。うたがう。うたがわしく思う。
読みケン・ゲン・きら(う)・いや【表外読み】うたが(う)・
-
か、わざわい。まが。ふしあわせ。思いがけない災難。
読みカ・【表外読み】わざわ(い)・ まが・
-
ぜん、うらやむ。うらやましがる。ほしがる。あまる。のこるはかみち。墓所の道。墓の地下道。
読みセン【表外読み】ゼン・ エン・うらや(む)・うらや(ましい)【表外読み】あま(る)・ はかみち・のぶ
-
き、すてる。ほうる、なげすてる。自分の手でなげてうしなう。やめる。しりぞける。
読みキ・【表外読み】す(てる)・
-
幸い、吉事、めでたいしるし。正しい。
誠実 幸運
読みテイ・さいわ(い)・さだ・さだむ・さち・ただ・ただし・つぐ・とも・よし
-
いばら、むち。クマツヅラ科の落葉低木。とげのある小さい木。刑罰に用いるむち。戦国時代の七雄のひとつ。五代十国時代の国のひとつ。
読みソ・いばら・しもと・すわえ・むち・たか
-
ちょう、はらわた。胃から続き肛門に至る消化器官。精神、こころ、思い。
読みチョウ・【表外読み】はらわた・ わた・
-
こう、あらがね。掘り出したままで精製していない金属のこと。
読みコウ・【表外読み】あらがね・ひろ・ひろし・かね
-
ほう、昆虫の一種で尾の先に針を持つ、はち。むらがる。ほこさき。
読みホウ・はち【表外読み】むら(がる)・
-
おん、ぬくい、あたたかい、あたためる、なごやか、おだやか、きびきびしていない人などを罵しる言葉、放火。
おおらか 優しい 生命力 春
読みオン・あたた(か)・あたた(か)・あたた(ま)・あつ・いろ・なが・はる・まさ・みつ・やす・よし・あつし・すなお・ただす・ならう・のどか・ゆたか
-
こう、ほろ。とばり、カーテン。酒場の看板にするのぼり。雨や日光からまもるため馬車や人力車につけるもの。矢を防ぐために鎧につける広い布。
読みコウ・ほろ・あき・あきら
-
くん、なれる。ならす。なれ従う。いうことをきく。おとなしい。すなお。よい。ただしい。おしえ。おしえる。みちびく。
読みジュン・シュン・クン・な(れる)・な(らす)・よ(い)・おし(え)・すなお・なれ・よし
-
さ。袈裟にもちいる文字。
読みサ・
-
ぐ、おろか。頭の働きがにぶい。おろかな人、つまらない人。ばかにする、見下す、見さげる。自分をへりくだっていうことば。
読みグ・おろ(か)・
-
しょう、すすめる。たすけはげます。
読みショウ【表外読み】ソウ・【表外読み】すす(める)・すすむ・すけ・たすく・つとむ
-
かつ、ぬのこ。あらい布のそまつな衣服。こげ茶色。黒ずんだ茶色。かち色、濃い藍色。
読みカツ・【表外読み】ぬのこ・
-
きょ、すそ。衣服や着物の下にある部分。えり、前えり。おごる、たかぶる。ものの端、下のほう、山のふもと。
読み【表外読み】キョ・すそ・
-
しょう、きず。怪我。痛み。いたむ。いためる。怪我や心がいたむ。うれえる、悲しむ。そこなう、きずつく。きずつける。
読みショウ・きず・いた(む)・いた(める)【表外読み】そこ(なう)・
-
けい、たずさえる。手にさげる。身につける。連れ立つ、引き連れる。はなれる、そむく、さからう。関わる、関係する。
読みケイ・たずさ(える)・たずさ(わる)【表外読み】はな(れる)・
-
せん、ものの道理をときあかす。明らかにする。選ぶ。選抜する。はかる。そなわる。ととのう。のり。道。つまり、結局。つまるところ。方法。手段。
読みセン・【表外読み】あきらか・ しら(べる)・ そな(わる)・ えら(ぶ)・あき・あきら・さと・さとし・とし・とも・のり
-
がい、かい、なげく。なげいて、ため息をつく。おこる、いきどおる、腹を立てる。
読みガイ【表外読み】カイ・【表外読み】なげ(く)・ いきどお(る)・
-
た、ほこる。自慢する。おどろきあやしむ。かこつ。かこつける。わび。わびる、謝罪する。
読みタ・わ(びる)・わび・ほこ(る)・
-
そう。仏道に入った人。法師。僧侶。
読みソウ・
-
さい、とし。一年、年齢、田畑の一年の実り、時間、月日、年齢や年数を数える助数詞、木星のこと。
古風・和風
読みサイ・セイ・【表外読み】とし・ とせ・ よわい・とせ
-
どう、はたらく。仕事をする。はたらき。仕事ぶり、動作、作用。
読みドウ・はたら(く)・
-
ふだ。書きつけ。文書を記した木のふだ。公文書。書き付け。書きもの。
読みチョウ・ジョウ・ふだ・
-
ちょう、よう、やとい。雇い人。やとう。やとわれる。雇用。ひとしい、公平。
読みヨウ・やと(う)・
-
さく、しぼる。しめつけて、しぼりとる。
読みサク・しぼ(る)・
-
ひ、いしぶみ。たていし。記念などを目的に文字などを刻んでたてた方形の石。語り伝えるもの。
読みヒ・いしぶみ・
-
せつ、しょう。とる、もつ、すべおさめる、代わっておこなう、兼務する、やしなう、ととのえる、摂津の略語。
読みセツ【表外読み】ショウ・【表外読み】と(る)・ か(ねる)・ か(わる)・おさむ・かぬ・かね
-
よ、あたえる。自分のものを目下のものにあげる。条件や時間などを相手に融通させる、課す、影響をおよぼす。
読みヨ・あた(え)・あと・すえ・のぶ・もろ・よし・あたえ・ひとし
-
かつ、こつ、なめらか。つるつるしている。すべすべしている。ぬめる。つっかえずに進む、ずるい。乱れる。失敗する。うっかりと口外する。
読みカツ・コツ・すべ(る)・なめ(らか)【表外読み】ぬめ(る)・
-
がい、こう。おおう。かぶせる。かさ。ふた。おおい。けだし。思うに。考えてみると。
読みガイ【表外読み】コウ・ふた【表外読み】おお(う)・ おお(い)・ かさ・ けだ(し)・
-
こう、みぞ。ほり。どぶ。掘り割り。水を通す道。用水路。下水道。また、みぞを掘る。へだてる、みぞを掘ってへだてる。
読みコウ・みぞ【表外読み】どぶ・
-
はん、はこぶ。うつす、別の場所にはこんで動かす。
読みハン・【表外読み】はこ(ぶ)・
-
さ、さい、みの。かや、すげなどで編んだ、雨や雪を防ぐ外衣。
読みサ・サイ・みの・
-
かい、つちくれ。ひとかたまりの土。ひとつにかたまったもの。ひとりぼっち、孤独。
読みカイ・かたまり【表外読み】つちくれ・
-
じょう、むす。蒸気で熱する、むれる。湯気が上がる。むらす。ふかす。ふける。もろもろ。多い。
読みジョウ・む(す)・む(れる)・む(らす)【表外読み】ふ(かす)・ ふ(ける)・ おお(い)・すすむ・つぐ・つまき
-
かく、こう、はなわ。かたい土。高さのある土地、たかい。石の多いやせた土地。山のつきでた場所。姓名のひとつ。
読みカク・コウ・かた(い)・はなわ・
-
たい、とどこおる。物事が進まない。はかどらない。止まる、動かない。一箇所にとどまる。こる、こり固まる。
読みタイ・とどこお(る)・
-
さい、そく、ふさぐ。せく、とざす、さえぎる。ふさがる。あいている部分や足りない部分がみちる。とりで。外敵を防ぐ小規模な城。国の境目。
読みサイ・ソク・ふさ(ぐ)・ふさ(がる)【表外読み】せ(く)・ とりで・ み(ちる)・せき
-
でん、いなずま。いなびかり。いなずまのようにとてもはやいもののたとえ。電気、電気を利用したもの。
読みデン【表外読み】テン・【表外読み】いなずま・あきら・ひかり
-
ろうお、わたどの。建物をつなぐ渡り廊下。ひさし。正堂の左右に作られた部屋。
読みロウ・わたどの・
-
そ、でく。土で作られた人形。土で削ったりこねたりして物をつくる。
読みソ・【表外読み】でく・
-
でき、おぼれる。水にはまる。水中に沈んで苦しむ。ふける、ひたる、夢中になる、熱中する。いばり。ゆばり、小便。小便する。
読みデキ【表外読み】ニョウ・ ジョウ・おぼ(れる)【表外読み】ゆばり・ いばり・
-
てん、ちん、うずめる、ふさぐ。はめる、みたす。ふさがる。はまる。あいている部分や足りない部分がみちる。しずめる、おさえる。
読みテン・【表外読み】ふさ(ぐ)・ ふさ(がる)・ うず(める)・ うず(まる)・ は(める)・さだ・ます・みつ・やす
-
と、ぬる。液状のものを伸ばしてぬる。どろ。きたないもの。まみれる。よごれる。みち、道路。まぶす。全体にぬりつける。
読みト・ぬ(る)【表外読み】どろ・ まみ(れる)・ まぶ(す)・ みち・みち
-
ちく、たくわえる。多くのものを一所に集めておく。たくわえ。扶養する、やしなう。
読みチク・たくわ(える)・おき
13画の漢字を含んだ名前
242 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます