「4画」の名前に使える漢字

78 件の漢字がみつかりました

  • けん、いぬ。哺乳動物。家畜やペットの一種。子犬。つまらない者のたとえ。自分をへりくだる、または他人をいやしめた言葉。スパイ、まわし者。

    読みケン・いぬ・

  • ぼう、ほう。とぼしい。貧しい。足りない。疲れる。力を使い果たしている。

    読みボウ【表外読み】ホウ・とぼ(しい)・

  • もう、け。人や動物などの生物の表皮に生えるけ。ごく小さい、わずかなもののたとえ。草木が生えること。割合、長さ、重さ、貨幣の単位。

    読みモウ【表外読み】ボウ・け・あつ

  • じゅう、にじゅう。二十。十の二倍。

    読みジュウ・にじゅう・

  • し、うじ。家々の系統を表す姓、家柄、系譜上同族から出たものとされる家の集団、名字や氏名につけて敬意をあらわす言葉。

    読みシ・うじ・え

  • うん、いう。声に出していう。他を引用していう。語調を数える数詞。めぐる。多くさかんな様子。雲。

    読みウン・い(う)・おき・これ・とも・ひと

  • ちょう、とむらう。人の死を悲しみ、遺族に悔みのことばを述べる。あわれむ。同情する。つる、つるす、ぶら下げる。

    読みチョウ・とむら(う)・

  • しょう、すくない。すこし、まれ、わずかにしかない、おおくない。かく、かける、足りない。しばらく、すこし間があいて。わかい、年が若い、幼い。

    読みショウ・すく(ない)・すこ(し)【表外読み】わか(い)・ しばら(く)・ まれ・お・すく・つぎ・まさ・まれ

  • ゆう、すぐれる、もっとも。あやまち、欠点。責める。はなはだ。ほかよりすぐれている。その通りである。ただし、とはいうものの。

    読みユウ・もっと(も)・すぐ(れる)・とが(める)・もつ・もと

  • ない、うち、いれる。ある範囲の内部。期間の間。宮中。家庭の中、身内、妻。入れる、入る。ひそかに、うちうち。親しむ、大切にする、重んじる。中に入れる。

    読みナイ・ダイ【表外読み】ノウ・ ドウ・うち【表外読み】い(る)・ただ・ちか・のぶ・はる・まさ・みつ

  • ふつ、ぶつ、ほとけ。悟りを開いた者。仏教、仏教徒。国名仏蘭西(フランス)の略。

    読みブツ【表外読み】フツ・ほとけ・さとる

  • しゃく、せき、さし、ものさし。長さの単位で約三十・三センチメートル。さし、ものさし。わずか、小さい、少し、短い。手紙。

    読みシャク【表外読み】セキ・【表外読み】さし・ ものさし・ わず(か)・かね・さか・さく

  • し、ささえ。ささえる、とどこおったもの、胸が苦しい様子、枝分かれしたもの。

    読みシ・ささ(える)【表外読み】つか(える)・ か(う)・なか・もろ・ゆた

  • じょう、むだ。あまる。余分な、不必要な。みだれる。わずらわしい。だらだらとまとまりがない。

    読みジョウ・【表外読み】むだ・

  • こう、とらえる。ひっかけてとらえる。まがる、まげる。L字型にまがったくぎ。くぎりやしるし、しるしをつける。

    読みコウ・【表外読み】ま(がる)・ とら(える)・にお・まがり

  • におう。かおりがする。つややかで美しい。雰囲気、おもむき。日本刀の形にうっすら見える模様。

    読みにお(う)・にお・かおる

  • たむろ、たむろする、群がり集まる。群がる場所。なやむ、苦しむ。トン、重さや船の容積の単位。

    読みトン【表外読み】チュン・【表外読み】たむろ・ なや(む)・みつ・むら・より

  • く、おう、さかい。くぎり。くぎる、しきる。小さいさま、こまごましたさま。古代中国斉の国で用いられた容量の単位。

    読みオウ・ク・

  • たぐう。並ぶ、つれあう。対になる相手、二つで一組のもの。同類。動物を数えることば。布地の長さの単位。布地を数えることば。昔の金銭の単位。

    読みヒツ・ひき【表外読み】たぐ(う)・あつ・とも

  • けつ、けん。かく、かける。足りない。不十分。傷。不足や不備。官職や地位などの空き。あくび。かける、たりない、不足する。かり、未払い。借金。

    読みケツ【表外読み】ケン・か(ける)・か(く)【表外読み】あくび・

  • きょう、おそれる、こわがる。憂える。わざわい。縁起が悪い、不吉なこと。邪悪な。人を傷つけるような。ききん、不作、作物が実らない。

    読みキョウ・【表外読み】わざわ(い)・ わる(い)・ おそ(れる)・

  • ご、うま。十二支の七番目。時刻の名前で正午頃または正午から2時まで、または午前11時から午後1時までの間。南の方角。

    読みゴ・【表外読み】うま・ ひる・ま

  • しょう、ます。尺貫法の体積の単位で約1.8リットル。1斗の10分の1、1合 の10倍。

    読みショウ・ます【表外読み】のぼ(る)・たか・のり・みのる・ゆき

  • ちち。ちちおや。、親族の年長の男子、父母の兄弟。年老いた男子。男性に対する敬称。父のように仰がれる人。

    読みフ【表外読み】ホ・ちち・のり

  • きん、おの。木などをきりたおす刃物。重さの単位、一斤は十六両。こまかいところまではっきりとしているさま。

    読みキン・【表外読み】おの・のり

  • がい、かる。草をかる、かりとる。草をかる刃物、かま。

    読み【表外読み】ガイ・ カイ・か(る)・

  • ぶ、ふん。かつ、ばらばらにする。わかれる。配る。明らかにする。長さ・面積・時間などの単位。性質。さだめ。身のほど。理解する。了解する。

    読みブン・フン・ブ・わ(ける)・わ(かれる)・わ(かる)・わ(かつ)・くまり・ちか・わか

  • し、とまる。とどまる、同じ所にじっとしている。ひきとめる。やめさせる、禁ずる。やむ、やめる。おわる。ふるまい、姿。様子。ただ、それだけ。

    読みシ・と(まる)・と(める)【表外読み】とど(まる)・ とど(める)・ や(める)・ や(む)・ よ(す)・ただ・と・とめ・とも・もと

4画の漢字を含んだ名前

78 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」