「6画」の名前に使える漢字
140 件の漢字がみつかりました
-
かく、おのおの。それぞれ。ひとつひとつ。
読みカク・おのおの・まさ
-
どう、とう、おなじ、ともに。等しいさま。一致している、違いがない。共同して、一緒に。集まる、集合する。調子を合わせる、従う。やわらぐ。
読みドウ【表外読み】トウ・おな(じ)【表外読み】とも(に)・あつ・あつむ・とも・のぶ・ひとし
-
きょう、ごと、とも。同一あるいは同類のもの、一緒に何かをする、夫婦や家族など親しい間柄のこと、同士、仲間。
読みキョウ・とも・たか
-
ぼう、もう、みだりに。むやみに、でたらめに。みだり、うそ、いつわり。でたらめ。道理に合わないこと。
読みモウ・ボウ・【表外読み】みだ(りに)・
-
でん、つたえる。受け継ぐ、言い伝える、語り継ぐ、広める。人の一生を記したもの、言い伝え。宿場および人や物を送り届ける馬車。古典などの注釈。
読みデン・つた(わる)・つた(える)・つた(う)【表外読み】つて・ただ・つぐ・つた・つたえ・つとう・つとむ・のぶ・のり・よし
-
けん、くだり。くだん。文章などで前に記述した事柄。分ける、区別する。物事、事柄。物事を数えることば。
読みケン・【表外読み】くだり・ くだん・かず・なか・わか
-
こう、ぎょう、あおぐ。命令。いいつけ、身分が高い人の言葉。あおむく、あおむけになる。信仰する、あがめる。言うの尊敬語、おっしゃる。
読みギョウ・コウ・あお(ぐ)・おお(せ)【表外読み】あおの(く)・ の(く)・たか・もち
-
お、きたない、よごれた。けがらわしい、きたならしい。けがれ、よごれ。不正、恥。恥辱。けがれる、よごれる。不正をおこなう。地位や土地が低い。
読みオ・けが(す)・けが(れる)・けが(らわしい)・よご(す)・よご(れる)・きたな(い)・
-
かん、あせ。あせする。あせをかく。あせを出す。「可汗」でモンゴル・トルコ系遊牧民の君主の尊称。
読みカン・あせ・
-
きゅう、うす。穀物をつく、石または木の道具。また、うすの形をしたもの。
読みキュウ・うす・
-
かい、け、はい。物が燃えたかす、燃え殻。はいになる、する。燃え尽きる、つくす。ほろびる。活気や元気のないさま。静かなさま。はい色、黒と白の中間色。
読みカイ・はい・
-
きゅう、やすむ。休息する、いこう。さいわい、よろこび、めでたい。仕事などをやめる。禁止をあらわす言葉、~するな。すばらしい、りっぱな。なげく。
読みキュウ・やす(む)・やす(まる)・やす(める)【表外読み】いこ(う)・ や(める)・ さいわ(い)・ よ(い・たね・のぶ・やす・やすし・よし
-
し、しば。おめでたいしるしとされるひじりだけ、さいわいだけ。きのこ。庭園やグラウンドに植えつけるイネ科の多年草、しばくさ。
読み【表外読み】シ・しば・
-
かい、あう。対面する、出くわす、好ましくない事が起きる、やってくる、相手に向かう、対する、立ち向かう、結婚する、重ね合わせる、ひとつにする。
読みカイ・エ・あ(う)【表外読み】あつ(まる)・ あつ(める)・あい・かず・さだ・はる・もち
-
か、け、かり。かりの。本物でない。いつわり、にせ。一時の。かり、かりに、もし、仮定の意。貸し与える。借りる。いとま、ひま、休み。いたる。とどく。
読みカ・ケ・かり【表外読み】か(す)・
-
めぐる、めぐらす。わたる。連なる。
読みコウ・セン・わた(る)・とおる・のぶ・わたり・わたる
-
そう、あらそう。きそう。奪い合う、取り合う。いさめる、あやまちや誤りを指摘し改めるように忠告する。いかで、どうして、反語をの意をあらわす。
読みソウ・あらそ(う)【表外読み】いさ(める)・
-
かん、かま、ほとぎ。カン ブリキなどの金属製の容器。缶詰の略。もたい、口をつぼんだ素焼きの器。オランダ語・英語の「カン」の音訳。
読みカン【表外読み】フ・【表外読み】かま・ ほとぎ・
-
じ、てら。寺院。仏道の修行を行う場所。役所。
読みジ・てら・
-
つじ。十字路。交差点。道端。
読みつじ・
-
じょ、なんじ。相手への呼称、おまえ、あなた、きみ。中国の川の名前「汝水」。
読みジョ・なんじ・
-
う、いも。さといも。また、いも類の総称。
読み【表外読み】ウ・いも・
-
じゅん、めぐる。めぐり歩く、まわり歩く。見回る。回る回数の数詞。
読みジュン・めぐ(る)【表外読み】まわ(る)・みつ・めぐる・ゆき
-
えき、やく、~もまた、~も同様に、「また~ずや」「また~ならずや」で反語の意。おおいに。わき、わきのした。
読みエキ・また・
-
ろく、あばら。あばらぼねのこと。
読みロク・あばら・
-
ねん、とし。時間を測る単位で平年は365日。一年間、年齢、相当の年齢、老年、高齢、穀物、季節。
正月
読みネン・とし【表外読み】とせ・すすむ・ちか・と・みのる・かず
-
し、ち、ゆるむ。たるむ。たゆむ。張っていたものがゆるくなる。
読みシ・チ・ゆる(む)・たる(む)・たゆ(む)・
-
じん、つくす。すべて出し切る、すべて費やす。つきる。ことごとく、すべて、みな、全部。
読みジン・つ(くす)・つ(きる)・つ(かす)【表外読み】すが(れる)・ ことごと(く)・
-
せん、とがる、するどい。先端が細く鋭い。さき、はし、先端。
読みセン・とが(る)・するど(い)・さき・
-
ぼう、もう、いそがしい、せわしい。しなければならないことが多くて落ち着かない。せきたてられて休めないさま。
読みボウ【表外読み】モウ・いそが(しい)【表外読み】せわ(しい)・
-
そん、ある。ある、いる。安否を問う、見舞う。生きながらえる。たもつ、そのままにしておく。
読みソン・ゾン・【表外読み】あ(る)・ たも(つ)・ ながら(える)・ と(う)・あきら・あり・ある・さだ・すすむ・たもつ・つぎ・なが・のぶ・まさ・やす
-
きゅう、そう、あつかう。はさむ、さしはさむ、さしこむ。おさめる、ひとつに集める。およぶ、いたる、とどく。機械などを操作する。物事を処理する。しごく。
読み【表外読み】キュウ・ ソウ・あつか(う)【表外読み】こ(く)・ しご(く)・
-
たく、おく。のせる。手のひらや台などに物をのせる。物をのせておく台。たのむ、たよる、まかせる、あずける。おす、手でおす。
読みタク・お(く)・たの(む)・お(す)・ひろ・もり
-
にょ、こと。似ているものと比べて~のような、ようだ。そのとおりである、似ている。
読みジョ・ニョ・【表外読み】し(く)・ ごと(し)・ ゆ(く)・ も(し)・いく・すけ・なお・もと・ゆき・よし
-
えびす。えみし。東方の異民族。外国の蔑称。平坦。おだやか。たいらげる。ころす。打ち滅ぼす。あぐらをかく。足を投げ出してすわる。傷をつける。
読みイ・えびす・えみし・たい(らか)・たい(らげる)・ころ(す)・ひな・ひら
-
し、むね、うまい。味がよい、おいしい。考え、意向。天子の意向、命令。
読みシ・むね【表外読み】うま(い)・よし
-
いん、よる。ふまえる。由来する。たよりにする。物事のおこり。ちなむ。ちなみ。ゆかりがある。よすが。理由。よって。ちなみに。ついでに。因幡の略。
読みイン・よ(る)【表外読み】ちな(む)・ ちなみ・ よすが・なみ・ゆかり・よし・より
-
と、はく。口から吐き出す。述べる。言葉を口に出す。つく。息を吐き出す。ぬかす、好ましくないことを口に出していう。
読みト・は(く)【表外読み】つ(く)・ ぬ(かす)・
-
きょう、さけぶ。大声をだす。呼ぶ。呼びかける。命令する。~と呼ぶ。
読みキョウ・さけ(ぶ)・
-
きゅう、くちる。木などがくさる。すたれる、ほろびる、だめになる。
読みキュウ・く(ちる)【表外読み】すた(れる)・え
6画の漢字を含んだ名前
140 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。