「6画」の名前に使える漢字

140 件の漢字がみつかりました

  • じ、あざな。ことばを書き表した記号。成人したあとに実名のほかにつける名前、あざな。やしなう、そだてる、はぐくむ。町村内の小さな区画、あざ。

    読みジ・あざ【表外読み】あざな・な 

  • きょく、まがる。まっすぐでない。ゆがむ。不正、よこしま、正しくない。まがって入り組んだところ、すみ。音楽のふし。こまかい、くわしい。面白味。

    読みキョク・ま(がる)・ま(げる)【表外読み】くま・ くせ・ まが・ かね・くま・のり

  • けい、ぎょう、しおき。のり、手本、決まり。罰。罰する。治める、ただす、取り締まる。

    読みケイ【表外読み】ギョウ・【表外読み】しおき・のり

  • いん、しるし。目印、記号。しるしをつける、跡をのこす。はん、はんこ。文字などを彫った板をする。

    読みイン・しるし【表外読み】しる(す)・あき・かね・しる

  • ぼう、む、なく。ウシの鳴き声。むさぼる。奪う。 かぶと。 梵語の音訳にもちいる。

    読みボウ・ム・な(く)・むさぼ(る)・ます・もと

  • りょう、ふたつ。二つで一つの組みになるもの。対をなすもの、双方。重さの単位、一斤の十六分の一。車を数えることば。昔の貨幣の単位。

    読みリョウ・【表外読み】ふた(つ)・ふた・ふる・もろ

  • ぼく、えのき。ニレ科の落葉高木。モクレン科の落葉高木、ほお。すなお、飾り気がない。

    読みボク【表外読み】ハク・【表外読み】すなお・ ほお・すなお・なお

  • ぜつ、せつ、した。べろ。したの形のもの。口でしゃべること。ことば。

    読みゼツ【表外読み】セツ・した【表外読み】ことば・

  • かい、まわる。めぐる。まわす。めぐらす。向きをかえる。反対に向ける。後ろに向ける。もとにもどる。行動や催しを数える言葉。

    読みカイ・エ・まわ(る)・まわ(す)【表外読み】めぐ(らす)・

  • さい、にし。 方位のひとつ、太陽の沈む方角。西本願寺の略。左側に記されている相撲番付で東より格下。

    読みセイ・サイ【表外読み】スイ・にし・あき

  • じ、ふた、ふたつ。再度。そむく、うらぎる。つかえる、そばにいる。加える。契約書などで書き換え防止のために使用する二の大文字。

    古風・和風 

    読みニ【表外読み】ジ・【表外読み】ふた・ ふた(つ)・すけ

  • かい、がい。十二支の十二番目。北北西の方角。午後十時および前後の二時間の時刻。

    読みガイ・い・

  • よう、ひつじ。家畜のひとつ、よい、めでたい、さまよう。

    読みヨウ・ひつじ・

  • ごう、あい。様子、具合、名詞につけて意味をぼかす、互いにその動作をするさま、集まる、ひとつになる。

    平和 

    読みゴウ・ガッ・カッ【表外読み】コウ・あ(う)・あ(わす)・あ(わせる)・あい・はる・よし・り・かい

  • す、なかす。川の中の土が盛り上がった陸地。大陸、国。国における行政区のひとつ。

    おおらか 

    読みシュウ【表外読み】ス・す【表外読み】しま・ くに・くに

  • ばく、はつ、うつ。敵を討つ、殺す、攻める。楽器をたたいてならす。木を切る、切り倒す。ほこる、自慢する、手柄などをひけらかす。

    読みバツ【表外読み】ハツ・【表外読み】き(る)・ う(つ)・ ほこ(る)・のり

  • つぎ、二番目。第二位。ついで、途中。順序。順序をつけること、ついず。階数や順序を表す語。旅で泊まる宿のこと、その場所。軍隊が宿営する、宿営する場所。宿るところ。星の宿り、星座。

    読みジ・シ・つ(ぐ)・つぎ【表外読み】つい(ず)・ やど(る)・ちか・つぐ・ひで

  • エイ、ひく。引っ張る。引きずる。

    読みエイ・ひ(く)・のぶ

  • し、かく、これ。この、ここ、近くの人や物を指す。このような。このように。ここに、そこで。それでこそ。

    読みシ・これ・こ(の)・ここ・か(く)・この

  • じ、みみ。音声をききとる器官。みみの形をしたもの。のみ、だけ、限定・断定の助字。

    読みジ・みみ【表外読み】のみ・み

  • しょう、いなか。いなか、村里、いなかの家、荘園のこと。

    読みショウ・ソウ・いなか・むらざと・まさ

  • たく、いえ。住まい、居住する場所。住む、おる、いる。墓、墓場。他人に対して妻が夫を指す言葉、お宅は相手を指す。

    読みタク・【表外読み】いえ・ やけ・いえ・おり・やか・やけ

  • 正しい、正しくする。あぶない、安定しない。恐れる、心配する。あやうくする。そこなう。高い。二十八宿のひとつうみやめぼし。あやめる。害する。

    読みキ・あぶ(ない)・あや(うい)・あや(ぶむ)【表外読み】あや(める)・ たか(い)・

  • じ、みずから。自分、自分自身、一人称、積極的に行うさま、自然とそうなるさま、いつのまにか、知らぬうちに、たまたま

    読みジ・シ・みずか(ら)【表外読み】おのずか(ら)・ よ(り)・おの・これ・さだ

  • き、つくえ。勉強や作業などで使用する台のこと。

    読みキ・つくえ・

  • いたる。とどく。届く、およぶ、ゆきつく、行き渡る。最高に達する。極めて、非常に、いたって、この上ない。

    希望 

    読みシ・いた(る)・ちか・のり・みち・むね・ゆき・よし

  • にく、しし。動物の骨を包むにく。やわらかく厚みのあるもの。果物や野菜の皮に包まれた部分。人間のからだ。直接。血のつながり。血縁。身近なもの。

    読みニク【表外読み】ジク・【表外読み】しし・

  • き、はだ。はだえ。皮膚。

    読み【表外読み】キ・はだ【表外読み】はだえ・

  • しゅう、おさめる。取り入れる、おさめる、取り入れたもの、一点にあつまる、ちぢまる、ひきしまる。

    読みシュウ・おさ(め)・おさ(ま)・かず・さね・なか・なお・のぶ・もと・もり・もろ・すすむ

  • だん、とん。まるい形。ひとかたまり、集まり、かたまり。

    読みダン・トン【表外読み】タン・【表外読み】まる(い)・ かたまり・あつ・まどか・まる

  • しゅう、ふね。人や荷物をのせて水上を行き来する乗り物のなかで、とくに小型のもの。箱型の容器、棺。

    読みシュウ【表外読み】シュ・ふね・ふな・のり

  • ちゅう、むし。昆虫類の総称。動物の総称。子どもの病気。何かに熱中する人。まむし。

    読みチュウ・むし・

  • せん、さき。位置が前のほう。時間が早いほう、以前。第一。先立つ、先にする。さきに、はじめに第一に。

    読みセン・さき【表外読み】ま(ず)・すすむ・ひろ・ゆき

  • ちょう。物事がおきる前触れ、きざし、数の単位で一億の1万倍の数。

    読みチョウ【表外読み】ジョウ・きざ(す)・きざ(し)【表外読み】うらな(い)・とき・よし

  • こう、わたる。渡る。端から端までつづく。つらなる。

    読みコウ・わた(る)・とおる・わたり・わたる

  • けつ、ち。ちしお。ちのつながり。ちを分けた間がら。ちすじ。ちが出るほどはげしいさま。いきいきとさかんなさま。

    読みケツ【表外読み】ケチ・ち・

  • ざい、ある。その場所にある、いる。いなか、地方。ある、いるの尊敬語。

    読みザイ・あ(る)【表外読み】ましま(す)・ いま(す)・あき・あきら・あり・ある・すみ・たみ・とお・まき・みつる

  • こう、ご。天子の正妻、きさき。天子、君主。のち、うしろ。

    読みコウ【表外読み】ゴ・【表外読み】のち・ きさき・ きみ・

  • か、うり。野菜の名。ウリ科の植物の総称。

    読みカ・うり・

  • ち、いけ。自然にできた水たまり。ほり、みぞ。すずりの水をためておく場所。

    読みチ・いけ・

  • さ、さい、ふたたび。二度、もう一度。ふたたびする、くり返す、もう一度する。

    読みサイ・サ・ふたた(び)・

  • ご、いつ、あつむ。五、古代中国で五戸を一組みとした行政上の単位、五人組。

    古風・和風 

    読みゴ・くみ・いつ(つ)・あつむ・いつ・くみ・たすく・とも・ひとし

  • すべて、みな、まったく、ことごとく、すっかり。欠けのない、すべて備わっている。 まっとすうる、無事になしとげる。あらゆる、すべて。

    リーダー  希望 

    読みゼン【表外読み】セン・まった(く)・すべ(て)・あきら・うつ・たけ・たもつ・とも・はる・まさ・また・みつ・やす・よし

  • ふく、ぶく。ふす、ふせる。うつむく、うつぶせになる。かくれる、身を隠す。待ちぶせする。したがう、ひれふす、服従する。陰暦六月の節の名前。

    読みフク【表外読み】ブク・ふ(せる)・ふ(す)【表外読み】かく(れる)・ したが(う)・ふし・やす・やすし・より

  • ろう、おいる。ふける。年をとる。年をとった人。古くなる。年をとって徳の高い人。年長者への敬称。経験をつむ。中国の思想家、老子。老人の自称。

    読みロウ・お(いる)・ふ(ける)・おい・おみ・おゆ・とし

  • こう、かんがえる。論理的に答えを出そうとする、結論や評価、判断を導き出す、感情や評価を持つ、結論を出すための材料とする、計画する。

    聡明 

    読みコウ・かんが(える)・たか・ただ・ちか・とし・なか・なり・なる・のり・やす・よし

  • じん。速度がはやい、すみやか、はげしい。

    読みジン・【表外読み】はや(い)・ はげ(しい)・とき・とし・はや

  • じ。順接を表す助詞、そして、しかして。逆説を表す助詞、しかも、しかるに、しかれども。相手を指す言葉や呼称、なんじ、お前。ひげ、あごひげ、口ひげ。

    読みジ・しか(して)・しか(も)・しか(るに)・しか(れども)・なんじ・しか・なお・ゆき

  • ぼう、もう、いそがしい、せわしい。しなければならないことが多くて落ち着かない。せきたてられて休めないさま。

    読みボウ【表外読み】モウ・いそが(しい)【表外読み】せわ(しい)・

  • かい、け、はい。物が燃えたかす、燃え殻。はいになる、する。燃え尽きる、つくす。ほろびる。活気や元気のないさま。静かなさま。はい色、黒と白の中間色。

    読みカイ・はい・

6画の漢字を含んだ名前

140 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」