「6画」の名前に使える漢字
140 件の漢字がみつかりました
-
ある、存在する、実在する。持つ、持っている、所持する、備える。保つ、持ち続ける。また、さらに加えて、そのうえに。富み、財産、所有物。
希望 裕福
読みユウ・ウ・あ(る)【表外読み】も(つ)・あり・すみ・たもつ・とお・とも・なお・なり・みち・もち・ゆ
-
ひかり、あかり、かがやき。ひかる、かがやく。ほまれ、名誉、名声、輝かしいこと。景色、ありさま。大きい、広い。恵み。相手の行為を敬うときの語(光臨、光来)
明るい 幸運 向上心 希望 クリスマス
読みコウ・ひか(る)・ひかり・あき・あきら・あり・さかえ・てる・ひこ・ひろ・ひろし・み・みつ・みつる・る・かぬ・かね
-
翼、翼のあるもの。虫や鳥のはね。羽や翼のような形をしたもの。鳥、うさぎの数え方、単位。助け、助けとなるもの、補佐。
幸運 希望 優しい 自由 可愛い おしゃれ 幻想的 平和
読みウ・は・はね・つばさ・ば・わね
-
なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
おおらか 夏
読みなぎ・な(ぐ)・な
-
きさき。君主、国王など天子の夫人。妻、配偶者。女神の尊称。
上品 美しい
読みヒ・【表外読み】きさき・き・ひめ
-
なる、できあがる、しあがる、育つ、育て上げる。なす、成し遂げる。実る。~に変化する。よい、立派な、大きい。整った、できあがった。
リーダー 誠実 希望 古風・和風
読みセイ・ジョウ・な(る)・な(す)・あき・あきら・おさむ・さだ・さだむ・しげ・しげる・なり・のり・はかる・ひで・ひら・ふさ・まさ・みち・みのる・よし
-
り、おさ、さと、つかさ、とおる、のぶ、ひろし。下級の役人、治める。懸命に仕事をしていた役人が由来のため、誠実で努力をするもののたとえ。
誠実 堅実
読みリ・【表外読み】つかさ・おさ・おさむ・さと・つかさ・ひと・ふみ
-
ほ。船の帆。風をうけて船を走らせる布。帆を張って走る船。帆をあげて走らせる。
希望 向上心 自由 夏 海
読みハン・ほ・
-
ころも、きぬ、上着、着物。式服、礼服、法服。包み、多い。着る、かぶせる。身に着ける。おおい、おおう。
美しい
読みイ【表外読み】エ・ころも【表外読み】きぬ・ き(る)・きぬ・そ・みそ
-
あか、あけ。黄色がかった赤。赤色の顔料。朱肉、朱墨。
古風・和風 色 秋
読みシュ【表外読み】ス・【表外読み】あか・ あけ・あや・あか・あけみ・じゅ
-
じょう。たすける、助け。補佐する、補佐。
堅実 古風・和風
読みショウ・ジョウ・たす(ける)・すすむ・すけ・たすく・つぐ
-
あさひ。朝のぼる太陽、その光。明るい、まぶしい、あきらか。
明るい 希望 自然
読みキョク・あさひ・あき・あきら・あさ・てる
-
あてる、あたる、あてがう。みたす、みちる、みつ、中身がいっぱいになる。ふさぐ、おおう、かぶさる。不足した部分に詰め込む、あてがう、あてはめる。備える、備わる。多い。
元気 生命力
読みジュウ【表外読み】シュウ・あ(てる)【表外読み】み(ちる)・ み(たす)・ み(つ)・あつ・たかし・まこと・み・みち・みつ・みつる
-
しお。潮の満ち引き。月や太陽の引力で海水が周期的に満ち引きすること。物事のちょうどよい頃合い。愛嬌がある。
夏 海
読みセキ・しお・うしお・きよ・せ
-
たま。天子が身分の証として諸侯に授けた玉器。かど、角立つ。いさぎがよい。
勇ましい
読みケイ・たま・か・かど・きよ・きよし・たま・よし
-
やすらか、静か、おだやか。ゆったりと落ち着いていて不安のない様子。安心させる。心を鎮める。やすらぐ、やすらぎ。楽しむ、楽しみ。甘んじる。好む。値段が安い、手ごろな。
優しい おおらか 平和
読みアン・やす(い)【表外読み】やす(んじる)・ いずく(んぞ)・あ・さだ・やす・やすし
-
のき、ひさし、屋根。無限の空間、天、空。こころ、精神、度量、魂。
幻想的 自由 宇宙
読みウ・【表外読み】のき・ いえ・うま・そら・たか・ね・のき
-
さかん、さかんである、勇ましい。さかんにする。大きい、立派。年が若く、元気な男性、若者。三十歳前後の男性。
勇ましい 元気 生命力
読みソウ・【表外読み】さか(ん)・あき・お・さかり・たけ・たけし・たける・まさ・もり
-
おおい、おおく、おおくする、増やす。たとする、価値が高いものと認める、ありがたく思う。ほめる。勝ること、重んじること。厚く、深く。まさに、まさしく、ただ、ただそれのみ。
元気 裕福
読みタ・おお(い)・おおし・とみ・な・なお・まさ・まさる・かず
-
手伝う、助ける。救う。正す、正しくする、ゆがんだものを整える、元に戻す。悪いところを正しく改める。
堅実
読みキョウ・ただ(す)・すく(う)・たすく・ただ・ただし・ただす・まさ・まさし
-
かわ、大きな川。大河。中国の川である揚子江や長江を指すことも。海や湖水などが陸地に入りくんでいる部分、入り江。
おおらか
読みコウ・え・きみ・ただ・のぶ
-
かれ、かの、第三人称。これ、この。これ、ただ。
読みイ・これ・かれ・ただ・いさ・おさむ・おわむ・これ・ただ・よし
-
ひゃく、数の名前。もも。たくさんの、もろもろの、多い。さまざま、いろいろ。
希望
読みヒャク【表外読み】ハク・【表外読み】もも・お・と・も
-
れつ、おとる。力が弱い。他におよばない。いやしい。質が低い。わずか、わずかに、やっと。
読みレツ・おと(る)【表外読み】いや(しい)・
-
たくみ、職人、技芸家、大工。達人、先生。技芸や芸術に長けた人。ある分野において非常に優れた人。かしら、棟梁。細工、制作。
かっこいい リーダー 古風・和風 芸術
読みショウ・【表外読み】たくみ・たく・なる
-
し。命がけ。死を覚悟するほどの。しぬ、命がなくなる。生命が絶える。活動をやめる。役に立たなくなる。
読みシ・し(ぬ)・
-
とう、あかり。ともす、明かりのための火をつける、神仏にささげる灯明、明るい光、光線、疑いを晴らす証拠やあかし、ある期間が終わること。
希望 クリスマス
読みトウ【表外読み】ドン・ チン・ チョウ・ テイ・ひ【表外読み】ともしび・ あかり・ あかし・ とも(す)・ とぼ(す)・ ともし・ とぼし・あかり
-
こう、むかう。自分の体をある方に動かす、場所へ行く、時間の経過とともにある状態や季節に近づく、相手にする、敵対する、相当する、対面する
向上心
読みコウ【表外読み】キョウ・む(く)・む(ける)・む(かう)・む(こう)【表外読み】さき(に)・ひさ・むか・むけ
-
な。物や事、人の呼び名、名前。名づける。優れている、立派、有名。評判、名誉、功績、ほまれ。優れた様子、評判である様子。うわべ、形式。
リーダー 聡明
読みメイ・ミョウ・な・あきら・かた・なずく・もり
-
このむ、好く、愛する。よい、好ましい、望ましい。優れている、立派。仲が良い、仲睦まじい、親しい関係。優れている、立派、上手。親しい、よしみ。好き、好み。喜ぶ。
明るい
読みコウ・この(む)・す(く)【表外読み】よ(い)・ よしみ・このみ・すみ・たか・み・よし
-
れつ、つらねる。ならべる、ならぶ。順にならべる。行列、順番に並んだもの。多くの、たくさんの。
読みレツ・【表外読み】つら(ねる)・ つら(なる)・ なら(べる)・つら・とく・のぶ
-
しき、のっとる。決まり、作法、手本。手本にする、やり方に従う。車の前部についている横木、またはそれにつかまって敬礼すること。語調を整える語。
読みシキ【表外読み】ショク・【表外読み】のり・ のっと(る)・つね・のり・もち
-
き、け。生まれ持った心の傾向、性質、性格、意欲、関心、物事に影響を受けて変わる感情、情緒、意識、注意力、配慮、気力、味わいや香り、精気、雰囲気
元気 生命力
読みキ・ケ・【表外読み】いき・おき
-
よい、優れている、賢い、立派。道徳的に正しい。運がいい、めでたい、縁起がいい、幸い。ついたち、月の1日目。
聡明 幸運 縁起が良い
読みキチ・キツ・【表外読み】よ(い)・き・さち・とみ・はじめ・よ・よし
-
しき、しょく、いろ。光によって視神経に生じる感覚、物の表面の状態、男女の情愛、特定の色彩に関すること、種類、美しくつやがある、好色、風流。
芸術 色
読みショク・シキ・いろ・くさ・しこ・しな
-
いく、ゆく、おもむく。進む、歩く。おこなう、おこなわれる、行為。振る舞う、振る舞い。道、旅、旅行。道すがら。修練、勤め。
おおらか
読みコウ・ギョウ・アン・い(く)・ゆ(く)・おこな(う)【表外読み】や(る)・ みち・あきら・いく・き・たか・つら・のり・ひら・みち・もち・やす・ゆき
-
はん、ひろい。あまねく、広く行きわたっている。水面に浮かぶ、ただよう。水などがあふれる。
読みハン【表外読み】フウ・ ホウ・【表外読み】ひろ(い)・ う(かぶ)・ あふ(れる)・ひろ・ひろし・ひろむ・みな
-
べい、よね、こめ。イネの種子から外皮を除いたもので日本人の主食の穀物。亜米利加(アメリカ)の略。
自然 草花・樹木 秋
読みベイ・マイ【表外読み】メ・こめ【表外読み】よね・ メートル・みつ
-
き、ぎ、たくみ。芸能活動、才能、晴れ舞台。歌舞伎のイメージから芸能才能があるもののたとえ。
芸術
読みキ【表外読み】ギ・【表外読み】わざ・ たくみ・たくみ
-
にん。果たすべき役目や事柄、保証、官職につける、役目をあたえる、まかせる、勝手にさせる。
リーダー 誠実
読みニン【表外読み】ジン・まか(せる)・まか(す)・あたる・たえ・ただ・たね・たもつ・たか・たかし・と・とう・のり・ひで・まかし
-
し、いと。繊維を長く線状にしたもの、ほそながいもののたとえ、弦楽器の弦、釣り糸、納豆のこと、数の単位、きわめて少ない。
古風・和風
読みシ・いと・たえ・ため・つら・より
-
まもる。持ちこたえる、状態をたもつ。見張る、目を離さないようにする、番をする。かばう、保護する。侵略されないようにする、防衛する。かみ、地方の長官、役人。神仏のおまもり。子どもの世話をすること。
堅実
読みシュ・ス・まも(る)・も(り)【表外読み】かみ・え・さね・ま・まもる・もれ
-
しゅん、じゅん。食物の味のよい食べごろの時期、物事をおこなう最適な時期、注目、話題となっている事柄、朝廷の年中行事のひとつ、10日
自然
読みジュン・シュン・ただ・とき・ひとし・ひら・まさ
-
はやい。時間や時期が前の方である。朝はやく、明け方、夜明け。すみやかに、すぐに。時間をおかない様子。
読みソウ・サッ・はや(い)・はや(まる)・はや(める)【表外読み】さ・さ・さき・はや
-
まい、ばい、つね、ごと。いつも。そのたびごとに。むさぼる、求める。いえども。
読みマイ【表外読み】バイ・【表外読み】ごと・ つね・ むさぼ(る)・かず・つね
-
こう、まざる。まじる。まぜる。まじえる。合う。合わす。組み合わせる。交差する。調和させる。交際する。やりとりする。こもごも。かわるがわる。たがいに。
読みコウ・まじ(わる)・まじ(える)・ま(じる)・ま(ざる)・ま(ぜる)・か(う)・か(わす)【表外読み】こも・あう・とも・みち・よしみ・かた
-
ち、じ、くに、つち。大地、土、地方、土地、 生来のもの、本来身に備わっている性質、人の肌、きめ、加工や細工の土台、基となって支えている部分。
素直 堅実 自然
読みチ・ジ・【表外読み】つち・ ところ・くに・ただ
-
ちく、たけ。イネ科タケ亜科の常緑木質植物のうち大きなものの総称。竹に似たもの、竹を材料とした管楽器、松竹梅で等級を指す。
古風・和風 自然 草花・樹木 縁起が良い
読みチク・たけ・たか
-
き、くわだてる。つまだつ、つまだちしてのぞむ、先々のことをもくろむ、計画する。
読みキ・くわだ(てる)【表外読み】たくら(む)・もと
-
ちゅう、なか。なか、真ん中。きょうだいの二番目。人同士のあいだがら、なか。
読みチュウ・なか・あたる・つづき・なかし・のぶ
6画の漢字を含んだ名前
140 件の名前がみつかりました