人気の漢字 / 古風 / 和風 / 男の子の名前 / 願いを込めた名前
賢い、知的なイメージの男の子の名前
[更新日] 2024年6月21日
名付けの際、さまざまな親の願いを名前に込めると思いますが、中でも賢さ、聡明さを意味する漢字は名付けに人気があります。
「知性溢れる魅力的な人に」「興味があることを追求し、好きなことを仕事にできるように」「広い見識を持って世界で活躍できるように」
など、勉強ができる賢さだけでなく、人生を豊かにするための賢さを身に付けてほしいと願う方は多いですよね。
このページでは、「賢い、聡明」な意味を持つ漢字を使った男の子の名前を色々なパターンでご紹介します。
聡明なイメージの漢字一覧
賢さを表す漢字はたくさんあり、意味合いも様々です。勉学に秀でた頭の良さや、物事を深く考える力、頭の回転の速さ、唯一無二の独創性、など、漢字によって違いがあります。
また、意味だけではなく、字形やどんな読み方ができるのかも名付けにおいて大切なポイントとなります。また、一文字名にするか、他の漢字と組み合わせて二文字以上にするか、などによっても印象が変わってきますね。
以下に、賢さを表す漢字をリストアップしました。リンク先にはその漢字の読み方や、漢字を使った名前一覧が表示されますので気になる漢字があったらチェックしてみてください。
- 才
- 意味や熟語:
生まれつきの能力。才能、才覚、才徳兼備、博学多才 。 - 冴
- 意味や熟語:
頭の働きが鋭い。頭が冴えわたる。 - 秀
- 意味や熟語:
ひと際優れた様。秀才、優秀、眉目秀麗 - 利
- 意味や熟語:
鋭い、頭が切れる。利口、利発、学知利行 - 学
- 意味や熟語:
勉強する、見習う事。勉学、学問、博学才穎 - 英
- 意味や熟語:
優れている事。英知、英才、英雄、英明闊達。 - 佳
- 意味や熟語:
立派で素晴らしい様子。佳作、佳日、佳人才子。 - 知
- 意味や熟語:
知恵、考える力、本質を理解する能力。才知、知能、温故知新、全知全能、知者不惑 - 怜
- 意味や熟語:
聡い、頭が良い。怜悧、温和怜悧。似た字形の「伶」も同じ意味がありますが、「音楽を演奏する人」と言う意味もあります。また、「玲」は美しさを表す漢字です。 - 俊
- 意味や熟語:
優れている事。俊敏、俊英、英俊豪傑。 - 哲
- 意味や熟語:
道理に明るい、徳や知恵がある。哲学、明哲。 - 勉
- 意味や熟語:
つとめる、はげむ。勉強、勉学。 - 敏
- 意味や熟語:
さとい、頭の回転が速い。明敏、俊敏、心間手敏。 - 悟
- 意味や熟語:
さとる、物事を深くはっきり理解する。慧悟、悟性。 - 啓
- 意味や熟語:
教え導く、開拓する。啓蒙、啓示、承前啓後。 - 理
- 意味や熟語:
物事のすじみち、道理。理解、定理、理性、理路整然、博物究理。 - 智
- 意味や熟語:
物事を考えたり理解する能力、物知り、賢い。智慧、叡智、智徳、智勇兼備、智徳俊英。 - 聡
- 意味や熟語:
賢い、理解力がある。聡明、聡敏、世智弁聡、聡明叡知。 - 慧
- 意味や熟語:
賢い、気が利く、道理を見抜く力。智慧、慧眼。 - 賢
- 意味や熟語:
賢い、利口、優れている、徳がある、人格者。賢人、賢明、賢良方正、大賢虎変。 - 識
- 意味や熟語:
知る、覚える、考える、物事を見分ける。知識、良識、見識、博識、博学卓識、深識遠慮。
賢い、知的なイメージの男の子の名前例
次に、具体的な名前例を「かっこいい、中性的、珍しい」など様々なカテゴリごとにご紹介します。
かっこいい聡明な名前
賢そうな名前と言うのは堅い印象なりがちですが、流行している響きや漢字を組み合わせることで、聡明さとかっこよさの共存する今風の名前になります。
- 才樹(としき)
- 冴久(さく)「冴」はシャープな印象ですが、漢字一字に一音当てて二文字名にするとマイルドになります。「さく」は「朔」が人気なので、違う漢字を使うことで個性的にもなります。
- 一冴(いっさ)
- 秀人(しゅうと)「ひで」ではなく音読みの「シュウ」を使うことで洗練された印象に。サッカーやバスケの「シュート」にも通じるので文武両道の願いも込められます。
- 利久(りく)
- 学(がく、さとる)昔は「まなぶ」と読むことが多い名前でしたが、がく、さとる、と読ませると「学ぶ」という直接的な表現を和らげることができます。
- 学人(がくと、まなと)
- 英人(えいと)「英」は「ひで」も良いですが、「えい」と読ませると今風の名前に。止め字は斗、都、翔もおすすめです。
- 佳都(よしと、けいと)「佳人」でも良いですが、主に美しい女性を表す言葉なので、斗、都、翔などを使っても良いでしょう。
- 大知(たいち、だいち)
- 怜真(りょうま)「れい」は「伶」を使っても良いでしょう。「玲」も字形が似ていますが、「玉のようにキレイな様子、玉が触れ合う時の美しい音色」を表します。見た目が似ていても意味が大きく変わるので注意しましょう。
- 俊斗(しゅんと)
- 敏輝(としき)
- 圭悟(けいご)
- 啓人(ひろと)
- 啓真(はるま)
- 智琉(さとる)
- 聡真(そうま)
- 慧(けい、さとし、あきら)
- 慧悟(けいご)
- 賢斗(けんと)
古風で風格のある名前
知的なだけではなく、思慮深さや徳の高さを感じる古風な名前をピックアップしました。流行に流されない名前は、地に足を着いた堅実な人生を歩めるイメージがあります。
三音の名前
- 学史(さとし)
- 泰知(たいち)
- 大智(だいち、たいち)
- 虎哲(こてつ)
- 大悟(だいご)
- 識史(さとし)
- 佳弥斗(かやと)男の子の名前には珍しい三文字三音の名前です。古風な響きも併せて優雅さを感じます。
四音の名前
- 秀虎(ひでとら)勇猛果敢の象徴である虎を組み合わせ、知性と勇敢さを兼ね備えた名前に。
- 秀次(ひでつぐ)
- 利匡(としまさ)
- 英心(えいしん)
- 英嗣(ひでつぐ、えいじ)
- 祥英(あきよし)「英」は「えい、ひで」の他、「よし、つね・てる・とし・ふさ・あや」など様々な読み方ができます。
- 佳史(よしふみ)
- 尚佳(なおよし)
- 怜生(りょうせい)
- 俊佑(しゅんすけ)
- 千哲(かずあき)
- 勉成(かつなり)
- 令敏(のりとし)
- 貴啓(たかひろ)
- 一啓(いっけい、かずひろ)
- 智陽(ともはる、ちはる)
- 智大(さとひろ)
- 智将(ともまさ)智将(ちしょう)は戦術、知略にすぐれた大将を意味します。将来、リーダーシップを取れる人格者に、と言う願いを込めて。
- 聡亮(そうすけ)
- 一慧(いっけい)
- 賢心(けんしん)
可愛らしさと知性を感じる名前
知性を感じながらも可愛らしい響きや柔らかいイメージの漢字を使うことで、中性的で多角的な魅力を持つ名前に。
- 冴月(さつき)
- 利空(りく)
- 悠利(ゆうり)
- 佳都(けいと)「ケイト」は海外では女性の名前になります。日本では「と」で終わる名前は男性に多いので男の子に使っても違和感がありません。
- 遥佳(はるか)
- 一佳(いつか)
- 知洋(ちひろ)
- 知慧(ちさと)「知」も「慧」も賢さを意味する漢字ですが、中性的な響きによってクールさと可愛らしさを兼ね備えた名前になります。
- 怜央(れお)
- 真啓(まひろ)
- 啓夢(ひろむ)啓は拓くと言う意味があるので、夢への道が拓ける、目標が叶う、という願いを込めることができます。
- 智紘(ちひろ)
- 智燿(ちあき)
唯一無二の才能がありそうな名前
勉強ができるだけじゃなく、芸術の世界や、新しい分野での活躍ができるような独創性のある名前をピックアップしました。
- 光冴(こうが)
- 彪冴(ひゅうが)
- 知利(さとり)
- 利壱(りいち)
- 知佳史(ちかし)
- 怜夢(れむ)
- 怜音(れのん)
- 哲誠(てっせい)
- 能(ちから)才能、能力などに使われる「能」は「ちから」と読むことができます。名付けに使うことは珍しいので個性ある名前になります。
- 理人(りひと)
- 理希(りき)
- 理智(りち)
- 智世(ちせい)
- 智風(ちかぜ)自由なイメージのある自然と組み合わせることで味わい深い名前に。
- 識(しき)
名前を探してみよう
男の子の名前を探す
- 人気ランキング みんなのお気に入りの名前がわかる
- アクセスランキング 良く見られている名前、読み、漢字がわかる
- 男の子の名前ランキング 男の子に使われた名前の年別のランキング
- 女の子の名前ランキング 女の子に使われた名前の年別のランキング