「悟」の意味、読み方や画数は?悟に込める願い、悟を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- さとる。物事を理解する。真理に目覚める、迷いから目覚める、はっと気がつく。理解が早い、さとい。目覚める、眠りから覚める。神仏が告げ知らせる。など。
- ▼「悟」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「悟」は「聡明」のイメージがあります。 ▼「悟」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「悟」は様々な読み方があり、一文字の名前では「さとる、さとし」など、二文字名は「蓮悟(れんご)、圭悟(けいご)、悠悟(ゆうご)、慶悟(けいご)」などがあります。 ▼「悟」を使った名前一覧を見る
画数 | 10画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | さと・さとし・さとる・のり |
訓読み | さと(る) |
音読み | ゴ |
部首 | 忄(こころ/りっしんべん/したごころ) |
熟語 | 改悟(かいご)・悔悟(かいご)・覚悟(かくご) |
他字体 | 忢 異体字・同字 |
意味 | さとる。物事を理解する。真理に目覚める、迷いから目覚める、はっと気がつく。理解が早い、さとい。目覚める、眠りから覚める。神仏が告げ知らせる。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「悟」の意味
- さとる。
- 迷いからさめる。
- 真理にめざめる。
- さとい。
- かしこい。
- さとりが早い。
「悟」は「悟性」や「覚悟」のように、物事の真理を悟ったり迷いから覚めるという意味を持つ漢字です。
また、「英悟」など、賢いという意味でも用いられます。
「悟空」という名前は「空(無)を理解する」という意味
日本を代表する漫画であるドラゴンボールや西遊記に登場する悟空は、「悟りを開いて無に知る」という悟りそのものを表す名前です。
悟りとは真理を知り、一切の悩みや迷いを振り払うことです。
暴れん坊だったという悟空は後に仙術を会得し、自分というものを理解し仲間と協力する大切さを学びます。
もともとはインドに赴いた唐の大使が仏典を国に持ち帰った時に、皇帝から賜った高貴な名前とされています。
「悟」の漢字の成り立ち・由来
心を意味する「忄」と棒を交差させて組み立てた器具、神様へのお祈りを入れる器が組み合わさった「吾」が組み合わさって成り立ちました。
もともとは厄災を防ぐという意味でしたが、同じ読みである「晤(ゴ)」の意味を持つようになり「明るくなる」「さとる」という意味が生まれたとされています。
「悟」のイメージ、名前に込める願い
「悟」は仏教の悟りから、聡明さや物事の本質を見抜く洞察力、理解力、判断力を連想することができます。
自分の内側を理解し理想を実現することから、忍耐強さやたくましさ、充実、温和さなどもイメージすることができるでしょう。
生涯かけて学び続けることから、知的で穏やかな人柄を連想することができます。
ポジティブなイメージから、さまざまな願いを名前に込めることができます。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

さまざまなことを理解できる人なるように
「悟」は、さまざまなものの本質を理解することから、認知が広く器も大きな人になることが期待できる漢字です。
洞察力もあり、自信や優しさ、客観性なども連想することができます。
みんなが同じものを見ていても、1人だけ違う視点で物事を見定めることができる様子もイメージすることができるでしょう。
類まれな才能や能力に恵まれることも期待できます。

大らかで知識人になるように
「悟」は、大らかで物事を深く理解することから知識人となる様子も連想することができます。
学ぶことに貪欲で、わからないことは人に素直に聞くことができることから、愛情や尊敬を集める人への成長を願うことができる漢字です。
培った知識で社会に貢献し、困っている人を助けることができるでしょう。
「人が良く、充実した人生を過ごすように」という願いを込めることができます。

自分を知り、一歩先を進める人になるように
「悟」は、自分を理解しコントロールする様子を連想することができる漢字です。
欲望や感情をコントロールし、強い意志を持って人生を歩むことができる人への成長を願うことができるでしょう。
枠に囚われない柔軟な発想や実行力、好奇心から周囲を理解し、適切な判断を下して人よりも一歩先を進むことができる様子もイメージすることができます。
「悟」の読み方いろいろ
「悟」の音読みは「ゴ」、訓読みは「さと(る)、さと(り)」です。
名乗りに用いられる読みは「さと、のり、さとし」になります。
男の子の名前であるイメージが強い「悟」ですが、「さと」の読みで女の子の名前にも用いられます。
悟を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「悟」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 悟(さとる、さとし)
-
「悟」を1文字で名付けることで、「聡明で物事の本質を見抜くことができる人になるように」という願いを込めることができます。
両親が子どもに「こうあって欲しい」という願いを伝えやすくなるでしょう。
シンプルでおしゃれな名前になることも魅力と言えます。
平穏や平和を好み、穏やかな人生を送ることを願うことができるでしょう。
立派に成長し、たくさんの人から尊敬され頼りにされる人になることを期待できる名前と言えます。
- 翔悟(しょうご)
-
男の子の名付けに人気がある「翔」を頭字に用いた名前です。
空を飛翔し、より広い世界へ飛び立つ様子から、スケールが大きく世界でも活躍することを連想できます。
鳥のように自由で、優雅さも持ち合わせる人にもなれるでしょう。
「悟」と組み合わせることで、「どこまでも自由で自分という人間の内側を知り、成長していけるように」という願いを込めることができます。
反省点も次に生かせる人になることができるでしょう。
- 圭悟(けいご)
-
王や皇帝が授ける宝石を意味する「圭」を用いた男の子の名前です。
読みやすくシンプルな字面の名前であるため、親しみやすさを感じることができます。
宝石という貴重で美しいイメージから、「気品があり、大切な存在であることを忘れないように」といった願いを込めることができます。
「悟」と組み合わせることで思慮深く、相手を思いやる優しさも併せ持った人になるでしょう。
字面も美しく、穏やかな印象を与える名前です。
- 悟理(さとり)
-
「理」を用いることで、理性的で物事を論理的に考えることができる名前にすることができます。
「さとり」は、相手の考えや気持ちを察することができる様子を連想することができるでしょう。
中性的な響きと字面から、性別問わず子どもの名前に用いることができます。
物事を多角的に捉え、冷静な判断力を持つ成熟した大人になることを願うことができます。
自分を深く理解し、将来夢を実現することができるでしょう。
- 美悟(みさと)
-
「美」を頭字に用いた女の子の名前です。
外見だけでなく内面の美しさも連想できる「美」は、上品さや可愛らしさを連想することができます。
「悟」と組み合わせることで、美しく聡明な女性に成長を願うことができるでしょう。
「みさと」という読みは、愛らしさや温かみ、包容力などをイメージすることができます。
人に慕われ、大らかさや柔軟性を兼ね備えた人になることができるでしょう。
「悟」を使った男の子/女の子の名前リスト
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「悟」は名前に良くない?名付けの際の注意点
本質を見極めるという意味がある「悟」ですが、意味の理解が難しいという意見もある漢字です。
また、仏教における悟りを象徴する漢字であるため、特定の宗教や宗派と関わりがあると思われることを心配する声もあります。
しかし、宗教関係なく名付けに使われていることから、「悟」を見て宗教を連想する人はそれほど多くないと言えるでしょう。
ポジティブなイメージの方が強い「悟」は、覚悟や理解力がある人への成長を連想することができます。
「悟」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月20日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 | |
10 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 |