「画数」名付けエピソード
47 件のエピソードがみつかりました
律(りつ) くん
メロニーナ
- 2020年1月(冬)生まれ
- 男の子

名前の由来は、
目標に向かって、自分を厳しく律することができる精神力の強い人にと願って。また、学問やスポーツを究めたり、芸術的な才能にも恵まれるようにという願いも込めて。
日本には日本独特の律音階という6音だけの音階があって、メロディー。いわゆる旋律、主役。
という願いを込めて
律 りつ
画数は苗字まで入れて31画。
両親共に名前が31画、31画は江戸時代名前に31画をつけるのが1番良いとされていたため、画数にもこだわりました。
参考になった35
偉弦(いづる) くん
るとま
- 2013年8月(夏)生まれ
- 男の子

パパが双子で義父さんが野球が好きだったこともあり、
出塁でパパの名前を出(いづる)にしようとしたそうです。
義母さんの反対があって違う名前になりましたが(笑)
パパが自分が付けられる予定だった名前の「いづる」にどうしてもしたいと言っていたので「いづる」にしました。
漢字は私がネットや本などで調べて
画数と意味とカッコ良さで選びました。
親族には画数が多いとブーイングでしたが名字が簡単なので
譲らなかったです。
なかなかいない呼び名と漢字なので読んでもらえることが少ないですが、母としては気に入っています。(笑)
その後羽生結弦くんのおかげで
読み方が浸透してきたので良かったです!!
ただ、音だけ聞くと「ゆづる」くん??と言われますね(笑)
参考になった17
晄生(こうき) くん
ももかりんあ
- 2005年9月(秋)生まれ
- 男の子
妻と男の子は父親が、女の子であれば母親が考えようということを話していたので、私が考えました。友達たちから苗字ではなく下の名前で呼んでもらいやすいような響きの名前を候補として考えました。そしてできればあまり使われていない漢字を選びたいと思い、2004年に新たに名前に使える漢字として登録された漢字から選びました。また、占いの好きな私の父からは、日という漢字が入った字を使うと良いと言われ、該当する漢字を選びました。
参考になった8
有紀(ゆうき) ちゃん
ゆな
- 2010年3月(春)生まれ
- 女の子

他の家族の名前(親戚)や知人や友達の名前とも被らず、苗字とのバランスも悪くない名前にしました。漢字は姓名判断で悪くなさそうな漢字を選んでつけました。出産までに女の子だと分かっていたけれど、生まれてきた時に男の子だったという場合も考えて男女どちらでも合う名前に決めました。それと、時代遅れでもなく、キラキラネームでもない名前で周りから浮かない名前ということで決めました。覚えやすく読みやすいというところも意識しました。
参考になった18
光汰(こうた) くん
copiママ
- 2014年12月(冬)生まれ
- 男の子

ナルトが大好きでミナトに憧れていました!男の子ならこの名前と出産前からパパと話していましたが、実際生まれた我が子の顔は優しそうな顔立ちでした。うーん。ミナトって感じじゃないなとなりました。我が子が生まれる前に大好きな家族との別れがあり、気持ちもたくさん沈んでいました。そんな中、なんとクリスマスイブの日にサンタクロースが我が子を連れてきてくれました!光がたくさん輝く日にやってきてくれて暗く悲しみがたくさんあった我が家に光を届けてくれました。『光』を入れたい!そして、決まったのが光汰です!
参考になった7
澄玲(すみれ) ちゃん
おかっち
- 2021年2月(冬)生まれ
- 女の子
妊娠中に名付け辞典や名付けサイトで候補の名前を挙げては画数が良いかどうかを見ていました。
わかっていたのは2月が予定日ということぐらいなので、冬生まれにふさわしい名前にしようと思い、澄んだ空気の「澄」、涼しげな音色という意味の「玲」で澄玲という名前を考え出しました。
玲の字は母である私の名前にも入っているし字面も綺麗で響きもかわいいという事で夫婦でとても気に入り画数判断してみたら大大大吉な結果で、即決しました。
ただ性別は生まれるまでのお楽しみだったので男の子だった場合の事は考えていませんでした。
時が来て予定日より3日早く娘が生まれてきました。
顔を見てから正式に澄玲と命名しました。
参考になった29
阿賀斗(あかと) くん
take1
- 2020年3月(春)生まれ
- 男の子
とにかく人と被らないような名前がいいなと思いました。個性を大事に強く雄々しく生きていってほしいという願いが込められています。胎教といいますか、産まれてくる前から子育ては始まっているというようなことを聞いたことがありましたし、赤ちゃんはおなかの中でも親の声をよく聞いていると聞いたことがあったので、積極的に話しかけていこうと思ったときに、早めに名前を決めておきたいなと思って、妊娠中に名前を考えておなかに話かけていました。
参考になった7
昂佑(こうすけ) くん
mastu
- 2018年7月(夏)生まれ
- 男の子
初めての子供だったので家長である父親に名付けてもらいました。苗字と相性が良く画数をかなり気をつけて名前を決めました。図書館や本屋、インターネットなどあらゆるものを参考に、だいたい1ヶ月ほどで決まりました。また、世間的にキラキラネームが下火になり、さらにキラキラネームのお子さんは学校の成績や生活態度が悪くなる傾向にあると聞いたため、昔からよくある響きで漢字を見てすぐに読み方がわかる名前にこだわりました。
参考になった17
寛征(ひろゆき) くん
ちる
- 2019年11月(秋)生まれ
- 男の子
初めは予定日が冬だったので、冬に関する名前をつけようと考えていました。しかし、名前の例を検索してもいい読みと漢字の組み合わせがありませんでした。さらにそこに苗字に合う字画を考えていると、全くこれだと思う字がありませんでした。しばらく悩んで、字画と読みを重視した漢字が3、4つ挙がりました。なかなか最後の決定が出来ずにいましたが出産後、「寛:子供が優しい子であって欲しい」「征:しっかり自身で歩んでいける子であって欲しい」と願いを込めて寛征としました。
参考になった5
俊介(しゅんすけ) くん
michi
- 2008年6月(夏)生まれ
- 男の子
男の子が産まれたら、私が名前を考えてつけて、女の子が産まれたら逆に夫が名前を考えてつけるという約束を、子供たちが産まれるまえから夫とは相談して決めておりました。そうでもしないと、やはり自分が名づけたくて喧嘩になりそうだったので、あらかじめルールを決めておいて良かったと今も感じております。息子の名前は、苗字とのバランスを考えてつけました。また、夫の名前からも一文字とって、考えさせて頂きました。気に入っております。
参考になった6