「励」の意味、読み方や画数は?励に込める願い、励を使った名前一覧

励

  • いいね
    6
意味・イメージ
気力を奮い起こして頑張る。精一杯力を出す。元気づける。励ます。勇気づける。努力する。勤め励む。 など…
「励」の意味や由来
名前の読み方
「励」は一文字の名前として「はげむ、つとむ」などの読み方で使われています。
「励」を使った名前一覧を見る
画数 7画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり すすむ・つとむ
訓読み はげ(む)・はげ(ます)
音読み レイ
部首 力(ちから)
熟語 勉励(べんれい)・奨励(しょうれい)・督励(とくれい)・奮励(ふんれい)・激励(げきれい)
他字体  旧字体
意味 れい。はげむ、はげます。熱心におこなう、精を出す、努める、気力をふるいたてておこなう、力を尽くしておこなう。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「励」の意味

  • 気力を奮い起こして頑張る。精一杯力を出す。
  • 元気づける。励ます。勇気づける。
  • 努力する。勤め励む。

「励」は気力を奮い起こして頑張ったり、人を元気づけたり励ましたりすることを表す漢字です。

この漢字は、「力」と「厲(れい)」という二つの部分で構成されており、力をふりしぼって物事に取り組む姿勢という意味合いが含まれています。

「励む(はげむ)」という言葉としてよく使われますが、これは目標や課題に向かって努力を続け、一生懸命に取り組むことを意味しています。

また、「激励」「励行」などの熟語として、誰かを勇気づけたり、精いっぱい努力したりする姿勢を表すのにも使われます。

「励」を使った名前

2 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(5月22日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
201
2 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
152
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
494
4 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
247
5 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
346
6 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
323
7 8 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。
43
8 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
114
9 11 ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。
48
10 4 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。
55

前日(5月22日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」