「葵」の意味、読み方や画数は?葵に込める願い、葵を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- あおい。アオイ科の植物の総称。など。
- ▼「葵」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「葵」は「可愛い 自然 おしゃれ 草花・樹木 夏」のイメージがあります。 ▼「葵」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「葵」は様々な読み方があり、一文字の名前では「あおい」など、二文字名は「陽葵(ひまり)、陽葵(ひなた)、紬葵(つむぎ)、陽葵(はるき)」などがあります。 ▼「葵」を使った名前一覧を見る
画数 | 12画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | あお・まもる |
訓読み | あおい |
音読み | キ |
部首 | 艹(くさ/くさかんむり/そうこう) |
他字体 | |
意味 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「葵」の意味
- アオイ科の植物の総称
- はかる
葵はぐるぐると太陽の光を向く性質を持つ花です。
「葵」は、元々「フユアオイ」を示す言葉でしたが、今では、向日性を持つアオイ科の植物すべてを表す言葉として使われています。
アオイは種類が多く、名称にアオイが付かない花もたくさんあります。
一般的にはタチアオイや南国のハイビスカスが有名ですが、青いハーブティーとして知られるブルーマロウ(ウスベニアオイ)や、蓮の美称でもある芙蓉(ふよう)もアオイ科です。
向日葵(ひまわり)にも葵が使われていますが、キク科の花で同じ種類ではありません。向日葵が太陽を追う姿が葵の性質と重なって字が充てられたのでしょう。
また、漢字に方角を計る意味の「癸」が入っているため、「計る」の意味も持ちます。
葵の漢字の成り立ち、由来
「艸(くさかんむり」と「癸(き・みずのと)」から成り立つ漢字です。 「癸」は太陽で方角を計る器具のことで、一巡する、ひと回り、などの意味もあることから、葵は常に太陽の方角を向く植物を指しています。
「葵」の花言葉
葵には魅力的な花言葉がたくさんあります。
タチアオイ(立葵)は、名前の通り縦にまっすぐ茎を伸ばす様子から「気高く威厳に満ちた美」と言う花言葉が、多くの実をつけることから「大望」「野心」「豊かな実り」と言う花言葉があります。
他にもゼニアオイは「母の愛」「恩恵」「温和」、ハイビスカスは「繊細な美」「新しい恋」など、種類によって花言葉が異なるので、一文字に色々な願いを込めることができますね
「葵」の名前の意味やイメージ、名前に込める願い
「葵」は花の名前なので、かわいらしさ、華やかさがイメージとして湧いてきます。
また、徳川家の家紋(葵紋)に使われているのは有名ですね。(フタバアオイがモチーフになっています)
他にも京都三大祭りの一つに葵祭があったり、タチアオイの英名がホーリーホック(聖地の花)だったりと、格式や品格を持つ花でもあります。
葵と言うと、まず花の名前が思い浮かびますが、「大望」「野心」などの前向きな花言葉や、葵の御紋などから、「美しさの中にも芯の強さがある人」「可愛らしく、品格と威厳もある人」と言うイメージも湧きます。
葵と言う名前は男女どちらでも人気がありますが、見た目のかわいらしさだけじゃない強さ、逞しさなどの多様性に富んだイメージがあるのも性別を問わない人気の理由かもしれません。
- 明るい・輝く
- 凛とした姿
- かわいらしい
- 美しい
- 華やか
- 気品
- 素直
- 誠実
- 成長
- たくましい
- 強い信念
- 大願成就
- 夏
これらのイメージから、「葵」がつく名前にこのような願いを込めることができます。

芯が強く、しなやかで気高い美しさを持ち、他人と信頼関係を築ける人になるように

周囲の人に愛されながら、自分の希望を叶えていける人生を歩んでいけるように…
「葵」の読み方いろいろ
葵の読み方は、一文字で「あおい」の印象が強いですが、名のりでは「まもる」と読むこともできます。
音読みで「キ」と読むので、葵子(きこ)、咲葵(さき)など他の漢字と組み合わせた名前も可愛らしいです。
また、葵生(あおい)、葵太(あおた)など「あお」で区切った使い方もあります。
当て字では他に、向日葵(ひまわり)から、陽葵、日葵、向葵と書いて「ひまり」や「ひなた」と読む名前も人気です。
「葵」の漢字の説明の仕方
- 植物の「アオイ」
- 葵の御紋の葵
- 葵わかなの葵
「葵」を使った熟語
- 葵傾(きけい)
- 葵が日光の方に傾く性質から、転じて、君主や目上の人を尊び忠誠をつくすこと。似たような意味で「葵心(きしん)」もある。
「葵」がつくおすすめの名前
「葵」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になった名前があったらチェックしてみてください。
「葵」がつく女の子の名前
彩葵(さき)

葵の音読みの「き」を使った女の子らしい華やかさのある名前です。「彩」はいろどりや美しさを意味し、様々な品種がある葵をより一層際立ててくれます。
おすすめの名前ピックアップ
「葵」がつく男の子の名前
葵祐(きすけ)

男の子の名付けに葵を使うと可愛らしい中性的な印象が強くなりますが、組み合わせる漢字や読み方によっては男の子らしい名前にすることができます。「すけ」は介、輔、亮、甫と漢字が色々あるので好みの漢字を使ってみましょう。丞を使うと古風で趣のある名前になりますね。
おすすめの名前ピックアップ
「葵」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月16日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
5 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |