「呈」の意味、読み方や画数は?呈に込める願い、呈を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 差し出す。ささげる。示す。表す。明らかにする。あらわれる。現れる。 など…
- ▼「呈」の意味や由来
画数 | 7画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | しめ |
訓読み | 【表外読み】しめ(す) |
音読み | テイ |
部首 | 口(くち/くちへん) |
熟語 | 献呈(けんてい)・贈呈(ぞうてい)・露呈(ろてい) |
他字体 | |
意味 | てい、しめす。はっきりと見せる、あらわれる。差し出す、すすめる。上申する。下位のものが上位のものに出す公文書。決まり、基準、限度。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「呈」の意味
- 差し出す。ささげる。
- 示す。表す。明らかにする。
- あらわれる。現れる。
「呈」は、何かを差し出したり、示したりする意味がある漢字です。
手で物を差し出すことや、様子や状況を人にわかるように明らかにすることを表します。例えば、「贈呈(ぞうてい)」という言葉なら、物を相手に差し上げることです。また、「呈示(ていじ)」は、書類や証拠など、何かをはっきり見せることを指します。
また「呈」には、物事が自然に現れるという意味もあります。「呈色(ていしょく)」とは、色や様子がはっきり現れることを言います。
このように「呈」という漢字は、自ら差し出すことから、様子を示すまで幅広く使える漢字です。
「呈」を使った名前
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月29日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
7 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
8 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |