「茉」の意味、読み方や画数は?茉に込める願い、茉を使った名前一覧
- 意味&イメージ
- 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木など。
- ▼「茉」の漢字データを見る
- 漢字の意味から「茉」は「可愛い 自然 草花・樹木 夏」のイメージがあります。 ▼「茉」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「茉」は、名前として「愛茉(えま)、依茉(えま)、咲茉(えま)、茉白(ましろ)、永茉(えま)、茉希(まき)、茉莉(まつり)」などの読み方で使われています。 ▼「茉」を使った名前一覧を見る
画数 | 8画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | ま |
訓読み | |
音読み | マツ・バツ |
部首 | 艹(くさ/くさかんむり/そうこう) |
漢字検定 | 1級 |
他字体 | |
意味 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「茉」の意味
- モクセイ科の常緑小低木「茉莉」に用いられる字。
- ジャスミンの一種。
「茉」は、モクセイ科の常緑小低木「茉莉」に用いられる漢字です。
また「茉莉花」の別名を持つ白く薫り高い花である「ジャスミン」を意味する漢字でもあります。
また日本で言う「茉莉花」は、「アラビアン・ジャスミン」を指しているとされています。
「ジャスミン(茉莉花)」の花言葉
可憐な白い花と豊かな香りが日本でも人気のジャスミンの花言葉は、「愛らしさ」「優美」「官能的」「好色」です。
花の色ごとだと、白のジャスミンは「愛らしさ」「柔和」「温和」「従順」「好色」、黄色のジャスミンは「愛嬌」「気立ての良さ」「優美」「優雅」。
甘い香りから「官能的」などの花言葉はありますが、怖い花言葉は1つもありません。
薫り高いジャスミンは「香りの王様」と言われるくらい世界中で愛されています。
「茉」の漢字の成り立ち・由来
「茉」は、会意兼形声文字です。
並び生えた草を意味する象形文字の「艸」と物の先端や枝先、こずえを意味する「末」が組み合わさって成り立ちました。
「茉」のイメージ、名前に込める願い
「茉」は、純白で豊かな良い香りが特徴の花であるため、清らかさや清楚な様子を連想できます。
香りには人々の心をリラックスさせる効果もあるとされているため、周囲の人を癒す温和な人物を想像できるでしょう。
甘さを含んだ香りからは優雅さや気品も感じることができます。
また花言葉から、愛嬌や柔和なイメージも思い浮かぶでしょう。
清廉潔白でジャスミンのように美しく裏表のない優しい姿も連想できます。
花が咲く姿も香りも世界中で愛されているため、愛される子になって欲しい、世界で活躍できる才能に恵まれるようにという想いも込められます。
ジャスミンの香りは比較的強いため、自己主張ができる芯が強い女性のイメージもある漢字です。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 愛らしい
- 可愛い
- 美しい
- 清らか
- 清楚
- 誠実
- 癒し
- 温和
- 優しい
- 可憐
- 気品
- 豊かな才能
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

周囲をリラックスさせる人になるように

清らかで誰に対しても誠実な人になるように

美しく気品に満ちた人になるように
「茉」の読み方いろいろ
「茉」の音読みは「バツ、マツ」、訓読みはありません。
名付けに用いられる響きは「ま」です。
女の子の名付けに多く用いられる「茉」は「茉莉(まり)」など、特に「ま」の響きが高い人気を集めています。
使用例は少ないものの、「颯茉(そうま)」など男の子の名前に用いられることもあります。
茉を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「茉」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 茉優(まゆ、まひろ)
-
男女ともに名付けに人気のある「優」を添え字に用いた名前です。
「まゆ」もしくは「まひろ」の響きが柔らかく、「茉」と同じく穏やかなイメージを与えます。
女の子なら「まゆ」、男の子なら「まひろ」のように名付けることもできるでしょう。
中性的な字面なため、現代に合った名前とも言えます。「優」は「優しい」だけでなく、「優秀」「優れた」という意味もある漢字です。
優秀で誠実な人になるようにという願いが込められます。
- 桃茉(とうま)
-
「桃」を頭字に用いた男の子の名前です。
瑞々しく甘い香りが人気の「桃」は、多くの人から愛されている果実です。
茉莉花と同じように周囲の人の心を癒し和やかにできる穏やかで優しい人物の姿が連想できます。
桃は魔除けの効果もあるとされている植物で、実は「不老長寿を与える」とも言われています。
健康と成長を願うのにもぴったりな漢字と言えるでしょう。いつも穏やかで芯が強い人になるようにという願いが込められます。
- 彩茉弥(あまね)
-
「彩」を頭字に、「祢」を添え字に用いた女の子の名前です。
明るい印象を与える漢字の組み合わせと古風な印象を与える響きが魅力の名前です。
「彩」は、色鮮やかで華やかな様子を意味します。純白の花である「茉」との相性も良く、女の子らしい可愛さが連想できます。
「祢」は豊かさや発展などを連想できる漢字で、女の子の名付けにも人気があります。
大和撫子のように美しく、豊かな人生を歩めるようにという願いが込められます。
- 茉凛(まりん)
-
女の子の名前に人気の「凛」を添え字に用いた名前です。
気高く美しいイメージのある「凛」は、可愛いだけでなく勇敢で清らかさも併せ持った漢字です。
「凛々しい」のように気高く清廉潔白さは、穏やかで淑やかさを感じる「茉」と似たものがあります。
「茉」は画数が少ないため、「凛」との相性も良く上品な印象を与える名前と言えるでしょう。
上品で可憐な人になるようにという願いが込められます。
- 榎茉(えま)
-
「榎」を頭字に用いた女の子の名前です。「榎」は「エノキ」という樹木を意味する漢字です。
江戸時代では参勤交代の整備のため、一里塚に選ばれた歴史があります。
そのためか、榎の花言葉は「協力」「力を合わせる」「共存共栄」です。
「茉」と同じく素敵な花言葉なので、穏やかで協調性のある姿が連想できます。
笑顔が愛らしく誰からも愛される子に育って欲しいという願いも込められる名前です。
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「茉」は名前に良くない?名付けの際の注意点
異国の雰囲気を纏う「茉」ですが、「末」が入っているため、終わりを連想して縁起が悪いのでは?と名付けに否定的な意見もあるようです。
また「茉莉」意外に使われず、いつか枯れてしまう様子も連想できてしまうため儚い人生になるのではないかと心配する声もあります。
しかし「茉」が意味するジャスミンは、多年草であり語源であるペルシャ語では「神様の贈り物」という意味があります。
大切なのは、周囲の意見よりも両親が名前に込めたい想いです。
「茉」を名前に用いることで、ジャスミンのような素敵な人に成長するでしょう。
「茉」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(4月16日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
5 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |