「報」の意味、読み方や画数は?報に込める願い、報を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 伝える、告げ知らせる。恩恵や恨みに対し、それに応えること。報いる、返礼。知らせ、情報、ニュース。結果 など…
- ▼「報」の意味や由来
- 名前の読み方
- 「報」は、名前として「果報(かほ)」などの読み方で使われています。
- ▼「報」を使った名前一覧を見る
画数 | 12画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | お・つぐ |
訓読み | むく(いる)【表外読み】しら(せる) |
音読み | ホウ |
部首 | 土(つち/つちへん) |
学習漢字 | 学習漢字5年 |
熟語 | 凶報(きょうほう)・公報(こうほう)・予報(よほう)・弘報(こうほう)・吉報(きっぽう)・旬報(じゅんぽう)・年報(ねんぽう)・快報(かいほう)・応報(おうほう)・返報(へんぽう)・果報(かほう)・官報(かんぽう)・急報(きゅうほう)・速報(そくほう)・情報(じょうほう)・悪報(あくほう)・週報(しゅうほう)・悲報(ひほう)・勝報(しょうほう)・詳報(しょうほう)・彙報(いほう)・電報(でんぽう)・誤報(ごほう)・警報(けいほう)・因果応報(いんがおうほう) |
他字体 | |
意味 | ほう、むくいる。お返しをする、仕返しをする。相手の行為にこたえる。むくい、お返し。しらせる、しらせ、通知する。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「報」の意味
- 伝える、告げ知らせる
- 恩恵や恨みに対し、それに応えること。報いる、返礼
- 知らせ、情報、ニュース
- 結果、応答、反応
「報」は、「知らせる」または「返す、報いる」という意味を持つ漢字です。
ニュースや報告のように、人から人へと何らかの情報や事実を伝える意味でよく使われます。また、「恩に報いる」「恩返し」のように、受け取った恩恵や世話に対して応じる、またはお返しをする意味も持っています。さらに「報酬」「報答」という形で、何らかの働きに対して与えるお礼や返礼の意味でも用いられます。
日常では「報告」「情報」「報道」といった言葉で使われることが多く、実際の出来事や結果を伝えるというニュアンスが中心です。
「報」を使った名前
1 件の名前がみつかりました
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
前日(5月19日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
5 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
6 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
10 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 |