「旗」の意味、読み方や画数は?旗に込める願い、旗を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- はた。布や紙などに模様を書いて棒につけ、目印や装飾としたもの。しるし。標識や象徴。ある目的や思想を示 など…
- ▼「旗」の意味や由来
- 印象・願い
- 目標に向かってまっすぐ進めるように。人を引っ張るリーダーシップを発揮できるように。芯の強さと柔軟さを兼ね備えた人になれるように。
- ▼「旗」のイメージ、名前に込める願い
画数 | 14画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | たか |
訓読み | はた |
音読み | キ |
部首 | 方(ほう/かたへん) |
学習漢字 | 学習漢字4年 |
熟語 | 反旗(はんき)・弔旗(ちょうき)・白旗(はっき/しらはた)・半旗(はんき)・国旗(こっき)・日章旗(にっしょうき)・星条旗(せいじょうき) |
他字体 | |
意味 | き、はた。紙や布を棒の先端にとりつけ目印としたもの。儀式や催事、軍陣でもちいられる。しるし、家紋のひとつ、旗売りの略。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「旗」の意味
- はた。布や紙などに模様を書いて棒につけ、目印や装飾としたもの。
- しるし。標識や象徴。ある目的や思想を示して、仲間をまとめるもの。
- 軍隊のまとまりや編成上の単位、また、その部隊。
「旗」は、主に「はた(旗)」を意味する漢字です。布や紙などに模様や文字を書き、棒に取り付けて掲げられ、目印やシンボルとして使われています。
また、旗は集団をまとめる「しるし」としての意味合いもあり、思想や目標を共有する人々が団結や意思表示のために掲げるものです。
さらに、軍隊においては組織の単位を「旗」で表すこともあります。つまり、旗とは単なる飾りではなく、人々を結び付ける重要な役割を持つ漢字なのです。
「旗」のイメージ、名前に込める願い
「旗」は、目標に向かって突き進む力強さ、リーダーシップ、団結力などをイメージすることができます。
自分の信念や思想を掲げ、仲間を引っ張っていく姿勢も連想できます。
大きな夢を持ち、それを実現するために努力を惜しまない、強い意志を持った人物像が浮かびます。
明確な目的意識を持ち、周囲を巻き込みながら前進していく推進力の高さも感じられます。
人をまとめる力や目標達成への情熱を育んでいきたい方におすすめの漢字です。

目標に向かってまっすぐ進めるように
「旗」は、目標に向かってまっすぐ進む力強さを表しています。
自分の夢や目的をしっかりと見据え、それに向かって一直線に突き進む姿勢を育んでいきたいという願いが込められています。
困難にぶつかっても、信念を貫き通す強い意志を持ち続けられるよう、応援する気持ちを込めることができます。

人を引っ張るリーダーシップを発揮できるように
「旗」には、人々をまとめ、導いていくリーダーシップの象徴としての意味合いもあります。
自分の思想や目標を掲げ、周囲の人々を巻き込みながら前進していく姿勢を身につけてほしいという期待が込められています。
チームをまとめ、みんなを励まし、目標に向かって導いていける頼れるリーダーになれるよう願いを込めることができます。

芯の強さと柔軟さを兼ね備えた人になれるように
「旗」は、風に吹かれてはためく柔らかさと、芯の部分の強さを合わせ持っています。
状況に応じて柔軟に対応しながらも、芯の部分では揺るがない強さを持ち合わせている人になってほしいという願いが込められています。
時には優しさを見せつつ、信念を貫く強い意志を持ち続けることで、バランスの取れた人格を形成していけるよう期待できます。
「旗」を使った名前
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月15日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
8 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
9 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
10 | 心 | 4 | こころ、きもち、精神、考え。心臓、胸。まんなか、中央、物事の中心、大事なこと、要。 |