「滴」の意味、読み方や画数は?滴に込める願い、滴を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- したたり落ちる水粒。しずく。液体がしたたり落ちる様子。わずかな量を数える単位。 など…
- ▼「滴」の意味や由来
- 印象・願い
- 一つ一つのことを大切にできる人に。穏やかで優しい性格でいられますように。内なる強さを秘めた人になれますように。
- ▼「滴」のイメージ、名前に込める願い
画数 | 14画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | しずく・したた(る)【表外読み】た(れる) |
音読み | テキ |
部首 | 氵(みず/さんずい/したみず) |
熟語 | 水滴(すいてき)・雨滴(うてき)・点滴(てんてき)・硯滴(けんてき) |
他字体 | |
意味 | てき、しずく。したたり、垂れる。しずくが垂れて落ちる。しずくを数える数詞。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「滴」の意味
- したたり落ちる水粒。しずく。
- 液体がしたたり落ちる様子。
- わずかな量を数える単位。
「滴」は「しずく」や「したたり落ちる液体」を表す漢字です。
水や涙がポツリポツリと落ちる様子やその一粒一粒を「滴」と言います。また、少量の液体を数えるとき、例えば目薬を一滴、二滴と数える単位としても用いられます。
この漢字からは、水滴がゆっくりと落ちる情景が目に浮かび、繊細で穏やかな印象が伝わりますね。
「滴」のイメージ、名前に込める願い
「滴」は、水滴がゆっくりと落ちる繊細で穏やかな印象を持つ漢字です。
静かに染み入るような、しっとりとした雰囲気も感じられます。
一滴一滴が大切に扱われる様子から、一つ一つのことを丁寧に進める姿勢も連想できます。
水滴が集まって大きな流れになるように、コツコツと努力を重ねて目標に向かう力強さもイメージできます。
優しく温和でありながら、内に秘めた強さを持つ人物像を想像することができるでしょう。

一つ一つのことを大切にできる人に
「滴」は、一滴の水滴もおろそかにしない丁寧さを表すことができます。
小さなことでも手を抜かず、コツコツと積み重ねていく姿勢を大切にする人になってほしいという願いが込められています。
物事に真摯に向き合い、着実に成長していく姿を期待できます。
誠実で礼儀正しい、周囲から信頼される人物になるでしょう。

穏やかで優しい性格でいられますように
「滴」から連想される、水滴のようにしっとりと優しい雰囲気を持つ人になってほしいという思いを込めることができます。
穏やかで思慮深く、周りの人に安心感を与えられる存在になれるでしょう。
争いごとを好まず、平和を大切にする温和な性格であってほしいという願いが込められています。
相手の立場に立って考えられる、思いやりに溢れた優しい人に成長することが期待できます。

内なる強さを秘めた人になれますように
「滴」は小さな水滴ですが、やがては力強い流れになることをイメージさせます。
目立たなくとも内なる強さや可能性を秘めていることを表しています。
穏やかな外見の下に、揺るぎない芯の強さと信念を持つ人になれるようにという思いが込められています。
困難な状況にも屈することなく、しなやかに乗り越えていく逞しさを持った人物に成長してほしいという願いを込めることができるでしょう。
「滴」を使った名前
「■」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月15日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
8 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
9 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
10 | 心 | 4 | こころ、きもち、精神、考え。心臓、胸。まんなか、中央、物事の中心、大事なこと、要。 |