「苑」の意味、読み方や画数は?苑に込める願い、苑を使った名前一覧

苑

  • いいね
    1
意味・イメージ
その。庭園。学問や芸術など、物事が集まるところ。 など…
「苑」の意味や由来
印象・願い
上品で内面も美しい人になるように。緒豊かで、洗練された才能に恵まれるように。人を惹きつける魅力あふれる人に成長するように。
「苑」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「苑」は一文字の名前として「その、えん、おん」などの読み方で使われています。
「苑」を使った名前一覧を見る
画数 8画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり あや・しげる・その
訓読み その・ふさ(がる)
音読み エン・オン・ウツ
部首 艹(くさ/くさかんむり/そうこう)
熟語 神苑(しんえん)・御苑(ぎょえん)・鹿苑(ろくえん/ろくおん)
他字体
意味 いん、えん、その。庭、庭園、果実や植物を栽培する場所、学問や芸術などの何かがおこなわれる場所。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「苑」の意味

  • その。庭園。
  • 学問や芸術など、物事が集まるところ。

「苑」は、植物が植えられた庭園を意味する漢字です。

鳥獣が放し飼いにされ、美しい花や木が生い茂るため、宮中の庭園を指すこともあります。

また学問や芸術といった、物事が集まる場所も意味します。

特別で美しい場所「苑」

「苑」は、「園」と同じく動植物を楽しむ庭園を意味する漢字です。

ただ、「遊園地」などの歩いて散策して楽しむ「園」とは違い、本来「苑」は座って休む場所を指します。

憩いの場所でもある「苑」は、御苑や公苑など美しい自然と伝統が感じられる場所の名前で見ることができます。

「園」よりも特別感があり、大人が楽しめる魅力も感じられる漢字なのです。

茶苑や学苑など、他所との違いも強調できる漢字でもあるのです。

「苑」の漢字の成り立ち・由来

「苑」は、形声文字です。茂った草を意味する「艹」と、2人の人間が丸く屈んでいる様子を意味する「夗」とが組み合わさって成り立ちました。

「夗」には、丸い囲み、曲げて押し込めるという意味があるため、囲いの中で動植物を育てる場所の様子から「庭園」の意味が生まれました。

「苑」のイメージ、名前に込める願い

「苑」は、古風で上品なイメージもあります。

「新宿御苑」「原谷苑」など、四季の魅力を存分に楽しめる美しい景色と動植物が楽しめることから、癒しや繊細さ、自然なども感じられるでしょう。

名所も多く、国内外問わず多くの人が足を運ぶことから、人が集まる魅力や穏やかで笑顔が満ち溢れた印象も与えます。

橋や灯篭、茶屋などもあることから、趣があり、洗練された雰囲気も感じられるでしょう。

才色兼備のイメージ

また「苑」は庭園だけでなく、宮廷や学問とも縁がある漢字です。

淑やかな美しさと姿だけではなく、所作も美しい姿がうかがえます。

学問が集まる場所から、豊かな才能やお互いを高めあえる友人に恵まれる様子も連想できるでしょう。

のびのびと成長し、自分らしい道を切り開いていけるようにという思いを込められる漢字といえます。

様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

  • 美しい
  • 上品
  • 気品
  • 癒し
  • 繊細
  • 趣がある
  • 洗練された
  • 淑やか
  • 豊かな才能
  • 縁に恵まれる
  • 魅力がある
  • 日本らしさ

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

上品で内面も美しい人になるように

緒豊かで、洗練された才能に恵まれるように

人を惹きつける魅力あふれる人に成長するように

「苑」の読み方いろいろ

「苑」の音読みは「えん、おん、うつ、おつ」、訓読みは「その」です。

名乗りに用いられる読みは「あや、しげ」です。

女の子の名前に多く用いられる「苑」は、「苑佳(そのよ)」「理苑(りおん)」など、他の漢字にはあまりない読みを用いた名前が人気です。

苑を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「苑」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

紫苑(しおん)

「紫」を頭字に用いた名前です。字面も読みも中性的で人気があるため、性別問わず名付けることができます。

「紫」は昔から高貴な色とされ、王族や貴族にしか許されなかった色です。

気品も感じる色であるため、年をとっても愛される名前になるでしょう。

紫の苑は、ラベンダー畑など美しく見る者を癒す景色が連想できます。

外見だけでなく所作も美しい、癒される人になるようにという願いが込められます。

⇒ 紫苑の姓名判断をチェック

伶苑(れおん)

「伶」を頭字に用いた男の子の名前です。

勇猛果敢で家族を守り抜くライオンを意味する「れおん」の読みは、男らしさだけでなく、おしゃれでクールさも感じられる響きです。

人気の読みであり、海外でも通じやすいためグローバルに活躍できる人になるでしょう。

「苑」と組み合わせることで、情緒豊かで穏やかな人柄も連想できます。

周囲の人に好かれ、頼りにされる人になるように、といった願いが込められる名前です。

⇒ 伶苑の姓名判断をチェック

苑央(そのお)

「央」を添字に用いた男の子の名前です。

「中央」などの言葉で親しまれる「央」には、真ん中という意味があります。どんな時でも注目されるような素晴らしい人柄が連想できる漢字です。

人から注目される、集まるという意味では「苑」と通じるものがあります。

名前に期待だけでなく、癒しや大らかになるようにといった想いも込められる名前です。

愛され、中心人物になれるような人に育つようにという願いが込められます。

⇒ 苑央の姓名判断をチェック

苑菜(えんな)

女の子の名前に人気の「菜」を用いた名前です。

菜の花畑を連想できる「苑菜」は、見渡す限り広がる美しい黄色の絨毯が思い浮かびます。

ビタミンカラーから元気をイメージできるため、いつでも元気に成長して欲しいという想いを込めることができるでしょう。

菜の花の花言葉は、「快活」「小さな幸せ」などです。

たくさんの菜の花から、人が集まる魅力溢れる姿や元気を与えられる人になるようにといった願いも込められます。

⇒ 苑菜の姓名判断をチェック

美苑(みおん、みその)

「美しい苑」と書いて「みその」もしくは「みおん」と読む女の子の名前です。

季節の花や木々が美しい御苑などを連想できるため、癒しや美しいイメージを与えることができます。

覚えやすく、呼びやすい名前でもあるため多くの人に好かれる人になるでしょう。

自然と人が集まる穏やかさや洗練された雰囲気も感じられます。古風で日本らしさもイメージできます。

上品で魅力溢れる人になるようにという願いが込められる名前です。

⇒ 美苑の姓名判断をチェック

男女どちらにも名付けられる名前

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「苑」を使った名前

5 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月15日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
219
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
388
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
511
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
345
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
122
8 14 はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。
122
9 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
154
10 4 こころ、きもち、精神、考え。心臓、胸。まんなか、中央、物事の中心、大事なこと、要。
82

前日(7月15日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」