「11画」の名前に使える漢字

309 件の漢字がみつかりました

  • し、あずさ。 ヨグソミネバリおよびキササゲの別名、版木、梓弓の略、梓巫女の略。弓の材質のためしなやかで丈夫なもののたとえ。

    自然  草花・樹木 

    読みシ・あずさ・はんぎ・あず

  • しゅく、すく、やどる、泊まる。とどまらせる。旅館、泊まる場所。以前からの、かねてからの。星座、二十八宿。馬の乗り継ぎや宿泊などの街道の要所、宿場。

    読みシュク【表外読み】スク・やど・やど(る)・やど(す)・いえ・おる・すみ

  • そう、まど。採光や通風のために建物に設けた場所、岩稜が大きく切れ込んで低くなった場所。

    読みソウ・まど・

  • さい、まつり。神や先祖をまつる、および関連した行事やもよおし。

    夏 

    読みサイ・まつ(る)・まつ(り)・

  • しゃ、すてる。不要なものを手放す。放っておく、あきらめる。ほどこす、めぐむ、寺や人に金品を寄付する。

    読みシャ・す(てる)【表外読み】ほどこ(す)・いえ・えだ・すて

  • あきらか。内容と外観が共に美しいさま。調和がとれている様子。模様、彩りがはっきりしているさま。

    美しい 

    読みヒン・あき(らか)・あき・あきら・あや・ひで・もり・よし

  • らい、あかざ。アカザ科の一年草。 あれち。くさむら。

    読みライ・あかざ・あれち・

  • もと、もとい。根本、基礎。建物の基礎。ものごとの土台、基礎となるもの。よりどころ、根拠。根拠となる。もとづく。

    リーダー  誠実  堅実 

    読みキ・もと・もとい・のり・はじむ・はじめ

  • きゅう、たま。丸いもの、たま、 空間図形、投手がボールを投げた数を数える数詞。

    読みキュウ・たま・まり

  • き、かめ。甲羅を持つ爬虫類の一種またその甲羅、模様。あかぎれ、ひびわれ。

    縁起が良い 

    読みキ【表外読み】キュウ・ キン・かめ【表外読み】あかぎれ・あま・あや・すすむ・たか・たかし・たから・ながし・ひさ・ひさし

  • こん。少し赤みがかった濃い青色。

    読みコン・

  • てい、たくましい。勇ましい、こころよい。思いのままにする、こころよくする。速くとおる、とどく。ときはなつ、ゆるめる、放す。

    読みテイ・たくま(しい)・たくま(しくする)・こころよ(い)・たくま・とし・ゆき・ゆた・よし

  • るい、かさねる。つなぐ、つなげる、しばる。積む、積み重ねる。しきりに、次々、しばしば。手数をかける、まきぞえにする。

    読みルイ・【表外読み】しば(る)・ かさ(ねる)・ かさ(なる)・ しき(りに)・ わずら(わす)・たか

  • めぐる。めぐらす。ひとめぐりする。ひとまわりするために要する時間の単位。しゅう、七日間を一回りとした日時の単位。

    読みシュウ・【表外読み】めぐ(る)・

  • まり、けまり。毛糸などを巻き固めたまり。雅楽のひとつ。

    可愛い  古風・和風 

    読みキュウ・まり・いが・

  • けい。たに、谷川。

    自然 

    読みケイ・【表外読み】たに・

  • い、なえる。勢いがなくなる。しおれる。しなびる。しぼむ。ぐったりする。つかれる。

    読みイ・な(える)【表外読み】しお(れる)・ しな(びる)・ しぼ(む)・ つか(れる)・

  • さち、さいわい、幸せ。よいこと、めでたいこと、ありがたいこと。物事が起こる前触れ、吉事の前兆、吉兆。喪が明ける際。

    幸運 

    読みショウ・きざ(し)・さいわ(い)・さち・

  • じゃ、だ、へび。くちなわ。ヘビ目に属する爬虫類の総称。形がへびに似ているもの。

    読みジャ・ダ【表外読み】タ・ イ・へび・

  • しょう、わたる。水のある場所を歩いて渡る、あちらこちら歩き回る、関係する、かかわる。

    読みショウ・【表外読み】わた(る)・ かか(わる)・さだ・ただ・たか・わたり・わたる

  • とう、いのる。いのり。神にうったえていのること。まつる。

    読みトウ・いの(る)・まつ(る)・いのり・いのる

  • きょう、たか、のり、みち、ゆき、おしえる、おそわる。知識や知恵を伝える、人の言うことを素直に受け入れるもののたとえ。まじめ、聡明。

    リーダー  聡明  誠実  堅実 

    読みキョウ・おし(える)・おそ(わる)・おしえ・かず・こ・たか・なり・のり・みち・ゆき

  • りつ、そつ、ひきいる。導く。したがう、つきしたがう。おおむね、すべて。かざりけのない。かしら、おさ、ひきいるもの。割合、歩合、程度。きまり、法則。

    読みソツ・リツ【表外読み】スイ・ シュツ・ひき(いる)【表外読み】したが(う)・ おおむ(ね)・ わりあい・ かしら・のり・より

  • とばり、室内にたれ下げる布、カーテン。はり。とばりや幕などを数える語。ものを書き記すために複数の紙をとじたもの、帳面、ノート。

    読みチョウ・【表外読み】とばり・はる

  • ご、あおぎり。あおぎり木の名。

    読みゴ・あおぎり・ひろ

  • あん、いおり。 草葺きの小家、僧侶や世捨て人などが住む質素な小屋、 雅号や住まいや料亭の名などに添える接尾語。

    古風・和風 

    読みアン・いおり・

  • かん、つらぬく。物の端から端、または表から裏へ通すこと。始めから終わりまで方針や考えを変えずに続ける、糸などを通して一続きにする。

    誠実 

    読みカン【表外読み】ワン・つらぬ(く)【表外読み】ぬき・ ぬ(く)・ ひ(く)・つら・つらね・とおる・ぬく・ひろ・みち・みつ・やす・よし・か

  • もちいる、利用する。採用する、やとう、使う。雇人。つね、常に。並みである、普通、平凡。

    読みヨウ・【表外読み】もち(いる)・ つね・ おろ(か)・ なん(ぞ)・いさお・つね・のぶ・のり・もち・もちう・やす

  • び、かじ、こずえ。木の枝のさき。船や車などの進行方向を操作するもの。クワ科の落葉高木。

    読みビ・かじ・こずえ・こずえ・み

  • つぐ、受けつぐ、引き継ぐ。継承する。間を取り持つ、引き合わせる。

    読みショウ・【表外読み】つ(ぐ)・あき・つぎ・つぐ

  • そ、くむ、何本かの太い糸をより合わせたひも、くみひも。冠や印などにつけるひも。くみたてる。くみあわせる。組合の略。

    読みソ・く(む)・くみ【表外読み】くみひも・

  • とどまる。とどめる。たちどまる。くぎり。文章の切れ目。投げる。

    読みトウ・ズ・とど(まる)・すみ

  • いち、いつ。勢いがはなはだしい、すぐれている、ある場所からさっと抜ける、横にそれる、見えなくなる。

    読みイツ【表外読み】イチ・【表外読み】はし(る)・ うしな(う)・ そ(れる)・ そ(らす)・ はぐ(れる)・ すぐ(れる)・・すぐる・とし・はつ・はや・はやし・まさ・まさる・やす・やすし

  • げん、ふなぼり、ふなべり。船の両側面のこと。

    読みゲン・【表外読み】ふなばた・ ふなべり・

  • のり。決まり、おきて、法律。のっとる、手本とする。正す、いさめる、いましめる。はかる、計画を立てる。円、円形、円を描くためのコンパス。

    誠実  堅実 

    読みキ・【表外読み】のり・ ただ(す)・いさむ・さだむ・さだめ・ただ・ただし・ただす・ちか・なり・はかる・み・もと・よし

  • えき、しる、つゆ。物の内部から出るしる。水状のもの。わき、かたわら。両わき。

    読みエキ・【表外読み】しる・ わき・

  • 支える。進む、前進する、おこなう、従う。献上する、たてまつる、申し上げる。軍人の階級のひとつ。

    勇ましい  リーダー  誠実  古風・和風 

    読みショウ・はた・ひき(いる)・まさ(に)・

  • ちょ、いのしし。哺乳類の一種。豚。

    読みチョ・いのしし・い・しし

  • い、じょう。警察や軍事などをつかさどる官。なぐさめる。布地のしわをのばす機械。

    読みイ・【表外読み】じょう・やす

  • びょう、みょう、ねこ。動物の名。ネコ科の哺乳類の総称。かわいがる対象やもののたとえ。

    読みビョウ【表外読み】ミョウ・ねこ・

  • もう、みょう、たけ。勢いがさかんであることやさま、勇気があって力強い、たけだけしい、程度がはなはだしい、大変、あらあらしい。

    勇ましい 

    読みモウ・【表外読み】たけ(し)・たか・たけ・たけお・たけき・たけし・たける・つよし

  • お、あく、わるい、あし、よくない、正しくない。みにくい、不快。粗末、いいかげん。にくむ、嫌う、嫌がる。どうして~であろうか。どこに~か。

    読みアク・オ・わる(い)【表外読み】あ(し)・ にく(む)・ いずく(んぞ)・

  • しん、あした。朝、夜明け。新しいものや希望や可能性をふくめたもののたとえ。

    希望 

    読みシン・あした・よあ(け)・とき・あき・とき・とよ

  • けい、ほたる。ホタル科の甲虫の総称、蛍のようにぼんやりと光るもののたとえ。

    幻想的  古風・和風  自然  夏 

    読みケイ・ほたる・ほた

  • さい、せい、たすける。たすける、困難からすくう。成す、成し遂げる。渡し場。通過する。終える。

    読みサイ【表外読み】セイ・す(む)・す(ます)【表外読み】すく(う)・ な(す)・ わた(る)・ わた(す)・お・かた・さだ・すみ・ただ・とおる・なり・なる・まさ・ます・やす・よし・わたる

  • ふかい、底がふかい、水がふかい、下へふかい、色が深い、夜が深い。ふかさ。ふかまる、ふかめる、ふかくする。意味や考えがふかい、浅はかでない。はなはだしい様子。非常に、大変。厳しい、むごい。

    おしゃれ  幻想的 

    読みシン・ふか(い)・ふか(まる)・ふか(める)【表外読み】ふ(ける)・ み・とお・ふか・ふかし・み

  • しょう。雅楽の管楽器のひとつ。

    古風・和風  芸術  音楽 

    読みショウ・ふえ・しょうのふえ・

  • せつ、しょう、つぐ。つなぐ、つなぎ合わせる。近づく、近くによる。人とまじわる、ふれあう、もてなす。受けとる。受けいれる。はぐ、つぎ合せる。

    読みセツ【表外読み】ショウ・つ(ぐ)【表外読み】は(ぐ)・ まじ(わる)・ もてな(す)・つぎ・つら・もち

  • しゅう、ならう。まなぶ、身に着ける。繰り返し練習する、慣れ親しむ。ならい、ならわし。重ねる、積み重ねる。

    読みシュウ【表外読み】ジュウ・なら(う)・しげ・まなぶ

  • ちゃく、てき、ふえ。吹いて鳴らす楽器のこと。

    音楽 

    読みテキ【表外読み】ジャク・ふえ・ふ

11画の漢字を含んだ名前

309 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」