男の子の名付けエピソード

54 件のエピソードがみつかりました

俊介(しゅんすけ) くん

michi

  • 2008年6月(夏)生まれ
  • 男の子

男の子が産まれたら、私が名前を考えてつけて、女の子が産まれたら逆に夫が名前を考えてつけるという約束を、子供たちが産まれるまえから夫とは相談して決めておりました。そうでもしないと、やはり自分が名づけたくて喧嘩になりそうだったので、あらかじめルールを決めておいて良かったと今も感じております。息子の名前は、苗字とのバランスを考えてつけました。また、夫の名前からも一文字とって、考えさせて頂きました。気に入っております。

参考になった6

理陽人(りひと) くん

りいま

  • 2019年12月(冬)生まれ
  • 男の子

もともと私が「○○と」のように3文字で最後はと で終わる名前がいい、と希望していて、旦那と一緒に考えていました。

あると、みなとも悪くはないのですがなんとなくしっくり来なくて、海外に通用する名前がいいとも思っていたのでドイツ語から参考にし、ドイツ語で「光」という意味のLichitから日本語読みで「りひと」という名前に決まりました。

ほぼ全ての候補は旦那が出してくれたのですが私が首を縦に降らずようやく2人ともぴんときたのが今の名前です。

参考になった11

壮汰(そうた) くん

リンゴスター

  • 2005年10月(秋)生まれ
  • 男の子

初めはクールな感じの名前をと思っていて考えた名前が両親たちに反対され、兄弟や両親家族みんなで名前を考えて発表会をしたりあの頃を思い出すと本当に楽しい時間でした。両親は占いにまで行って考えてくれました。私はどうしても「汰」という字を入れたくて最終的に私が考えた名前になり、最後の家族会議で皆から了承を得てもらい半紙に名前を書き床の間に生まれる時まで飾っていました。決まった時は皆で拍手をして喜んでもらったのでとても嬉しかったのを思い出します。

参考になった6

陽奏(ひなた) くん

あや

  • 2013年3月(春)生まれ
  • 男の子

あたたかく、明るい子になって欲しいと思い、太陽の陽が入る名前を考えました。周りに同じ名前の子が居なく、「ひなた」という響きが、まわりの人もポカポカとあたたかい気持ちにさせるという意味合いがあり決めました。名付けの本の中で、この漢字が1番画数的にも良かったのですが、当て字っぽいので読めない気がして少し迷いました。けれど、他にピンとくる名前もなく、奏という字も素敵だし、歌手のスキマスイッチの「奏」という曲も好きだったので最終的に決定しました。

参考になった13

治憲(はるのり) くん

HH

  • 2011年10月(秋)生まれ
  • 男の子

治憲というのは、上杉鷹山からとっています。上杉鷹山は多くの人に愛された江戸時代の大名。なせば成るなさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけりという上杉鷹山の話は有名であり、私の行動指針もここからききています。私の行動指針の礎である上杉鷹山の本名をどうしても子どもにつけたかったのです。ジョン・F・ケネディが1961年に就任した際に、日本でいちばん尊敬する人物として上杉鷹山の名前を挙げたという話しもあります。アメリカでも通用する名前です。

参考になった0

瑛仁(あきと) くん

あけい

  • 2020年6月(夏)生まれ
  • 男の子

胎児ネームの呼び名「あっちゃん」が長男にも馴染んでいたので、生まれてからも同じ呼び方で呼びたいなと思ったのがきっかけで、「あ」から始まる名前を考えました。

漢字の意味や画数、フルネームでの響きで気に入ったのが瑛仁でした。夫は候補に書いた名前を気に入っていたようなのですが、パート先の店長の子供が同じくらいの時期に生まれて、その子の名前が他の候補の「あおと」くん。同じ名前なのはちょっと…と思ってしまい、最後は私が気に入った名前を押し通しました。

参考になった4

琥太郎(こたろう) くん

kt

  • 2019年2月(冬)生まれ
  • 男の子

中々妊娠出来ず不妊治療していた際に、ぬいぐるみがいつか本当の我が子になったらと望んで、ぬいぐるみに名前をつけて旅行にも連れて行ったりして可愛がっていました。そんな時に授かった子だったので、本当にぬいぐるみを呼んでいた名前を我が子につけました。

主人の名前から漢字をもらいたいと思っていたので太郎は主人から貰いましたが、琥は考えていなかったので少し悩みました。

主人がこれが良いと提案してくれた漢字の意味を調べた時に素敵だなと思い採用しました。

参考になった5

(まこと) くん

まことはは

  • 2017年5月(春)生まれ
  • 男の子

パパの名前が、3文字で長く、苗字も、画数が多い為本人も苦労した経験があったようなので、子供は一文字がいいと希望。男の子ということが5ヶ月の段階でわかったため、名づけの本を買い、参考にしました。一文字だと、旬、楓、和、優など、いろいろ候補はでましたが、パパもママも、古風なものが希望でした。また画数なども調べましたが、調べれば調べるほど、訳わからなくなってしまい、当初の希望とはかけ離れてしまう気がしたので、画数を気にするのをやめました。そんな中候補に上がったのが、真です。

参考になった3

大牙(たいが) くん

りさ

  • 2021年3月(春)生まれ
  • 男の子

性別が男の子だとわかったときから本格的に名づけを始めました。夫の家では親の名前から漢字を一文字貰って名づけをしていたことから、私たちの子供にも夫の名前から漢字を一つ貰った名前をつけることに決めました。夫婦で買い物に行くとき、散歩をするとき、食事をするとき、ベッドに入って眠りにつく前に、とにかく思いつく名前を二人でたくさん上げていきました。やがて夫が「タイガはどうだろう」と言ったときに、私の頭にすぐ「大牙」という漢字が浮かびました。それを伝えたところ、夫がとても気に入り、その日からお腹に向かって「大牙」と呼ぶようになりました。

参考になった5

匠梧(しょうご) くん

青子

  • 2018年5月(春)生まれ
  • 男の子

アオギリという植物があるのですが、それのように大きくなるように、という意味を込めました。他の候補からこちらに決定したのは、夫婦の身長がかなり高く、遺伝的に大きくなるだろうな、と思ったこともあります。あまり他と被らず、奇抜すぎない今時な名前がいいと思いました。また、「しょうくん」「しょう」という響きが好きで、家で呼びかけるときに使いたいと思ったので、上部にしょうという音を使い、漢字は夫婦の好みで「匠」となりました。性別や結婚に捉われない現在ですが、男児のため、念の為苗字も含めて画数もみています。互いの両親にもすぐに納得してもらえてよかったです。

参考になった6

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」