「付」の意味、読み方や画数は?付に込める願い、付を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- つける。くっつける。付着する。付け加える。追加する。渡す。与える。引き渡す。従う。つき従う。寄り添う など…
- ▼「付」の意味や由来
- 名前の読み方
- 「付」は、名前として「花付野(かつの)、吾付子(あつこ)」などの読み方で使われています。
- ▼「付」を使った名前一覧を見る
画数 | 5画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | とも |
訓読み | つ(ける)・つ(く)【表外読み】あた(える) |
音読み | フ |
部首 | 亻(ひと/にんべん/ひとがしら) |
学習漢字 | 学習漢字4年 |
熟語 | 下付(かふ)・手付(てつけ/てつき)・交付(こうふ)・気付(きづけ/きつけ)・作付(さくつけ)・紋付(もんつき)・納付(のうふ)・配付(はいふ)・送付(そうふ)・添付(てんぷ)・寄付(きふ)・給付(きゅうふ)・奥付(おくづけ)・割付(わりつけ)・裏付(うらづけ) |
他字体 | |
意味 | つく、あたえる。付け加える。あげる、わたす、あたえる。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「付」の意味
- つける。くっつける。付着する。
- 付け加える。追加する。
- 渡す。与える。引き渡す。
- 従う。つき従う。
- 寄り添う。近づく。
「付」は、物と物を「くっつける」「付着させる」という意味を持つ漢字です。「付着」や「接付」という言葉にも使われ、物理的に二つのものをつなげる場合によく使われます。
また、「付録」「付き添い」といった熟語にもあるように、本体に対して付け加えたり、そばに寄り添ったりという意味でも用いられます。
さらに、「託付」や「交付」として、相手に物を渡したり引き渡したりする意味も持っています。
このように「付」という漢字は、日常生活の中で何かを加える、渡す、寄り添うなどの様々な場面で広く使われています。
「付」を使った名前
2 件の名前がみつかりました
前日(5月11日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
5 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
8 | 那 | 7 | 多い。美しい。疑問や反語を表す語、なんぞ、いかんぞ、いかん。あれ、あの。どれ、どの。(時間や場所)において。 | |
9 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |