「5画」の名前に使える漢字
111 件の漢字がみつかりました
-
かなう、合う、一致する、調和する、和合する。当てはまる、思い通りになる。同等である、比肩する。
希望
読みキョウ・かな(う)・とも・やす・か・かない・かなえ・かのう
-
真ん中、半ば。尽きる、やむ、終わる
おおらか リーダー 自由 宇宙
読みオウ・【表外読み】なか(ば)・あきら・お・ちか・てる・なか・ひさ・ひさし・ひろ・ひろし
-
生きる、生かす。生む、生まれる。生まれつき。生きたまま。草木が芽を出す。生える。命、生き物、生物。純粋な、混じりけのない。新鮮な、加工していない。未熟、成熟していないこと。学問や修行をしている人。
健康 生命力 春
読みセイ・ショウ・い(きる)・い(かす)・い(ける)・う(まれる)・う(む)・お(う)・は(える)・は(やす)・き・な・あり・い・いき・いく・う・うまる・お・おき・すすむ・たか・なり・のう・のり・ふ・ぶ・ふゆ・み・よ
-
由来する、のっとる、よる、基づく。よりどころ、理由、わけ、いわれ。手本とする、まねる、従う、頼る。手だて、手段。
希望 自由
読みユ・ユウ・ユイ・よし【表外読み】よ(る)・ なお…(ごとし)・ただ・ゆき・より
-
ふみ、文書、記録、歴史、歴史書。記録をつかさどる人、さまざまな事象を記録する者、侍史、女史。はなやか、美しい。
聡明 古風・和風
読みシ・【表外読み】ふみ・さかん・じ・ちか・ちかし・ひと・ふの・ふひと・ふみ・み
-
長い、遠い、はるか。時間や距離が長い。久しい。とこしえ、とこしえに、いつまでも、限りなく。長く続いている様子。長くする。
おおらか 生命力 平和
読みエイ【表外読み】ヨウ・なが(い)【表外読み】とこしえ・え・つね・とお・な・なが・ながし・のぶ・のり・はるか・ひさ・ひさし・ひら
-
よ。世の中。30年を指すことも。人の生きている間。一生。親から地位を継いで、子供に受け渡すまでの期間。代々継いでいくこと。時代、時勢。世の中、社会。
リーダー 海外
読みセイ・セ・よ・つぎ・つぐ・とき・とし
-
か。いね、のぎ穀物の総称。特にイネとアワを指す。
古風・和風 秋
読みカ・いね・のぎ・とし・のぶ・ひいず・ひで
-
くろ、黒い色。暗い。赤黒い色、天の色。深い、奥深い。遠い、はるか遠い。
おおらか 古風・和風
読みゲン・【表外読み】くろ・ くろ(い)・くろ・しず・しずか・つね・とお・とら・のり・はじめ・はる・はるか・ひろ・ひかる・ふか・ふかし
-
いいつける、命じる。命令、いいつけ。天子(国王、天皇)の命令。のり、決まり、法規、おきて。いましめ、教訓。立派な、良い。長、長官。
誠実 リーダー 堅実
読みレイ【表外読み】リョウ・【表外読み】いいつけ・ おさ・ よ(い)・おさ・なり・のり・はる・よし・れ
-
いまだ、まだ。いまだ~せず。まだ~ではない。いまだし、まだであること。いまだしや、まだであるか。十二支のひつじ。
おしゃれ 希望 宇宙
読みミ【表外読み】ビ・【表外読み】いま(だ)・ いま(だ…ず)・ ま(だ)・ ひつじ・いま・いや・ひで
-
こ、かな。感嘆をあらわす言葉。~であろうか。~だなあ。呼びかけの言葉。場所や対象、比較をあらわす言葉、~を、~より。
読みコ・か・や・かな・を・お
-
つかさ、つかさどる。役所、官庁。役人、官吏。役目を受け持つ、管理する、取り仕切る。うかがう、様子をうかがう。
リーダー 聡明 堅実
読みシ【表外読み】ス・【表外読み】つかさ・ つかさど(る)・おさむ・じ・つとむ・もと・もり・かず
-
こう、たくみ。すばらしい技術、器用なさま。職人など技術がすぐれている人やもののたとえ。
芸術
読みコウ・たく(み)【表外読み】たく(む)・ うま(い)・く・たえ・よし
-
はく、しら、しろ。白色である、色や味がついていない状態、生地のままの状態、まったくそのもの、うまくいつわる、とぼける。
上品 色 冬
読みハク・ビャク・しろ・しら・しろ(い)【表外読み】あき(らか)・ もう(す)・ せりふ・あき・あきら・きよ・きよし・し・しろし
-
ひろい、大きい。広める、広まる。スケール、度量が大きい。大きくする、広く伝える。
おおらか
読みコウ・グ・ひろ(い)・ひろ(める)・お・ひろ・ひろし・ひろむ・みつ・ゆき
-
四季のひとつ、ふゆ。十二月から二月頃までを指す。
冬
読みトウ・ふゆ・と・とし・かず
-
かわる、かえる。入れ替わる、交代する。替わってする。替わる者。よ、時代。人の一生。代々と続いていること。長い時間。商品や労力に対して支払う金。
おおらか 平和
読みダイ・タイ・か(わる)・か(える)・よ・しろ・とし・のり・より
-
うやまう、敬意を表す、もてなす。社会生活を送る上で定められた行動規範、作法や行動。儀式。贈り物、感謝の気持ちを表す語。
誠実 堅実
読みレイ・ライ・【表外読み】のり・ うやま(う)・あき・あきら・あや・うや・なり・のり・ひろ・ひろし・まさ・まさし・みち・ゆき・よし・れ・かた
-
いさお、すぐれた仕事、手柄。仕事、はたらき。成果、結果、手柄。努力した結果。ききめ。しるし。工夫、鍛錬。巧み、精巧。
リーダー 聡明
読みコウ・ク・【表外読み】いさお・あう・あつ・いさ・いさお・いさおし・こと・つとむ・つとめ・なり・なる・のり・かた・かつ
-
りつ、たつ。まっすぐになる、おこす、定める、季節がはじまる、存在する、地位につくまたはつける。三次元・三乗に関する事柄を表す語。
勇ましい リーダー
読みリツ・リュウ・た(つ)・た(てる)【表外読み】リットル・たち・たつ・たつる・たて・たる・たか・たかし・のぼる・はる
-
や、弓の矢。弓に張った糸にかけて飛ばす武器あるいは、目標に当てるもの。連ねる、並べる。正しい、正しくする、直し。誓う、約束を守る。
勇ましい 希望
読みシ・や・ただ・ただし・ちこう・ちかう・なお・やはぎ
-
かん、こう、よろい。鉄や革などで作って着用する戦闘用の防具、兜や袖に対して胴鎧のこと。カメ類特有の装甲。
読みコウ・カン・【表外読み】つめ・ きのえ・ よろい・ かぶと・き・きのえ・まさる・か・かつ
-
たいら、たいらか。高低や凹凸、傾斜などのない。一様でかたよりのない様子、等しい。たいらにする。おだやか、やすらか、変わったことのない様子。分かつ、整い、治まる。普通、普段、日頃。
おおらか 平和
読みヘイ・ビョウ【表外読み】ヒョウ・たい(ら)・ひら・おさむ・さね・たいら・たか・つね・とし・なり・なる・はかる・ひとし・まさる・もち・よし
-
ひろい。面積や空間などが広い。広くなる、大きくなる。広くする、大きくする。行き届かせる。東西の幅。
おおらか 自由 宇宙
読みコウ・ひろ(い)・ひろ(まる)・ひろ(める)・ひろ(がる)・ひろ(げる)・お・たけ・とお・ひろ・ひろし・みつ
-
くわえる、くわわる、足す、増やす、重ねる。加えて、その上に。のせる、置く。仲間にする、仲間になる、仲間に加わる。
読みカ・くわ(える)・くわ(わる)・ます・また
-
く。言葉や文章のひと区切り、意味のある単語のまとまり、音律上で五音または七音の区切り、漢詩のひとまとまり、格言、慣用句
読みク【表外読み】コウ・【表外読み】あ(たる)・ ま(がる)・
-
よい、よろしい、許すことができる。良いところ、美点。できる、成しえる。聞き入れる、~してよいとする。~べし、するべきである。
堅実
読みカ【表外読み】コク・【表外読み】よ(い)・ べ(し)・あり・とき・よく・よし・より
-
こ、ふるい、いにしえ。過ぎ去った日々、昔、過去、長い時間がたっているものやこと。
読みコ・ふる(い)・ふる(す)【表外読み】いにしえ・たか・ひさ・ふる
-
ひょう、こおり。こおる。氷のように純粋ですきとおったもののたとえ。とけやすいもののたとえ。
読みヒョウ・こおり・ひ【表外読み】こお(る)・きよ
-
てい、なぎさ。海・湖などの水辺で波が打ち寄せる場所、波うちぎわ、みぎわ。
自然 夏 海
読みテイ・みぎわ・なぎさ・なぎさ
-
ただしい、まちがいない、まっすぐにする。確か。道理にかなう。ただす、直す、ただしくする。まさに、ちょうどその状態にあること。正月、ことのはじめ。本来の、本当の。
誠実 堅実 冬 正月
読みセイ・ショウ・ただ(しい)・ただ(す)・まさ・あきら・おさ・きみ・さだ・ただ・ただし・たか・つら・なお・のぶ・まさし・よし・かみ
-
すえ、うら。物のはし、先端、きょうだいの一番年少、子孫、時間の最後、未来、将来、道徳観念のすたれた状態、主要でない、枝先、こずえ、うれ。
読みマツ・バツ・すえ【表外読み】うら・とめ・とも・ひで・ひろし・ほず・ま
-
き、ぎ、しめす。物を出して見せる、事実を相手に明らかにする、ある事項を意味する印、気持ちや意向があるのをそれとなく他人に表す、指さし数える。
読みジ・シ・しめ(す)・しめ・とき・み
-
おおきい、とても大きい。多い。ずば抜けて優れた、偉大な。
リーダー 元気
読みキョ【表外読み】コ・【表外読み】おお(きい)・ おお(い)・お・おお・なお・まさ・み
-
ぬの。麻や葛、綿などで織ったきれ。しく、広げる、押し広げる。広くいき渡らせる。貨幣、銭、古代の貨幣。
読みフ【表外読み】ホ・ぬの【表外読み】し(く)・う・しき・しく・たえ・のぶ・よし
-
よう、おさない。いとけない、あどけない。おさない子供、またはそれをかわいがること。かすか、こまやか。
読みヨウ【表外読み】ユウ・おさな(い)【表外読み】いとけな(い)・わか
-
う、ぼう。うさぎ。十二支の4番目。卯の刻として午前5時から7時または6時から8時。東の方角。
古風・和風 春
読みボウ・う・あきら・しげ・しげる
-
たん、だん、あきら、ただし。日の出、早朝。元旦のイメージより、新年など新しいものに対する希望をあらわすもののたとえ。
希望 冬 正月 縁起が良い
読みタン・ダン・【表外読み】あした・あき・あきら・あさ・あけ・ただし
-
しゅ、ぬし、あるじ、おもに。家や店などの長、主君、客人を招いた人、中心をなすこと、主要なもの、第一であるもの
リーダー
読みシュ・ス・ぬし・おも【表外読み】あるじ・ つかさど(る)・きみ・つかさ・もり・ゆき・かず
-
花弁。瓜の種。体内の血液や液体・気体の流れを調整する膜。説得する。議論する。話ぶりが上手。はっきりする。方言。見分ける。わきまえる。かぶり物。
読みベン・【表外読み】わきま(える)・ わ(ける)・ はなびら・ と(く)・ かた(る)・ かんむり・さだ・ただ・なか・のぶ・わけ
-
う、みぎ。左の逆、前に記述したこと、革新的に対して保守的な立場、左右に分かれて行う競技の下位、上座、上席、すぐれている方
読みウ・ユウ・みぎ【表外読み】たす(ける)・あき・あきら・これ・すけ・たすく・たか・ゆ
-
けい、あに。きょうだいのうちで年がうえの男子。親しい友人などをうやまっていう言葉。。十干の陽に当てられるもの。
読みケイ・キョウ・あに【表外読み】え・えだ・これ・さき・しげ・ただ・ね・よし
-
たみ、ひと。一般の人、統治される人、官位のない人。
素直
読みミン・たみ・た・ひと・み・みたみ・もと
-
しゃく、せき、いし。いしでできているもの、硬いもののたとえ、融通のきかないもののたとえ、鉱物質の薬。
読みセキ・シャク・コク【表外読み】ジャク・いし・あつ・いそ・いわ・し・かた
-
つく、あたえる。付け加える。あげる、わたす、あたえる。
読みフ・つ(ける)・つ(く)【表外読み】あた(える)・とも
-
ひ、体や物の表面をおおうもの。かわ。うわべ。表面。
読みヒ・かわ・
-
おう、くぼむ。へこます。へこむ。くぼみ、へこみ、へこんだ所、中央がへこんださま。
読みオウ・【表外読み】くぼ(む)・ へこ(む)・ へこ(ます)・
-
べい、さら。食物を盛る平たい器。
読み【表外読み】ベイ・さら・
-
ちょう、てい。役所。公の仕事を行う場所。部屋。客を通して応接する広間。
読みチョウ・【表外読み】テイ・
5画の漢字を含んだ名前
111 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます