「梶」の意味、読み方や画数は?梶に込める願い、梶を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 古くは船を漕ぐ櫂(かい)や横木を指し、操舵装置は舟偏の「舵」と書き分ける。植物の名。クワ科の落葉高木 など…
- ▼「梶」の意味や由来
- 印象・願い
- 人生の舵取りを任せられる存在になるように。日本の伝統や文化を大切にする心を持てるように。独自の価値観で人生を切り拓いていけるように。
- ▼「梶」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「梶」は、名前として「梶人(かじと)、梶子(かじこ)、梶弦(びげん)」などの読み方で使われています。
- ▼「梶」を使った名前一覧を見る
画数 | 11画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | こずえ・み |
訓読み | かじ・こずえ |
音読み | ビ |
部首 | 木(き/きへん) |
他字体 | |
意味 | び、かじ、こずえ。木の枝のさき。船や車などの進行方向を操作するもの。クワ科の落葉高木。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「梶」の意味
- 古くは船を漕ぐ櫂(かい)や横木を指し、操舵装置は舟偏の「舵」と書き分ける。
- 植物の名。クワ科の落葉高木「カジノキ」。
- 日本人の姓や地名に多く用いられる字。
「梶」は本来、舟を進める櫂や横木(船を漕ぐ道具)を表す漢字で、現代の船舶で用いる舵板は舟偏の「舵」を用いるのが通例です。そのため「梶」は“自ら漕ぎ進み道を切り開く”という主体的な象徴として解釈されます。
また、クワ科のカジノキを指す字でもあり、樹皮は古来より和紙の原料として使われ、日本文化とのつながりが深い漢字です。
さらに、日本では苗字や地名によく用いられ、身近で親しみやすい一字でもあります。
「梶」のイメージ、名前に込める願い
「梶」は、船を操る舵取りのように、人生の方向性を示す象徴的な漢字です。
目標に向かって揺るがない強い意志を持ち、困難な状況でも冷静に判断し、前へ進む力強さを感じさせます。
また、和紙の原料となるカジノキのように、日本の伝統や文化を大切にする心を表現することもできます。
「梶」を使った名前の人は、自分の信念に基づいて行動し、周囲から信頼される存在になれるでしょう。
古くから親しまれてきた漢字であり、温かみのある印象も与えます。

人生の舵取りを任せられる存在になるように
「梶」は、船を導く舵取りのように、人生の指針となる存在を連想させます。
困難な状況でも適切な判断を下し、周囲を導く力を持つ人になることを期待できます。
リーダーシップを発揮し、皆を正しい方向へと導く頼れる存在になるでしょう。
人生の岐路に立たされた時にも、揺るがない意志で前に進む勇気を与えてくれます。

日本の伝統や文化を大切にする心を持てるように
「梶」は、和紙の原料となるカジノキを表す漢字でもあります。
日本の伝統工芸である和紙作りに欠かせない素材として、古くから親しまれてきました。
この漢字を持つ人は、日本の伝統や文化を尊重し、大切に受け継いでいく心を持つことができるでしょう。
古きよきものを守りながら、新しいことにも挑戦する柔軟な姿勢を身につけることを願っています。

独自の価値観で人生を切り拓いていけるように
「梶」は、一般的な漢字とは少し異なる独特の形をしています。
この漢字を持つ人は、型にはまらない独自の価値観を持ち、自分らしい人生を歩んでいけることを期待できます。
周囲に流されることなく、自分の信念に基づいて行動し、新たな道を切り拓いていく力を秘めているでしょう。
常識にとらわれず、柔軟な発想でチャレンジし続ける姿勢は、周囲の人々を魅了するはずです。
「梶」を使った名前
3 件の名前がみつかりました
前日(7月3日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
5 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
6 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
9 | 彩 | 11 | いろどる、色をつける、配色する。さまざまな色の組み合わせ。色を組みあわせて飾ること。いろどり、あや、模様。ツヤ、輝き、光。美しい、飾りがある、模様がある。様子、姿。化粧する。美しさを付け加える。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |