「止」の意味、読み方や画数は?止に込める願い、止を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 動きをやめる。停止する。動かなくなる。行動や動作をやめさせる。押さえてとどめる。終わる。やめる。留ま など…
- ▼「止」の意味や由来
画数 | 4画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | ただ・と・とめ・とも・もと |
訓読み | と(まる)・と(める)【表外読み】とど(まる)・ とど(める)・ や(める)・ や(む)・ よ(す) |
音読み | シ |
部首 | 止(とめる/とめへん) |
学習漢字 | 学習漢字2年 |
熟語 | 休止(きゅうし)・防止(ぼうし)・阻止(そし)・妨止(ぼうし)・制止(せいし)・笑止(しょうし)・挙止(きょし)・停止(ていし)・終止(しゅうし)・廃止(はいし)・禁止(きんし)・静止(せいし) |
他字体 | |
意味 | し、とまる。とどまる、同じ所にじっとしている。ひきとめる。やめさせる、禁ずる。やむ、やめる。おわる。ふるまい、姿。様子。ただ、それだけ。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「止」の意味
- 動きをやめる。停止する。動かなくなる。
- 行動や動作をやめさせる。押さえてとどめる。
- 終わる。やめる。
- 留まる。動かずにとどまる。
- ある地点や程度に留まる。限定する。
「止」は主に動きをやめることや動作を止めることをあらわす漢字です。
元々の意味としては、人の足の形からきており、足が前に進むのをやめて立ち止まる様子を表しています。そのため、「止」は日常でも「停止」や「禁止」など動きをやめたり抑えたりする言葉に多く使われています。
また「止」は、ある一定の範囲や限界を示す表現としても用いられます。この場合はそこから先へ行かずに「限定する」「留まる」という意味で使われます。
身近な例として、「止まる」「止める」「中止」「禁止」などの言葉に使われ、私たちの日常にも馴染み深い漢字です。
「止」を使った名前
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(5月22日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
5 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
6 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
7 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 | |
8 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
9 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 | |
10 | 斗 | 4 | 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。 |