「猿」の意味、読み方や画数は?猿に込める願い、猿を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- サル科の哺乳類。手足が長く樹上で生活する動物の総称。落ち着きがない、騒がしいものの例え。知恵が回る、 など…
- ▼「猿」の意味や由来
- 印象・願い
- 身軽にどんなことにも挑戦できるように。豊かな知恵と発想力を持てるように。群れをまとめるリーダーシップを発揮できるように。
- ▼「猿」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「猿」は、名前として「猿之助(えんのすけ)、猿乃助(えんのすけ)、猿之輔(えんのすけ)、猿之介(えんのすけ)」などの読み方で使われています。
- ▼「猿」を使った名前一覧を見る
画数 | 13画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | さる【表外読み】ましら |
音読み | エン |
部首 | 犭(いぬ/けものへん) |
熟語 | 意馬心猿(いばしんえん) |
他字体 | |
意味 | えん、さる、ましら。哺乳類の動物の名。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「猿」の意味
- サル科の哺乳類。手足が長く樹上で生活する動物の総称。
- 落ち着きがない、騒がしいものの例え。
- 知恵が回る、利口なものの例え。
「猿」は一般に木の上で生活する哺乳類、いわゆるサルを指す漢字です。
サルは俊敏で賢く、人間の行動をよく真似ることから、「器用で利口な動物」の代表例として古くから親しまれています。例えば、「猿知恵」などというように、機転が利く様子を表す言葉にも用いられます。また、落ち着きがなく常に動き回る姿から、落ち着きがない人を「猿のようだ」と例えたりもします。
このように「猿」という漢字は動物の特徴から生まれた分かりやすい表現として、幅広く使われているのです。
「猿」のイメージ、名前に込める願い
「猿」は機敏、聡明、器用、活発、好奇心旺盛などをイメージすることができます。
木の上で器用に動き回る姿から、身のこなしが軽やかで素早い様子も連想できます。
人間の行動をよく観察し、巧みに真似をする賢さから、知恵者の象徴としても捉えられています。
活発で好奇心旺盛な性格は、たくましく逞しく成長する姿を想像させてくれます。
ユニークな漢字であり、印象に残りやすいのも名付けの魅力といえるでしょう。

身軽にどんなことにも挑戦できるように
「猿」は、「何事にも臆することなくチャレンジできる人になるように」といった願いを込めることができます。
木の上を器用に飛び回る姿から、身軽な動きを想起できます。
柔軟な発想力と行動力を持ち、新しいことにどんどん挑戦していける力強さを期待できるでしょう。
失敗を恐れず、前向きに物事に取り組む姿勢は、周りにも良い刺激を与えられる素質があります。

豊かな知恵と発想力を持てるように
「猿」は知恵者の象徴とされ、賢明な判断力や発想力に富む人になることを願えます。
物事の本質をすばやく見抜く洞察力と、機転の利く知恵を兼ね備えた人物像を期待できます。
独創的なアイデアを次々と生み出し、問題解決に役立てる創造性の高さにも繋がるでしょう。
知恵と工夫を凝らして、人生の様々な局面で活躍できる人になってほしいという想いを込められます。

群れをまとめるリーダーシップを発揮できるように
「猿」は群れで生活する習性から、協調性とリーダーシップを兼ね備えた人物像を連想させます。
仲間との絆を大切にしながら、時にはグループをまとめ導いていく統率力が期待できます。
社交性と判断力を発揮して、組織の中で存在感を示せる人材に成長してほしいという願いが込められるでしょう。
周囲から信頼され、たくましく生きていける強さを象徴する名前といえます。
「猿」を使った名前
4 件の名前がみつかりました
前日(5月21日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 唯 | 11 | ただ、限定や強調を表す語。それだけ、ただひとつ。はい、返事、すぐに答える承諾の返事。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
8 | 斗 | 4 | 水や酒をすくう柄のついた道具、ひしゃく。穀物、液体などの量をはかるます、とます。容量の単位、一斗は10升で約18リットル。北斗、南斗など星座の名。小さい、わずか、少ない。たちまち、急に、にわかに。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 依 | 8 | 寄りかかる、頼りにする。もたれかかる。よりどころにする、根拠にする。従う。そのまま、元のまま、以前のまま、昔ながら。はっきりしない、ぼんやりしている。弱いものを大切にする。助ける。 |